本願寺鷺森別院

本願寺鷺森別院
所在地 和歌山県和歌山市鷺ノ森1
位置 北緯34度14分10.3秒 東経135度10分15.4秒 / 北緯34.236194度 東経135.170944度 / 34.236194; 135.170944座標: 北緯34度14分10.3秒 東経135度10分15.4秒 / 北緯34.236194度 東経135.170944度 / 34.236194; 135.170944
山号 龍谷山
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
寺格 本願寺別院
本尊 阿弥陀如来
創建年 文明8年(1476年)10月
開山 蓮如
中興年 享保8年(1723年)3月
正式名 本願寺鷺森別院
別称 鷺ノ森御坊
雑賀御坊
公式サイト [[1] 本願寺鷺森別院沿革]
法人番号 1170005000754 ウィキデータを編集
本願寺 鷺森別院の位置(和歌山県内)
本願寺 鷺森別院
本願寺
鷺森別院
本願寺
鷺森別院 (和歌山県)
テンプレートを表示

本願寺鷺森別院(ほんがんじさぎのもりべついん)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派寺院本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊阿弥陀如来鷺ノ森御坊雑賀御坊とも呼ばれる。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。

歴史

ウィキソースに鷺森旧事記の原文があります。

寺に伝わる元禄6年(1693年)に成立した『鷺森旧事記』によれば、当院は文明8年(1476年)10月に、紀伊国冷水浦(しみずうら、現・和歌山県海南市冷水)に建てられた冷水道場(現・了賢寺)をその前身とする。冷水浦の喜六大夫は、熊野参詣の途上で冷水浦を訪れた本願寺蓮如に帰依し、蓮如から了賢という法名と親鸞・蓮如連座の画像(二尊像)を得、冷水道場を建立したという。なお、史実としては蓮如が文明8年に熊野参詣をしたという事実はなく、鷺森別院に現存する二尊連座像に文明8年の蓮如自筆裏書があることから、上述の伝承が生じたものと推定されている[1]

文明18年(1486年)3月には、蓮如が紀伊国に下向し冷水道場に宿泊している。これ以降冷水道場を中心として本願寺の教勢は拡大していった。

当院はその後、永正4年(1507年)に名草郡黒江(現・海南市黒江の浄国寺)に、天文19年(1550年)には和歌浦弥勒寺山(現・和歌山市の弥勒寺山城跡)に、次いで永禄6年(1563年)に現在地である雑賀庄鷺森に移転し鷺ノ森御坊と呼ばれるようになった。

天正8年(1580年)3月、織田信長石山合戦の和議に応じた本願寺門主顕如が、大坂本願寺を退出して当寺へ入っている。それにより、当院は名称を鷺ノ森御坊から鷺ノ森本願寺とし、浄土真宗本願寺派の中心寺院となった。しかし、天正11年(1583年)7月に顕如が貝塚本願寺(現・願泉寺)へ移ると、再び名称は鷺ノ森御坊に戻された。

天正13年(1585年)に行われた羽柴秀吉による紀州征伐の後、当院は急速に衰退した。

江戸時代には紀州門徒の支援によって、享保8年(1723年)3月に本堂が再建され、明和5年(1768年)に再興がなされたが、太平洋戦争中の1945年昭和20年)7月9日の和歌山大空襲によって焼失した。

1948年(昭和23年)に本堂が再建されるが老朽化したため、1994年平成6年)10月に現在の本堂が建てられた。

境内

本願寺鷺森別院の石標
  • 本堂 - 1994年平成6年)10月再建。2階が本堂で、1階が寺務所となっている。
  • 土蔵
  • 山門
  • 鷺森幼稚園 - 鷺森別院内にある幼稚園1926年大正15年)創立。

主な行事

関連施設

所在地

  • 〒640-8053
  • 和歌山県和歌山市鷺ノ森1

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 創建経緯については『日本歴史地名大系 和歌山県の地名』(「鷺森別院」の項)による。

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 和歌山県の地名』(「鷺森別院」の項)、平凡社、1983

関連項目

外部サイト

ウィキメディア・コモンズには、本願寺鷺森別院に関連するメディアがあります。
  • 本願寺鷺森別院
  • 本願寺鷺森別院周辺地図/YAHOO!地図情報

本願寺寺基の移転と分立

東西分立前
本願寺の歴史

大谷廟堂 1272-1295(1321) → (大谷影堂)1295-1321大谷本願寺1321 - 1465 山科本願寺1483 - 1532石山本願寺(大坂本願寺)1532 - 1580鷺森本願寺1581 - 1583 ⇒ 貝塚本願寺1583 - 1585天満本願寺1585 - 1591本願寺(堀川六条)1591 - (1603) → (1603本願寺の東西分立

東西分立後
(本願寺〈西〉) → 1881 - 浄土真宗本願寺派
(本願寺〈東〉) → 1881 - 真宗大谷派
東本願寺分派後
(1881) - 真宗大谷派
1988 - 浄土真宗東本願寺派

東京本願寺1981 - 2001 → 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺2001 -

浄土真宗大谷本願寺派
本願寺文化興隆財団

⇒ 本山本願寺(山科区上花山)1996 -

本願寺(京都市右京区)

⇒ (嵯峨)本願寺2005 -

東西分立後も、1987年に真宗大谷派が「宗教法人 本願寺」の解散の登記を行うまでは、共に「本願寺」が正式名称である。真宗大谷派は、1987年以降も「真宗本廟」の別称として「本願寺」を用いている『宗憲』第十三条
記号 - 「⇒」は寺基移転を表し、「→」は寺基移転を伴わない名称変更などを表す。

本願寺歴代

東西分立前

(宗祖) 親鸞 - (2) 如信 - 3 覚如 - 4 善如 - 5 綽如 - 6 巧如 - 7 存如 - 8 蓮如 - 9 実如 - 10 証如 - 11 顕如 - (12→隠退) 教如) - (1603年 本願寺の東西分立

東西分立後
西本願寺

西12 准如 - 西13 良如 - 西14 寂如 - 西15 住如 - 西16 湛如 - 西17 法如 - 西18 文如 - 西19 本如 - 西20 広如 - 西21 明如 - 西22 鏡如 - 西23 勝如 - *西24即如 - 西25大谷光淳(専如) -

東本願寺

東12 教如 - 東13 宣如 - 東14 如 - 東15 常如 - 東16 一如 - 東17 真如 - 東18 従如 - 東19 乗如 - 東20 達如 - 東21 嚴如 - 東22 現如 - 東23 彰如 - 東24 闡如東本願寺分派

東本願寺分派後
真宗本廟(東本願寺)
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺

東本25 興如 - 東本26大谷光見(聞如) -

­本山本願寺(浄土真宗大谷本願寺派)[2]

東山25 大谷暢順(經如)[3] -

(嵯峨)本願寺
略称 - 「西」=本願寺派、「」=大谷派、「東本」=東本願寺派、「東山」=(東山上花山)本願寺、「嵯峨」=(嵯峨)本願寺
浄土教 大乗仏教の一派)
地域別仏教
Mahāyāna Buddhism
日本の主な宗旨
如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩

思想・基本教義
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖

関連人物

【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康
【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)

主要注釈書
ウィキポータル 仏教