渭南郡

渭南郡(いなん-ぐん)は、紀元前205年から前198年までと、6世紀頃に、現在の中国の陝西省に置かれたである。

前漢

前漢の高祖2年(前205年)に塞国を廃して置かれ、高祖9年(前198年)に廃止して内史の管轄下に移した。北を渭水、南を秦嶺山脈に区切られた東西に細長い地域で、西は都の長安、東は渭水と黄河の合流点に及ぶ。隷下の県は以下の10県または9県[1]

  • 長安県 - 高祖5年(前202年)設置
  • 新豊県 - 高祖7年(前200年)設置
  • 船司空県
  • 藍田県
  • 寧秦県 - 高祖8年(前199年)に華陰県と改称
  • 鄭県
  • 胡県 - 後の建元年間(前140年から前135年)に湖県に改称
  • 下邽県
  • 杜県 - 後の元康元年(前65年)に杜陵県に改称[2]
  • 芷陽県 - 後の文帝9年(前171年)に覇陵県に改称[3]。芷陽県はなかったという説もある[4]

北魏・西魏・北周

南北朝時代に北魏(386年 - 534年)が渭南県を治所として渭南郡を置いた。北周(556年 - 581年)のとき廃止になった[5]

行政長官

脚注

  1. ^ 県の一覧とも、『漢書』地理志第8上。ちくま学芸文庫『漢書』3、276-277頁。
  2. ^ 『漢書』宣帝紀第8。ちくま学芸文庫『漢書』1、247頁。
  3. ^ 『史記』漢興以来将相名臣年表、文帝9年の欄。
  4. ^ 陳力「漢の長安城周辺の集落」11頁。
  5. ^ 『隋書』志第24地理上。「漢籍全文資料庫」、2017年5月閲覧。
  6. ^ 北史』列伝第61達奚長儒。「漢籍全文資料庫」、2017年5月閲覧。
  7. ^ 『北史』列伝第75酷吏。「漢籍全文資料庫」、2017年5月閲覧。
  8. ^ 『北史』列伝第24薛弁・薛寘・薛憕。「漢籍全文資料庫」、2017年5月閲覧。

参考文献