奥村則友

奥村 則友(おくむら のりとも、天保13年1月23日(1842年3月4日) - 明治20年(1887年10月9日)は、幕末加賀藩士。加賀八家奥村分家第15代当主。

父は加賀藩年寄奥村惇叙。母は横山隆盛の娘。子は奥村則英の妻・峯。養子は奥村則英。初名外與吉。別名他見男。家紋は「丸ノ内九枚笹」。

生涯

天保13年(1842年)1月23日、加賀藩年寄奥村惇叙の三男として生まれる。明治2年(1869年)、奥村分家第14代を相続していた甥奥村篤輝の死去により、家督と知行1万2000石を相続する。

明治20年(1887年)10月9日死去。享年47。家督は婿養子の則英が相続し、明治33年(1900年)に父則友の明治維新への功績により、従五位下男爵に叙され華族となる。

参考文献

  • 『加能郷土辞彙』
丸の内九枚紋奥村分家第15代当主(1869年 - 1887年)
宗家

永福 - 栄明 - 栄政 - 栄清 - 時成 - 有輝 - 有定 - 修古 - 栄輇 - 尚寛 - 栄実 - 栄親 - 栄通 - 栄滋 - 栄同 - 純松 - 栄純

分家

易英 - 庸礼 - 悳輝 - 明敬 - 温良 - 保命 - 易直 - 煕殷 - 成象 - 隆振 - 質直 - 惇叙 - 直温 - 篤輝 - 則友 - 則英 - 内膳 - 弘 - 隆弘