巴郡

巴郡(は-ぐん)は、中国にかつて存在した秦代から隋代にかけて、現在の重慶市四川省東部にまたがる地域に設置された。

概要

秦が巴国を滅ぼし、巴郡を置いた。

前漢のとき、巴郡は益州に属し、江州・臨江閬中墊江朐忍安漢宕渠魚復充国涪陵の11県を管轄した。前漢末に15万8643戸、70万8148人があった[1]

後漢のとき、巴郡は江州・宕渠・朐忍・閬中・魚復・臨江・枳・涪陵・墊江・安漢・平都・充国・宣漢漢昌の14県を管轄した[2]190年初平元年)、益州牧の劉璋が趙穎の建議を受けて巴郡を分割した。江州から臨江までの県が永寧郡となり、朐忍から魚復までの県が固陵郡となり、墊江以上の県が巴郡となり、巴郡は安漢に郡治を移した。201年(建安6年)、劉璋が永寧郡を巴郡とし、固陵郡を巴東郡とし、もとの巴郡を巴西郡とした[3]。ただしこの後漢末の三巴成立の経緯は、譙周『巴記』を引く正史の諸書に異説がみられる。

晋のとき、巴郡は梁州に属し、江州・臨江・墊江・枳の4県を管轄した[4]

南朝宋のとき、巴郡は江州・臨江・枳の3県を管轄した[5]

480年(南朝斉の建元2年)、巴州が立てられ、巴東・建平・巴郡の3郡を管轄した。483年永明元年)、巴州は廃止され、巴郡は益州の属郡に戻された[6]

583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、巴郡は渝州と改められた。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、渝州は巴郡と改称された。江津・涪陵の3県を管轄した[7]

618年武徳元年)、が郡制を廃すると、巴郡は渝州と再び改称され、巴郡の呼称は姿を消した[8]

脚注

  1. ^ 班固漢書』地理志第8上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫)、362-363頁。
  2. ^ 後漢書』郡国志五
  3. ^ 華陽国志』巴志
  4. ^ 晋書』地理志上
  5. ^ 宋書』州郡志四
  6. ^ 南斉書』州郡志下
  7. ^ 隋書』地理志上
  8. ^ 旧唐書』地理志二
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
朔方刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交阯刺史部
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交州刺史部
  • カテゴリ
三国の行政区分
 
魏(咸熙2年、紀元264年)
司州
幽州
冀州
并州
青州
徐州
兗州
豫州
雍州
涼州
荊州
揚州
梁州
益州
西域長史府
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州
隋朝の行政区分
 
606年大業2年)以前(州制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
 
607年大業3年)以後(郡制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区