来島

来島
来島(糸山展望台より)
所在地 日本の旗 日本 愛媛県今治市
所在海域 瀬戸内海
所属諸島 芸予諸島
座標 北緯34度7分4.6秒 東経132度58分9.8秒 / 北緯34.117944度 東経132.969389度 / 34.117944; 132.969389
面積 0.04 km²
来島の位置(愛媛県内)
来島
来島
来島 (愛媛県)
愛媛県の地図を表示
来島の位置(日本内)
来島
来島
来島 (日本)
日本の地図を表示
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示
対岸より
来島港待合室
八千矛神社(来島)

来島(くるしま)は、愛媛県今治市来島海峡の西側、波止浜湾の入り口、四国から沖合い240mに位置する有人島である。芸予諸島の一部(来島群島)をなし、面積0.04km2。島の中央に標高47mの小山があり、かつては来島城もあった。島の南東に来島漁港と集落がある。来島海峡は潮流が速く、潮向も複雑なことからきた「狂う潮」が訛り、「くるしま」となったといわれている。住所表記上は、近傍の小島(おしま)も含まれる。

島の歴史

能島因島と並び、村上水軍の根拠地として知られる。来島村上水軍は、関ヶ原の戦いで西軍につき、豊後の森に転封されるまで、6代、約160年の間、この島に本城を置いた。近傍の小島(おしま)に枝城を築き、来島海峡を行き交う船舶に睨みを利かせていた。時代は下り、波止浜に塩田が築かれると、来島は塩買船や回船の集まる港町として繁栄した。来島、波止浜、波方(なみかた)には多くの船主が居て海運業が栄えた。菊間の瓦製造と結びついた瓦船、泥船、また北九州や宇部の石炭を阪神地方へと運ぶ石炭船が頻繁に行き来するようになった。海事都市をめざす今治市のルーツともいえる地である。

今日では漁業を中心とした島となっている。言い伝えによると、神の島として犬猫の四足のものを忌み、祭りの獅子さえ出さなかったとされる。

なお、来島城は現存せず、過去何回か調査が行われている。

社会

  • 1995年国勢調査 22世帯、人口49人
  • 2000年国勢調査 19世帯、人口38人
  • 2007年1月31日現在 17世帯、人口34人(住民基本台帳
行政区画
明治22年の来島村ほか3村の合併で波止浜村、明治29年越智郡に所属、同41年波止浜町(町制施行)、昭和30年今治市に編入

交通

来島漁港
  • 有限会社くるしま
    • 波止浜港へ所要5分。9便/日。
    • 近傍の小島(おしま)・馬島(うましま)にも寄港する。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

時刻表


一覧
(地図)
広島県
江田島市
呉市
東広島市
大崎上島町
竹原市
三原市
尾道市
福山市
愛媛県
松山市
今治市
上島町
新居浜市
諸島群島
交通
架橋
歴史
  • カテゴリ
  • ウィキトラベル
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本