程秉

程 秉(てい へい、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の人物。呉の学者・政治家。徳枢豫州汝南郡南頓県(現在の河南省周口市項城市)の人。

生涯

鄭玄に師事して学問を学び、乱を逃れて交州の士燮の下に身を寄せた。交阯には劉熙がいたため、ここで学識を深め五経に通じるようになった。また士燮から長史に任ぜられた。

やがて、学者としての評判を聞いた呉の孫権から招聘されてその幕僚となり、太子孫登の教育係(太子太傅)を任された[1]黄武4年(225年)、孫登の婚礼のときには太常となり、孫登の妃(周妃)を迎える役を務めた。孫権・孫登からも丁重に遇された。

病気のため在官のまま亡くなったという[2]

『周易摘』・『尚書駮』・『論語弼』などの3万字余りの著作を残した。陳寿は「厳畯闞沢と並んで一代の学者であった」と評している。

小説『三国志演義』では、孫権が呉の国主となって集めた賢人の一人として登場する。赤壁の戦いの時は曹操への降伏を主張し、諸葛亮と論戦するがあっけなく敗れる。その後、劉備関羽の仇討ちのため呉に攻め込んできた時は、孫権の使いとして派遣され、張飛を暗殺した張達らの身柄を劉備に差し出すが、劉備の怒りを収めることができず申し入れを一蹴され、命からがら呉に逃げ帰っている。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 同時期に、徴崇も率更令に任じられている
  2. ^ 『三国志』呉志 程秉伝
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