日産・プレセア

プレセアPresea)は、日産自動車1990年から2000年まで製造・販売していた小型乗用車である。

初代 R10型(1990年-1995年)

日産・プレセア(初代)
 R10型
1992年6月改良型
概要
製造国 日本の旗 日本
販売期間 1990年6月 - 1995年
デザイン 和田智
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 4ドアハードトップ
駆動方式 前輪駆動
パワートレイン
エンジン GA15DS(E)
SR18Di・SR18DE・SR20DE
変速機 4速AT / 5速MT
前:ストラット式
後:パラレルリンクストラット式
前:ストラット式
後:パラレルリンクストラット式
車両寸法
ホイールベース 2,500mm
全長 4,395mm
全幅 1,690mm
全高 1,320mm
その他
販売終了前月までの新車登録台数の累計 19万3463台[1]
系譜
先代 日産・スタンザ
日産・ローレルスピリット
(いずれも事実上)
テンプレートを表示
  • 1990年6月 - 登場。スタンザおよびローレルスピリットの後継として、B13型サニーの基本コンポーネンツを流用して開発された[2]。キャッチフレーズは「絶世のセダンです」「全身センス」で、桐島かれんを起用した見返り美人CMやトパーズゴールドのテーマカラーなど、和風なテイストが特徴であった。ボディタイプは、当時絶大な人気を誇っていた初代トヨタ・カリーナEDの影響を受けた4ドアピラードハードトップである。1.5L、1.8L、2.0Lの3種のエンジンを搭載。インバース形状のヘッドランプフロントグリルのないフロントマスク、ライトを点灯するとマリンブルーに発光するメーターパネルなどを特徴とする。当初は国内専用車の位置づけであったが、登場2年目には左側通行/右ハンドル圏の香港タイマレーシアシンガポールインドネシアオーストラリアニュージーランドでの販売を開始した。国内仕様からの変更扱いであることから、プレセアのフロントエンブレムマークが日産CIに変更され、なおかつメーター目盛りも200km/h仕様とした。中国語の車名表記は「日產派雅」である。生産は座間工場
  • 1991年5月 - スポーツグレード「ブラックスター」追加。
  • 1991年12月 - エクセーヌのシート表皮や運転席パワーシート、本革ステアリングを採用したラグジュアリーグレード「ポーラスター」追加。
  • 1992年6月 - マイナーチェンジ。1.8 LはSR18Di→SR18DE型に変更。フロントバンパーにコーナリングランプを内蔵し、大型化することで全長を25mm延長した。また、スポーツグレードのCt.Sを追加した。
  • 1993年6月 - 全車のエアコン新冷媒化。同時にバニティミラーやイグニッションキー照明などを一部グレードに設定した。日産自動車の創立60周年を記念しシート&トリムなどが専用装備の特別仕様車、1500Ct.II セレクションV60thアニバーサリーを設定。
  • 1994年5月 - 1.5SV、1.8SV追加。
  • 1994年12月[3] - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
  • 1995年1月 - 2代目と入れ替わる形で販売終了。

2代目 R11型(1995年-2000年)

日産・プレセア(2代目)
R11型
1995年1月発売型
1997年6月改良型 2000レフィナL
概要
製造国 日本の旗 日本
販売期間 1995年1月 - 2000年8月
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 4ドアハードトップ
駆動方式 前輪駆動
パワートレイン
変速機 4速AT / 5速MT
前:ストラット式
後:マルチリンク・ビーム式
前:ストラット式
後:マルチリンク・ビーム式
車両寸法
ホイールベース 2,580mm
全長 4,480mm
全幅 1,695mm
全高 1,325mm
その他
販売期間中の新車登録台数の累計 9万6438台[4]
系譜
後継 ブルーバードシルフィに統合
テンプレートを表示
  • 1993年
    • 2月23日 1995年3月の座間工場閉鎖に伴い、次期型の生産を村山工場に移管することを発表。
  • 1995年
    • 1月31日[5] フルモデルチェンジ。同時に生産を村山工場に移管した。B14型サニーをベースに開発。マルチリンク・ビーム式のリアサスペンションが採用された。搭載されたエンジンは全てツインカムのSR20DE型、SR18DE型、GA15DE型の3機種。スタイリングは初代ほどの支持を集めることができず、ボディデザインが全体的に丸みを帯びており、特徴的なリアコンビネーションランプに楕円形のフロントライトと異形グリルが遮光器土偶を思わせる造形で、評価が分かれることとなった。

グレード展開はGA15DE車がCt.Ⅰ、Ct.Ⅱ、レフィナ。SR18DE車Ct.Ⅱ、Ct.S、Ct.L、レフィナF。SR20DE車はCt.S、Ct.L、レフィナLとなっていた。上級グレードであるレフィナの純正ナビパッケージを選択した場合、エアコン自体はオートであったものの、操作スイッチがナビ本体と一体型の仕様であったため、社外品のナビを装着すると一切の空調の使用が出来ないという致命的な欠点を抱えていたことも販売台数低迷の一因であった。後に一部グレードのオプションで一体型ではないオートエアコンを選択出来るようにしたことでこの欠点は解消されている。

