高原寿一

本来の表記は「髙原 寿一」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)

髙原 寿一(たかはら じゅいち)は、日本の元外交官。日本政府代表東京都知事本局儀典長、駐チュニジア特命全権大使、駐セルビア特命全権大使を歴任した。

人物・経歴

京都府出身。京都大学法学部卒業。1977年外務省入省。外務省総合外交政策局科学原子力課長、外務省経済局総務参事官外務省大臣官房参事官等を歴任。

2000年2月国際連合行財政問題諮問委員会委員に就任。外務省中東アフリカ局審議官を務めていた2005年には、イスラエルおよびパレスチナ自治政府で日本政府調査団団長を務め、パレスチナ経済自立化支援の調査を行った[1]

フランス特命全権公使博覧会国際事務局総会日本政府代表を経て[2]、2010年から石原慎太郎東京都知事の下、東京都知事本局儀典長を務めた。2012年駐チュニジア特命全権大使に就任[3]バルド国立博物館での銃乱射事件では現地対策本部長を務めた。

2015年5月、セルビア国駐箚特命全権大使に就任。

2017年11月、同国駐箚特命全権大使を退任。

同期

脚注

  1. ^ 「パレスチナ経済自立化支援のための政府調査団の派遣について」外務省平成17年3月28日
  2. ^ 平成19年 2007年10月30日付 官報 本紙 第4698号 10頁
  3. ^ 「ニュージーランド大使に野川氏起用」日本経済新聞2012/10/9

外部リンク

先代
卜部敏直
博覧会国際事務局総会日本政府代表
2007年 - 2010年
次代
小川和也
日本の旗 在セルビア日本大使 (2015年-2017年) セルビアの旗
在ユーゴスラビア日本公使(ブカレスト駐在)
在ユーゴスラビア日本公使(ブダペスト駐在)
在ユーゴスラビア日本公使(ベオグラード駐在)
  • 公使館開設1952
  • 廣瀬節男1953-1957
  • 昇格1958
在ユーゴスラビア日本大使(ベオグラード駐在)
  • 加瀬俊一1958-1960
  • 高橋通敏1960-1966
  • 曾野明1966-1969
  • 中川進1966-
  • N/A
  • 黒田瑞夫1976-
  • 中江要介1978-1982
  • 天羽民雄1981-1986
  • 大塚博比古1986-
  • N/A
  • 大和田悳朗1997-2001
  • 美根慶樹2001-2003
  • 国号改称
在セルビア・モンテネグロ日本大使(ベオグラード駐在)
  • 田邊隆一2003-2005
  • 長井忠(セルビア語版)2005-2006
  • セルビア・モンテネグロ解体
在セルビア日本大使(ベオグラード駐在)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在チュニジア日本大使 (2012年-2015年) チュニジアの旗
公使
大使
カテゴリ カテゴリ
東京都渉外部長
  • 磯村英一:1945(昭和20年)年-
  • 伊藤清:-1947(昭和22年)年事務取扱
  • 大木操:1947(昭和22年)年-1948(昭和23年)年事務取扱
  • 黒田音四郎:1948(昭和23年)年-1952(昭和27年)年
  • 山田久就:1952(昭和27年)年
東京都外務室長
東京都外務長
  • 高瀬侍郎:1956(昭和31年)年-1957(昭和32年)年
  • N/A
  • 有野芳郎:1976(昭和51)年-1979(昭和54)年
  • N/A
  • 川崎晴朗:1983(昭和58)年-1987(昭和62)年
  • 杉浦芳樹:1987(昭和62)年-1990(平成2)年
  • 國安正昭:1990(平成2)年-1992(平成4)年
  • 中村實宏:1992(平成4)年-1995(平成7)年
  • 馬渕睦夫:1995(平成7)年-1997(平成9)年
  • 高橋恒一:1997(平成9)年-1999(平成11)年
  • 田邊隆一:1999(平成11)年-2003(平成15)年
東京都儀典長
  • 伊藤誠:2003(平成15)年-2006(平成18)年
  • 多賀敏行:2006(平成18)年-2009(平成21)年
  • 川田司:2009(平成21)年-2010(平成22)年
  • 高原寿一:2010(平成22)年-2012(平成24)年
  • 伊藤秀樹:2012(平成24)年-2014(平成26)年
東京都外務長