奥村時成

奥村 時成(おくむら ときなり、正保元年〈1644年〉 - 元禄5年12月20日〈1693年1月25日〉)は、加賀藩年寄。加賀八家奥村宗家第5代当主。

来歴

父は加賀藩家老奥村栄清。母は前田知好の娘。初名栄尚。正室は横山忠次の娘。子は奥村有輝、奥村自連。幼名虎松。通称内匠、伊予。

正保元年(1644年)、加賀藩家老奥村栄清の子として金沢に生まれる。藩主前田綱紀に仕え、万治3年(1660年)に新知1000石を与えられる。寛文9年(1669年)に新しく設けられた若年寄に就任し、1000石の加増を受ける。寛文11年(1671年)10月に父栄清が死去し、12月に家督と1万3000石の知行を相続する。自身の元の知行のうち1500石を弟栄貞に分知し、500石を返上する。延宝7年(1679年)、1000石の加増を受け知行1万4500石となる。人持組頭、大年寄(大老職)を歴任する。元禄3年(1690年)、藩主綱紀の三男勝次郎(第6代藩主前田吉徳)誕生の際に蟇目役を務める。元禄5年(1692年)12月20日没。享年49。家督は嫡男有輝が相続した。

丸の内九枚紋奥村宗家第5代当主(1671年 - 1693年)
宗家

永福 - 栄明 - 栄政 - 栄清 - 時成 - 有輝 - 有定 - 修古 - 栄輇 - 尚寛 - 栄実 - 栄親 - 栄通 - 栄滋 - 栄同 - 純松 - 栄純

分家

易英 - 庸礼 - 悳輝 - 明敬 - 温良 - 保命 - 易直 - 煕殷 - 成象 - 隆振 - 質直 - 惇叙 - 直温 - 篤輝 - 則友 - 則英 - 内膳 - 弘 - 隆弘

  • 表示
  • 編集