済南郡

済南郡(濟南郡、さいなん-ぐん)は、中国にかつて存在した漢代から唐代にかけて、現在の山東省済南市および淄博市一帯に設置された。

概要

紀元前164年前漢の文帝16年)、劉辟光が済南王となり、済南国が置かれた。紀元前155年(景帝2年)、済南王劉辟光が呉楚七国の乱に参加して殺害されると、済南国は廃止されて、済南郡に改められた[1]。済南郡は青州に属し、東平陵鄒平・台・梁鄒・土鼓・於陵・陽丘・般陽・菅・朝陽歴城・猇・著・宜成の14県を管轄した。『漢書』によれば前漢末に14万761戸、64万2884人があった[2]

王莽のとき、楽安郡と改称され[3]、代わりに元の斉郡が済南郡と改称された[4]

後漢が建てられると、済南郡の称にもどされた。光武帝の皇子の劉康が、39年(建武15年)に済南公となり、41年(建武17年)に済南王となると、済南国が置かれた[5]。済南国は東平陵・著・於陵・台・菅・土鼓・梁鄒・鄒平・東朝陽・歴城の10県を管轄した[6]

晋のとき、済南郡は平寿・下密・膠東・即墨・祝阿の5県を管轄した[7]

南朝宋のとき、済南郡は歴城・朝陽・著・土鼓・逢陵・平陵の6県を管轄した[8]468年(泰始4年)、北魏慕容白曜が歴城を占領し、済南郡は北魏の統治下に入った[9]

北魏のとき、済南郡は斉州に属し、歴城・著・平陵・土鼓・逢陵・朝陽の6県を管轄した[10]

583年開皇3年)、が郡制を廃すると、済南郡は廃止されて、斉州に編入された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、斉州は斉郡と改称された[11]

618年武徳元年)、唐により斉郡は斉州と改められた。742年(天宝元年)、斉州は臨淄郡と改称された。746年(天宝5載)、済南郡と改められた。758年(乾元元年)、済南郡は斉州と改称され、済南郡の呼称は姿を消した[12]

脚注

  1. ^ 史記』斉悼恵王世家
  2. ^ 班固漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、326-327頁。
  3. ^ 班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、326頁。
  4. ^ 班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、330頁。
  5. ^ 後漢書』光武十王列伝
  6. ^ 後漢書』郡国志四
  7. ^ 晋書』地理志下
  8. ^ 宋書』州郡志二
  9. ^ 魏書』慕容白曜伝
  10. ^ 『魏書』地形志二中
  11. ^ 隋書』地理志中
  12. ^ 旧唐書』地理志一
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
朔方刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交阯刺史部
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交州刺史部
  • カテゴリ
三国の行政区分
 
魏(咸熙2年、紀元264年)
司州
幽州
冀州
并州
青州
徐州
兗州
豫州
雍州
涼州
荊州
揚州
梁州
益州
西域長史府
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州