従如

従如(從如[1]

享保5年6月17日 - 宝暦10年7月11日
1720年7月22日 - 1760年8月21日
上段・旧暦(生年貞享暦・没年宝暦暦

下段・グレゴリオ暦
幼名 季麿
法名 從如
愚川
院号 淸淨光院
光超
尊称 従如上人
宗旨 浄土真宗
宗派 (後の真宗大谷派
大谷祖廟
テンプレートを表示

従如(じゅうにょ、從如[1])は、江戸時代中期の浄土真宗東本願寺第十八代法主[2] 。東本願寺第十六代 一如の孫。

生涯

本ページでは、年齢は、数え年。日付は、の正確性、著作との整合を保つため、宝暦4年12月30日(1755年2月10日[3])までは、貞享暦表示。 宝暦5年1月1日(1755年2月11日)からは、宝暦暦表示とする(生歿年月日を除く)。また本山は、「本願寺」が正式名称だが、「西本願寺」との区別の便宜上、「東本願寺」と表記。

  • 享保5年6月17日[4]1720年7月22日)、一如の四男である海慧を父として誕生。
  • 当初は、奈良の教行寺住職に就く。
  • (年月日不詳)、一如の甥である第十七代 真如の法嗣[5]となる。
  • 延享元年(1744年)、真如が示寂し、第十八代法主を継承。
  • 宝暦10年7月11日(1760年8月21日)、41歳で示寂。

脚注

  1. ^ a b 從如…新字体が用いられる以前の文献に用いられた旧字体。
  2. ^ 正式には「本願寺」。一般には通称である「東本願寺」と呼称するので、「東本願寺第十八代法主」と表記。
  3. ^ 宝暦4年12月30日は、グレゴリオ暦では年が明けて、1755年2月10日。
  4. ^ 『日本仏家人名辞書』(光融館、1903年)357頁
  5. ^ 法嗣とは、法主後継者のこと。

本願寺寺基の移転と分立

東西分立前
本願寺の歴史

大谷廟堂 1272-1295(1321) → (大谷影堂)1295-1321大谷本願寺1321 - 1465 山科本願寺1483 - 1532石山本願寺(大坂本願寺)1532 - 1580鷺森本願寺1581 - 1583 ⇒ 貝塚本願寺1583 - 1585天満本願寺1585 - 1591本願寺(堀川六条)1591 - (1603) → (1603本願寺の東西分立

東西分立後
(本願寺〈西〉) → 1881 - 浄土真宗本願寺派
(本願寺〈東〉) → 1881 - 真宗大谷派
東本願寺分派後
(1881) - 真宗大谷派
1988 - 浄土真宗東本願寺派

東京本願寺1981 - 2001 → 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺2001 -

浄土真宗大谷本願寺派
本願寺文化興隆財団

⇒ 本山本願寺(山科区上花山)1996 -

本願寺(京都市右京区)

⇒ (嵯峨)本願寺2005 -

東西分立後も、1987年に真宗大谷派が「宗教法人 本願寺」の解散の登記を行うまでは、共に「本願寺」が正式名称である。真宗大谷派は、1987年以降も「真宗本廟」の別称として「本願寺」を用いている『宗憲』第十三条
記号 - 「⇒」は寺基移転を表し、「→」は寺基移転を伴わない名称変更などを表す。

本願寺歴代

東西分立前

(宗祖) 親鸞 - (2) 如信 - 3 覚如 - 4 善如 - 5 綽如 - 6 巧如 - 7 存如 - 8 蓮如 - 9 実如 - 10 証如 - 11 顕如 - (12→隠退) 教如) - (1603年 本願寺の東西分立

東西分立後
西本願寺

西12 准如 - 西13 良如 - 西14 寂如 - 西15 住如 - 西16 湛如 - 西17 法如 - 西18 文如 - 西19 本如 - 西20 広如 - 西21 明如 - 西22 鏡如 - 西23 勝如 - *西24即如 - 西25大谷光淳(専如) -

東本願寺

東12 教如 - 東13 宣如 - 東14 如 - 東15 常如 - 東16 一如 - 東17 真如 - 東18 従如 - 東19 乗如 - 東20 達如 - 東21 嚴如 - 東22 現如 - 東23 彰如 - 東24 闡如東本願寺分派

東本願寺分派後
真宗本廟(東本願寺)
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺

東本25 興如 - 東本26大谷光見(聞如) -

­本山本願寺(浄土真宗大谷本願寺派)[1]

東山25 大谷暢順(經如)[2] -

(嵯峨)本願寺
略称 - 「西」=本願寺派、「」=大谷派、「東本」=東本願寺派、「東山」=(東山上花山)本願寺、「嵯峨」=(嵯峨)本願寺