五衛

五衛
各種表記
ハングル 오위   
漢字 五衛   
発音 オウィ   
日本語読み: ごえい   
テンプレートを表示

五衛(オウィ)は、李氏朝鮮の官庁。五衛都総府管轄。正三品衙門。

当初は全国防衛組織として機能していたが、成宗期以降の勲戚政治により、宗親が五衛の要職につくことが慣例化すると制度的崩壊がみられた。文禄・慶長の役において五軍営が設置されたことで、事実上の職務は大幅縮小されて宮殿警備のみとなっていた。これは大韓民国首都防衛司令部に近似している。

沿革

高麗時代は三軍総制府管轄の十衛軍であり、朝鮮時代に義興三軍府管轄の十衛に改編、その後には義興三軍府は三軍鎮撫所に改名して、十衛は十司になり、十司は十二司に増編したが、1457年五衛鎮撫所管轄の五衛に改編した。五衛鎮撫所は五衛都総府に改名される。

防衛

五衛
通称 軍営 兵員 防衛地域
中衛 義興衛 18400 京畿道慶尚道全羅道
左衛 龍驤衛 3000 忠清道
右衛 虎賁衛 500 黄海道
前衛 忠佐衛 2500 平安道
後衛 忠武衛 600 咸鏡道江原道

構成

五衛都総府
官位 官名 定員 備考
正二品 都総管 5 兼官職
従二品 副総管 5 兼官職
従四品 経歴 6
従五品 都事 6
五衛
官位 官名 定員 備考
正三品堂上 五衛将 12 兼官職・経国大典は従二品
正三品堂下 上護軍 9 事実上の最高司令官
従三品 大護軍 14
正四品 護軍 12
従四品 副護軍 54
正五品 司直 14
従五品 副司直 125
正六品 司果 15
従六品 副司果 176
部将 3
正七品 司正 5
従七品 副司正 309
正八品 司猛 16
従八品 副司猛 483
正九品 司勇 42
従九品 副司勇 1939

外部リンク

朝鮮王朝の官制
国王直属
正一品衙門
正二品衙門
吏曹
  • 文選司
  • 考勲司
  • 考功司
戸曹
  • 版籍司
  • 会計司
  • 経費司
礼曹
  • 稽制司
  • 典享司
  • 典客司
兵曹
  • 武選司
  • 乗輿司
  • 武備司
刑曹
  • 詳覆司
  • 考律司
  • 掌禁司
  • 掌隷司
工曹
  • 営造司
  • 工冶司
  • 山沢司
首都・四都
  • 漢城府
  • 開城府
  • 江華府
  • 水原府
  • 広州府
六曹属衙門
吏曹衙門
戸曹衙門
礼曹衙門
  • 弘文館
  • 芸文館
  • 成均館
  • 春秋館
  • 承文院
  • 通礼院
  • 掌楽院
  • 奉常寺
  • 校書監
  • 礼賓寺
  • 薬学院
  • 慣習都監
  • 薬学都監
  • 掌楽署
  • 観象監
  • 司訳院
  • 世子侍講院
  • 世孫講書院
  • 宗学
  • 昭格署
  • 宗廟署
  • 社稷署
  • 氷庫
  • 典牲署
  • 司畜署
  • 図画署
  • 恵民署
  • 活人署
  • 帰厚署
  • 四部学堂
  • 各殿
  • 箕子殿
兵曹衙門
  • 五衛
  • 訓錬院
  • 司僕寺
  • 軍器寺
  • 典設司
  • 世子翊衛司
  • 世孫衛従司
刑曹衙門
工曹衙門
其他衙門
武職
外職
  • 景慕宮
  • 顕隆園
  • 各園
  • 各陵
  • 監営
  • 各邑
  • 崇義殿
  • 崇仁殿
  • 崇霊殿
  • 兵営
  • 水営
  • 表示
  • 編集