典獄署

典獄署
各種表記
ハングル 전옥서
漢字 典獄署
発音 チョノクソ
日本語読み: てんごくしょ
テンプレートを表示

典獄署(チョノクソ)は、李氏朝鮮において囚徒に関する業務を行う官衙。

沿革

  1. 1392年(太祖元年) 7月28日: 典獄署の官制を定める。
  2. 1405年(太宗5年) 3月1日: 典獄署を刑曹の管轄下とする。
  3. 1414年(太宗14年) 1月18日: 典獄署の令を丞とし、丞を副丞とする。
  4. 1466年(世祖12年) 1月15日: 典獄署の丞を廃止し主簿と参奉をそれぞれ一つずつ置く。
  5. 1742年(英祖18年) 10月14日: 典獄署へ参奉二席を新設する。

構成

1392年 7月 28日~1414年 1月 18日
品階 官職名 人員
従7品 2名
従8品 2名
なし 司吏 2名


1414年 1月 18日~1466年 1月 15日
品階 官職名 人員
従7品 2名
従8品 副丞 2名
なし 司吏 2名


1466年 1月 15日~1742年 10月 14日
品階 官職名 人員
従6品 主簿 1名
従9品 参奉 1名
なし 司吏 2名


1742年 10月 14日 以後
品階 官職名 人員
従6品 主簿 1名
従9品 参奉 3名
なし 司吏 2名


朝鮮王朝の官制
国王直属
正一品衙門
正二品衙門
吏曹
  • 文選司
  • 考勲司
  • 考功司
戸曹
  • 版籍司
  • 会計司
  • 経費司
礼曹
  • 稽制司
  • 典享司
  • 典客司
兵曹
  • 武選司
  • 乗輿司
  • 武備司
刑曹
  • 詳覆司
  • 考律司
  • 掌禁司
  • 掌隷司
工曹
  • 営造司
  • 工冶司
  • 山沢司
首都・四都
  • 漢城府
  • 開城府
  • 江華府
  • 水原府
  • 広州府
六曹属衙門
吏曹衙門
戸曹衙門
礼曹衙門
  • 弘文館
  • 芸文館
  • 成均館
  • 春秋館
  • 承文院
  • 通礼院
  • 掌楽院
  • 奉常寺
  • 校書監
  • 礼賓寺
  • 薬学院
  • 慣習都監
  • 薬学都監
  • 掌楽署
  • 観象監
  • 司訳院
  • 世子侍講院
  • 世孫講書院
  • 宗学
  • 昭格署
  • 宗廟署
  • 社稷署
  • 氷庫
  • 典牲署
  • 司畜署
  • 図画署
  • 恵民署
  • 活人署
  • 帰厚署
  • 四部学堂
  • 各殿
  • 箕子殿
兵曹衙門
  • 五衛
  • 訓錬院
  • 司僕寺
  • 軍器寺
  • 典設司
  • 世子翊衛司
  • 世孫衛従司
刑曹衙門
工曹衙門
其他衙門
武職
外職
  • 景慕宮
  • 顕隆園
  • 各園
  • 各陵
  • 監営
  • 各邑
  • 崇義殿
  • 崇仁殿
  • 崇霊殿
  • 兵営
  • 水営
  • 表示
  • 編集