大下島

大下島
大崎上島より大下島を望む
所在地 日本愛媛県
所在海域 瀬戸内海
所属諸島 関前諸島
座標 北緯34度11分32.9秒 東経132度55分29.8秒 / 北緯34.192472度 東経132.924944度 / 34.192472; 132.924944座標: 北緯34度11分32.9秒 東経132度55分29.8秒 / 北緯34.192472度 東経132.924944度 / 34.192472; 132.924944
面積 1.52 km²
海岸線長 7.2 km
最高標高 203 m
最高峰 イシ山
最大都市 関前大下
大下島の位置(愛媛県内)
大下島
大下島
大下島 (愛媛県)
愛媛県の地図を表示
大下島の位置(日本内)
大下島
大下島
大下島 (日本)
日本の地図を表示
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示

大下島(おおげしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島に位置する有人島。愛媛県今治市に属する。

地理・自然

周囲7.2キロ。最高点はイシ山(203m)。西に小大下島、東に柏島をはさんで大三島がある。全島が花崗岩に覆われ、平地は極めて乏しい。

社会

2012年(平成24年4月)の人口104人[1]、64世帯。島民の大半は高齢者。集落は島の西岸の大下に集積している。大半はミカン畑に覆われたミカンの島。

教育

小学校・中学校とも島内にはなく、通学はスクールボート使用。

関前村立大下小学校
  • 1880年 岡村学校大下分校として設置
  • 1887年 大下簡易学校として独立
  • 1997年度(平成9年度)休校。休校前年の児童数2名。
  • 2002年(平成14年)閉校。
愛媛新聞2009年(平成21年)3月28日付け「ここに学校があった」にて紹介された。

電力

大下島を含めた旧関前村地域は愛媛県であるが、四国電力ではなく中国電力から電力供給を受けている。

行政

岡村島・小大下島とともに越智郡関前村を形成していたが、今治市及び越智郡の10か町村とともに新・今治市となった。支所等はない。

交通

島の西岸にある地方港湾・大下港今治市営フェリー第二せきぜん/旅客船第三徳海が運航している。同港から海上タクシーを利用することも出来る。

  • 今治市営フェリー/旅客船
今治港 - 大下島 - 小大下島 - 岡村港
大下島の位置とアクセス

名所・祭り・名産

名所
  • 大下島灯台 1894年(明治27年)設置、来島海峡の西入り口近くに当たることから設置されたもの
  • みんなの広場 - 森繁久弥の詩碑がある
  • 海賊の洞穴
祭り
  • 弓祈祷 1月11日に早津佐神社境内で執り行われる
  • 秋祭 同神社の祭礼

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “関前諸島地域振興計画” (PDF). 愛媛県総務部. 2011年12月2日閲覧。

関連項目


一覧
(地図)
広島県
江田島市
呉市
東広島市
大崎上島町
竹原市
三原市
尾道市
福山市
愛媛県
松山市
今治市
上島町
新居浜市
諸島群島
交通
架橋
歴史
  • カテゴリ
  • ウィキトラベル
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選

  • 表示
  • 編集