司馬芝

司馬芝

大司農
出生 生年不明
司隸河内郡温県
拼音 Sīmǎ zhī
子華
主君 曹操曹丕曹叡
テンプレートを表示

司馬 芝(しば し、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の魏の政治家。字は子華。司隸河内郡温県の人。子は司馬岐。孫は司馬肇。

生涯

当初は無名だったが、楊俊からは「早くから名を挙げた点では(族弟の)司馬朗に及ばないが、実際は彼よりも優れている」と評価された[1]。若い頃、動乱を避けて荊州へ向かう途中で賊に遭遇。同行者は老人や子供を置いて逃走したが、司馬芝だけは老母を守って逃げず、その孝心に免じて母子とも手を下されることはなかった。農耕に勤しみ、節義を守りながら、南方に十余年滞在した。

建安13年(208年)に荊州を平定した曹操は、司馬芝を菅の県長に任じた。当時、済南郡の主簿の劉節一派は郡外に出ると盗賊となり、治安を乱していた。司馬芝はその勢力にはばかることなく、子分を兵士として徴用。劉節がこれを匿うと、司馬芝はその罪を郡に言上した。司馬芝を尊敬していた済南太守の郝光は子分ではなく、劉節本人を兵士として徴用した。

広平県令に転任すると、当地の周辺では、曹操と旧知の劉勲一派がしばしば犯罪を犯していた。劉勳は司馬芝に子分の赦免を依頼したが、司馬芝はそれを黙殺し、一派を法律どおりに裁いた。後に劉勳が失脚・処刑されたこともあり、司馬芝はその公正さを称えられた。

大理正を経て郡の太守を歴任、全ての任地で治績を挙げた。黄初年間には河南尹となった。部下に教訓を与え、皆が職務に励んだ。強者を抑え、弱者を助け、個人的な依頼は受け付けなかった。ある役人は、司馬芝の妻の伯父で重臣の董昭をつてとして依頼を叶えようとしたが、董昭ですら司馬芝に恐れをなして取り次がなかった。

黄初7年(226年)、曹叡が帝位に即くと関内侯となる。河南尹の官にあること11年、諸王が禁令を破ったことで、司馬芝も監視不行届の罪に触れ、免職となった。西晋の時代に『三国志』を記した陳寿は「魏の時代から今までの河南尹で、司馬芝に及ぶ者はいない」と称える。

後に大司農として復職。農政担当の官吏が商工業によって利益を得ている状況を憂い、本業である農業に注力するよう上奏。その言を曹叡に受け入れられた。

人柄は誠実だったが、品行の正しさを誇ることはなかった。議論となるとはばかることなく相手の欠陥をやり込めたが、議論が終わった後は非難の言葉を吐かなかった。在官のまま死去。後には財産を遺さなかった。子の司馬岐が後を継いだ。

出典

  • 陳寿『三国志』巻12 魏書 司馬芝伝

脚注

  1. ^ 『三国志』魏書 楊俊伝
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