善導

善導
大業9年(613年
- 永隆2年3月14日(681年4月7日。3月27日(4月20日)とも)
善導・法然二祖対面図(大谷大学博物館蔵)
諡号 終南大師
尊称 善導大師・善導和尚(かしょう)
生地 泗州夏丘県(安徽省)
あるいは、青州臨淄県
宗旨 浄土教(中国)
寺院 終南山悟真寺、大慈恩寺、実際寺、光明寺
道綽
弟子 懐感(えかん)、懐惲(えうん)
著作観無量寿経疏[1]
『往生礼讃』[2]
『法事讃』[3]
『般舟讃』[4]
『観念法門』[5]
テンプレートを表示

善導(ぜんどう、拼音: Shàndăo)は、中国浄土教(中国浄土宗)。「称名念仏」を中心とする浄土思想を確立する。姓は朱氏。「終南大師」、「光明寺の和尚」とも呼ばれる。善導の伝記は大藏経 雑蔵 史伝部『往生西方浄土瑞応刪伝』、『続高僧伝』第27巻 「会通伝」、『仏祖統記』の巻26、巻27等にみえる。

浄土宗では、「浄土五祖[6]」の第三祖とされる。

浄土真宗では、七高僧の第五祖とされ「善導大師」・「善導和尚」と尊称される。

同時代の人物には、『三論玄義』の著者で三論宗を大成させた吉蔵や、訳経僧で三蔵法師の1人である玄奘がいる。

生涯

開皇17年(597年)、天台宗の開祖・智顗が死去する。

大業5年(609年)、道綽が浄土教に帰依する。

大業9年(613年)、泗州夏丘県(安徽省宿州市泗県)、あるいは青州臨淄県(山東省淄博市臨淄区)に生まれる。幼くして、出家し諸所を遍歴した後、長安の南の終南山悟真寺に入寺する。

貞観15年(641年)、晋陽(山西省太原市)にいた道綽を訪ね師事した。そして貞観19年(645年)に道綽が没するまで、『観無量寿経』などの教えを受けた。30年余りにわたり別の寝床をもたず、洗浴の時を除き衣を脱がず、目を上げて女人を見ず、一切の名利を心に起こすことがなかったという。托鉢にすすんで行き、数多く写経をし、200枚あまり浄土変曼荼羅を描き、修行僧からの供物は「私は釈尊でないから」と受け取らず、塔や廟を見かけると修復した。道綽没後は、終南山悟真寺に戻り厳しい修行をおこなう。

その後長安に出て、『阿弥陀経』(10万巻)を書写して有縁の人々に与えたり、浄土の荘厳を絵図にして教化するなど、庶民の教化に専念する。一方で、龍門奉先寺の石窟造営の検校(けんぎょう)を勤めるなど、幅広い活動をする。長安では、光明寺・大慈恩寺・実際寺などに住する。

永隆2年3月14日(681年4月7日。3月27日(4月20日)とも)、69歳にて逝去。終南山の山麓に、弟子の懐惲らにより、崇霊塔(善導塔)と香積寺が建立された。皇帝高宗寂後、寺額を賜りて光明と号すようになった。

善導は中世日本の法然親鸞に多大な影響を与えた。

法然が専修念仏を唱道したのは、善導の『観経正宗分散善義』巻第四(『観無量寿経疏』「散善義」)の中の、「一心に弥陀の名号を専念して、行住坐臥に、時節の久近を問はず、念々に捨てざる者は、是を正定の業と名づく、彼の仏願に順ずるが故に」という文からである。

今日でも浄土真宗の勤行に使用される『正信偈』では善導に限りひとり誤りなく仏の正意をあかしたまえりという一節があり、法要の終わりに称える偈文(回向文)は、善導の『観無量寿経疏』「観経玄義分 巻第一」 から、「願以此功徳 平等施一切 同発菩提心 往生安楽国」が使われ、仏事の功徳をその故人や己だけのものにすることなく、広く有縁の人々あるいは一切有情に向けて回向するために、読誦される。

