保戸島

保戸島

保戸島の空中写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(2009年撮影)
所在地 日本の旗 日本大分県津久見市
所属諸島 豊後諸島
面積 0.86 km²
海岸線長 4 km
最高標高 179 m
最高峰 遠見山
保戸島の位置(大分県内)
保戸島
保戸島
保戸島 (大分県)
大分県の地図を表示
保戸島の位置(日本内)
保戸島
保戸島
保戸島 (日本)
日本の地図を表示
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示
保戸島全景
保戸島の集落

保戸島(ほとじま)は、大分県四浦半島沖の豊後水道に浮かぶ津久見市に属する。

概要

津久見港から北東約14kmに位置し、周囲約4km、面積0.86km2、最高地点は標高179mの遠見山である。人口は978人(2010年国勢調査)[1]で、マグロ遠洋漁業の基地として知られている。また、島の一部は日豊海岸国定公園に指定されている。明治25年(1892年)から昭和26年(1951年)までは、保戸島村として独立した一自治体であった。

平地がほとんどないため、海岸に迫る急な斜面に3階建てのコンクリート造の建物がひしめくように建ち並んでおり、その風景は地中海の漁港を連想させる。保戸島集落は「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財百選」に選定されている。

柳田國男大正9年(1920年)にこの島を訪れた時の島の自然や生活の様子を、『海南小記』(1925年)にて描写している。

教育

保戸島小学校

交通

航路

  • 津久見港から定期船「マリンスター」、「ニューやま2号」が就航している。所要時間は25分で、1日6便が運航されている。

保戸島と四浦半島との間の距離は約100mであり、四浦半島の先端までは大分県道611号四浦日代線が通じている。2010年9月に策定された『津久見市都市計画マスタープラン』では、四浦日代線と保戸島とを結ぶ架橋構想について、基盤整備推進のために関係機関に働きかけることが挙げられている[2]

島内

  • 大分県道612号長目中ノ島線 - 保戸島を通る唯一の県道である。一部区間は未整備で[3]、開通部分の全長は256m、幅は1.2m - 1.8mで日本一狭い県道ともされる。2014年頃に、市道と区別するためにこの道路の両端に県道の表示を行ったが、この道路が県道とは知らず、山側にある人通りの多い道路を県道と思っていた島民もいて、話題になったという[4]
  • マリンスター
    マリンスター
  • 県道612号起点から見た保戸島
    県道612号起点から見た保戸島
  • 県道612号の表示
    県道612号の表示

関連項目

脚注

  1. ^ 平成26年版 大分県統計年鑑 1 土地および気象 5 島しょ (Microsoft Excelの.xls) 大分県
  2. ^ 津久見市都市計画マスタープラン 2章 全体構想 (PDF) 津久見市、2010年9月
  3. ^ 津久見市都市計画マスタープラン 3章 地域別構想 (PDF) 津久見市、2010年9月
  4. ^ “大分 幅1.2メートル「日本一狭い」県道 保戸島”. 毎日新聞. (2017年1月20日). オリジナルの2018年8月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180829000136/https://mainichi.jp/articles/20170120/k00/00e/040/201000c 

外部リンク

  • 保戸島 おおいたの島めぐり(大分県離島振興協議会)
  • 保戸島 津久見市観光協会
  • 保戸島.com
  • 大分県離島振興計画 平成25年度~34年度 (PDF) 大分県
太字は有人島
東国東郡姫島村

姫島

大分市

高島|牛島|蔦島

臼杵市

黒島津久見島|三ッ子島

津久見市

黒島|地無垢島沖無垢島仙水島沖吉島保戸島網代島

佐伯市

大入島|彦島|竹ヶ島|片白島|八島|大島水ノ子島|横島|地黒島沖黒島屋形島深島

関連項目
カテゴリ カテゴリ
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選

座標: 北緯33度6分18秒 東経132度0分35秒 / 北緯33.10500度 東経132.00972度 / 33.10500; 132.00972

  • 表示
  • 編集