義禁府

義禁府
各種表記
ハングル 의금부
漢字 義禁府
発音 ウィグムブ
日本語読み: ぎきんふ
テンプレートを表示

義禁府(ウィグムブ)は、李氏朝鮮において、王命により大罪人の取り調べを行った官庁。 

高麗忠烈王の時に設立される。李成桂権知高麗国事即位したことにより、改めて巡軍万戸府を置き、巡綽・捕盗・禁乱などの警察業務を引き受けるようにし、司法権刑曹で掌握した。

ところが、1394年(太祖3年)に朴威(バクウィ)の不敬罪を刑曹・司憲府と合同で処決して、司法機関としての行跡を残す事となる。その後、刑曹の滞囚を処決するなど機能が拡大強化され、本来の警察業務の他に刑獄も牛耳るようになっていった。

概要

取り扱う罪科は、王族犯罪国事犯反逆罪などの大獄のほか、子孫の父祖に対する罪と奴婢の主人に対する罪などの綱常罪や司憲府で摘発した事件、また各機関で判決が長引いた事件などを処決する特別裁判機関でもあった。また死刑罪に対し、禁府三覆之法、三覆啓、いわゆる裁判の三審機関の権限をも継承する。

だが経国大典には警察業務を五衛に渡して義禁府は奉教推鞫だけを承って、王命によってのみ罪人を推鞫する機関と規定している。刑曹、漢城府とともに三法司としている。

構成

  • 李朝初期
官位 官職 定数 備考
提調 1人
正三品 鎮撫 2人
従三品 副鎮撫 2人
正四品
従四品
知事 2人
正五品
従五品
正六品
従六品
都事 4人
  • 経国大典
官位 官職 定数 備考
従一品 判事 1人 他の官職との兼職
正ニ品 知事 1人 他の官職との兼職
従ニ品 同知事 2人 二人の官職が兼職
従四品 経歴 <備考> 経歴、都事、合わせて総十人
従五品 都事 <備考> 経歴、都事、合わせて総十人
羅将 250人
  • 続六典・六典条例
官位 官職 定数 備考
従一品 判事 1人 他の官職との兼職
正ニ品 知事 1人 他の官職との兼職
従ニ品 知事 2人 二人の官職が兼職
従六品 参上都事 5人
従八品 参外都事 5人
羅将 80人

外部リンク

朝鮮王朝の官制
国王直属
正一品衙門
正二品衙門
吏曹
  • 文選司
  • 考勲司
  • 考功司
戸曹
  • 版籍司
  • 会計司
  • 経費司
礼曹
  • 稽制司
  • 典享司
  • 典客司
兵曹
  • 武選司
  • 乗輿司
  • 武備司
刑曹
  • 詳覆司
  • 考律司
  • 掌禁司
  • 掌隷司
工曹
  • 営造司
  • 工冶司
  • 山沢司
首都・四都
  • 漢城府
  • 開城府
  • 江華府
  • 水原府
  • 広州府
六曹属衙門
吏曹衙門
戸曹衙門
礼曹衙門
  • 弘文館
  • 芸文館
  • 成均館
  • 春秋館
  • 承文院
  • 通礼院
  • 掌楽院
  • 奉常寺
  • 校書監
  • 礼賓寺
  • 薬学院
  • 慣習都監
  • 薬学都監
  • 掌楽署
  • 観象監
  • 司訳院
  • 世子侍講院
  • 世孫講書院
  • 宗学
  • 昭格署
  • 宗廟署
  • 社稷署
  • 氷庫
  • 典牲署
  • 司畜署
  • 図画署
  • 恵民署
  • 活人署
  • 帰厚署
  • 四部学堂
  • 各殿
  • 箕子殿
兵曹衙門
  • 五衛
  • 訓錬院
  • 司僕寺
  • 軍器寺
  • 典設司
  • 世子翊衛司
  • 世孫衛従司
刑曹衙門
工曹衙門
其他衙門
武職
外職
  • 景慕宮
  • 顕隆園
  • 各園
  • 各陵
  • 監営
  • 各邑
  • 崇義殿
  • 崇仁殿
  • 崇霊殿
  • 兵営
  • 水営
  • 表示
  • 編集