著作

  • 『観無量寿経疏』(『観経疏』)4巻 - 『観経玄義分 巻第一』、『観経序分義 巻第二』、『観経正宗分定善義 巻第三』、『観経正宗分散善義 巻第四』の4巻。
  • 『往生礼讃』(『往生礼讃偈』)1巻
  • 『法事讃』(『浄土法事讃』)2巻 - 上巻首題『転経行道願往生浄土法事讃』・上巻尾題『西方浄土法事讃』、下巻首題・尾題『安楽行道転経願生浄土法事讃』
  • 『般舟讃』1巻 - 首題『依観経等明般舟三昧行道往生讃』、尾題『般舟三昧行道往生讃』
  • 『観念法門』1巻 - 首題『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門』、尾題『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門経』

大半が長安在住時の撰述である。中でも『観経疏』は、日本の浄土教において、『佛説観無量寿経』(『観経』)の解釈書として、非常に重要な文献である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『観無量寿経疏』の各巻題は、『観経玄義分 巻第一』・『観経序分義 巻第二』・『観経正宗分定善義 巻第三』・『観経正宗分散善義 巻第四』である。
  2. ^ 『往生礼讃』…首題・尾題ともに『往生礼讃偈』である。
  3. ^ 『法事讃』…上巻の首題は、『転経行道願往生浄土法事讃』、尾題は『西方浄土法事讃』で、下巻は首題・尾題ともに『安楽行道転経願生浄土法事讃』である。
  4. ^ 『般舟讃』…首題は『依観経等明般舟三昧行道往生讃』、尾題は『般舟三昧行道往生讃』である。
  5. ^ 『観念法門』…首題は『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門』、尾題は『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門経』である。
  6. ^ 浄土五祖…法然が浄土宗相承の祖師と定めた5人の高僧。(『岩波仏教辞典』P.539「浄土五祖」より引用)

参考文献

  • 『岩波仏教辞典』 岩波書店、1989年、第二版2002年

関連文献

関連項目

外部リンク

  • SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース)
    • 『觀無量壽佛經疏』(經疏部 Vol.37) - 『觀經玄義分卷第一』 ・『觀經序分義卷第二』 ・『觀經正宗分定善義卷第三』・『觀經正宗分散善義卷第四』
    • 『往生禮讃偈』(諸宗部 Vol.47)
    • 『轉經行道願往生淨土法事讃』(諸宗部 Vol.47) - 『轉經行道願往生淨土法事讃卷上』・『安樂行道轉經願生淨土法事讃卷下』
    • 『依觀經等明般舟三昧行道往生讃』(諸宗部 Vol.47)
    • 『觀念阿彌陀佛相海三昧功徳法門』(諸宗部 Vol.47)
浄土教 大乗仏教の一派)
地域別仏教
Mahāyāna Buddhism
日本の主な宗旨
如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩

思想・基本教義
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖

関連人物

【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康
【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)

主要注釈書
ウィキポータル 仏教

天竺印度

Dharma Wheel
第一祖 龍樹
発揮

難易二道

著作

『十住毘婆沙論』「易行品」SAT DB
『十二礼』SAT DB 迦才撰『浄土論』(No.1963)より抜粋・SAT DB 善導集記『往生禮讃偈』(No.1980)より抜粋

第二祖 天親
発揮

宣布一心

著作

震旦中国

第三祖 曇鸞
発揮

顕示他力

著作
第四祖 道綽
発揮

二門廃立

著作

安楽集SAT DB

第五祖 善導
発揮

古今楷定(ここんかいじょう)

著作

『観無量寿経疏』(『観経疏』・『観経四帖疏』)SAT DB
『往生礼讃』SAT DB
『法事讃』(『転経行道願往生浄土法事讃巻上』・『安楽行道転経願生浄土法事讃巻下』)SAT DB
『般舟讃』(『依観経等明般舟三昧行道往生讃』)SAT DB
『観念法門』(『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門』)SAT DB

第六祖 源信
発揮

報化弁立

著作
第七祖 源空(法然)
発揮

弘興選択

著作

関連項目

経典
人物
ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
その他
  • IdRef