怒和島

曖昧さ回避 日本海軍の艦艇については「怒和島 (敷設艇)」をご覧ください。
怒和島
怒和島の空中写真。
2019年2月5日撮影の10枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本愛媛県
所在海域 瀬戸内海
座標 北緯33度59分0秒 東経132度33分0秒 / 北緯33.98333度 東経132.55000度 / 33.98333; 132.55000座標: 北緯33度59分0秒 東経132度33分0秒 / 北緯33.98333度 東経132.55000度 / 33.98333; 132.55000
面積 4.81 km²
海岸線長 13.5 km
怒和島の位置(愛媛県内)
怒和島
怒和島
怒和島 (愛媛県)
愛媛県の地図を表示
怒和島の位置(日本内)
怒和島
怒和島
怒和島 (日本)
日本の地図を表示
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示

怒和島(ぬわじま)とは、愛媛県松山市の島。

松山市北西部、山口県広島県に海をはさんで向かい合う忽那諸島の一部。忽那諸島で最も大きい中島の西にあり、およそ10キロメートル北に広島県の倉橋島がある。

概要

  • 周囲 13.5km
  • 面積 4.81km2
  • 最高標高 205.7m[1]
  • 南北にやや細長く、島全体が一つの山となっている。中島本島との間のクダコ水道は急流で知られ、まんなかのクダコ島(地図 - Google マップ)にクダコ灯台があり、周囲は潮流にもまれた魚が群れる好漁場となっている。

地名の由来

怒和は、鎌倉時代の古文書にも見られる古くからの地名である。康応元年3月に足利義満安芸国厳島神社を参拝した際の記録に、安芸国蒲刈島に向かう途中「ぬわ」以下の島々が見えるとある(鹿苑院殿厳島詣記)。

産業

  • 農業 - 柑橘類栽培。近年、品種改良にて登場した晩柑類(紅まどんなせとかカラマンダリン他)が多種栽培され、高級品として人気が高まっている。また、レモンの島として名を馳せる。その他に玉ねぎ等の野菜も多い。
  • 水産業 - 一本釣り主体に、貝類、海藻類の採取が盛ん。また、各種魚種の海面養殖を試みている。

社会

  • 集落:元々は一つの集落であったとみられるが、何時の頃からか島の東には上怒和、西に元怒和の2つの集落ができ、離島航路がそれぞれに寄航している。以前には神和村の役場があったため、商店なども数軒ある。
  • 人口:409人(上怒和:175、元怒和:234 2015年7月1日現在)
  • 世帯数:209戸(上怒和:78、元怒和:131 2015年7月1日現在) 
  • 小学校:1校(2019年3月休校)
  • 中学校:1校(2005年3月閉校)
  • 郵便局:上怒和簡易郵便局(上怒和)[2]、神和郵便局(元怒和)[3]

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 怒和島 - 国土地理院地図
  2. ^ 上怒和簡易郵便局(かみぬわかんいゆうびんきょく) - 日本郵政
  3. ^ 神和郵便局(じんわゆうびんきょく) - 日本郵政
  4. ^ 航路の案内 - 中島汽船

関連図書

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典38 愛媛県』角川書店、1981年、511頁、911-912頁

外部リンク

  • 怒和島(松山離島振興協会)
  • 愛媛県温泉郡神和村(38B0050019) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選