CM出演者は浅野温子井出薫大和武士

    • 9月26日[6] 1.8Lおよび2.0LのCt.Sをベースとして、専用ブラック車体色等でスポーティな仕様とした特別仕様車「ブラックスター」を追加。同時に、プレセア全車で助手席エアバッグおよびABSの価格改定が行われた。
  • 1996年
    • 1月16日[7] 1.5Lおよび1.8LのCt.Ⅱをベースに助手席エアバッグやプレセアスーパーサウンドシステムCDセレクションを標準装備とした特別仕様車「デュアルセレクション」を発売。尚、この特別仕様車は同年3月31日までの期間限定販売となる。
    • 5月20日[8] デュアルエアバッグやABSなどを標準装備した上級グレードの特別仕様車「1800Ct.Ⅱ レフィナ」「1500Ct.Ⅱ レフィナ」を発売。
  • 1997年
    • 8月21日[9] マイナーチェンジ。フロントとリアを中心に意匠変更。マルチリフレクターフロントヘッドライトやフロントシート・デュアルエアバッグ、ABS、ブレーキアシストなど安全装備が全車に標準となった。グレード名が変更になりGA15DE車がE、レフィナF、レフィナ、レフィナLの4グレード、SR18DE車とSR20DE車はレフィナ、レフィナLの2グレードとなる。CM出演者は松雪泰子に変更。
  • 1998年
    • 10月6日[10] レフィナの1.5Lおよび1.8Lモデルをベースとした特別仕様車「レフィナS」を発売。
  • 1999年
  • 2000年

製造拠点

初代
2代目

車名の由来

  • プレセア(Presea)は、スペイン語で「宝石」や「かけがえのない大切なもの」を意味する。社内の女性デザイナーが名付け親である。グレード名は車名にちなんだ「Ct.(カラット)」を使用していた。ボディカラーも全て宝石の名前を冠していた。

備考

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第50号13ページより。
  2. ^ そのため、PCDはサニーと同じ4H - 100 mmである。
  3. ^ “プレセア(日産)1990年6月~1994年12月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月19日). 2020年1月19日閲覧。
  4. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第66号13ページより。
  5. ^ 『新型プレセアを発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1995年1月31日。https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-ea2ada92a067df51a78ce3a3b2097a8f-19950131-j2022年4月10日閲覧 
  6. ^ 『プレセアにブラックスターを追加』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1995年9月26日。https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-4454c7eb99daae98b9a1ec98f1135318-19950926-j2022年4月10日閲覧 
  7. ^ 『プレセア特別仕様車を発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1996年1月16日。https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-4454c7eb99daae98b9a1ec98f106b33e-19960116-j2022年4月9日閲覧 
  8. ^ 『プレセアの特別仕様車を発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1996年5月20日。https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-a8a987160a53b8df938002e30c08bd81-19960520-02-j2022年4月10日閲覧 
  9. ^ 『プレセアをマイナーチェンジ』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1997年8月21日。https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-832261c25e9d6fa480b83b275d210dc6-19970821-j2022年4月10日閲覧 
  10. ^ "プレセアに「レフィナS」を追加" (Press release). 日産自動車株式会社. 6 October 1998. 2022年4月9日閲覧
  11. ^ “プレセア(日産)のカタログ”. リクルート株式会社\date=2020-1-19. 2020年1月19日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、日産・プレセアに関連するメディアがあります。

外部リンク

日産自動車 ロードカータイムライン(日本市場、2000年以降)
種類 2000年代 2010年代 2020年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
EV ハイパーミニ サクラ
リーフ リーフ
e-NV200
アリア
コンパクト マーチ マーチ マーチ
キューブ キューブ キューブ
マーチBOX ノート ノート ノート/ノートオーラ('21-)
ルキノ/パルサー ティーダ
ティーノ リーフ リーフ
軽乗用車 ハイパーミニ ピノ
オッティ オッティ デイズ デイズ
モコ モコ モコ
サクラ
ルークス デイズルークス ルークス
キックス(PA0[HA59])
クリッパーリオ クリッパーリオ(NV100クリッパーリオ)
セダン サニー ティーダラティオ ラティオ
パルサー ブルーバードシルフィ ブルーバードシルフィ シルフィ
プレセア
プリメーラ プリメーラ
ブルーバード
ローレル ティアナ ティアナ ティアナ
セフィーロ
スカイライン スカイライン スカイライン スカイライン
セドリックセダン
セドリック/グロリア フーガ フーガ
シーマ シーマ シーマ
プレジデント プレジデント
ワゴン ウイングロード ウイングロード
プリメーラワゴン プリメーラワゴン
アベニール
セフィーロワゴン
ステージア ステージア
クーペ
オープン
マイクラC+C
シルビア
スカイラインクーペ スカイラインクーペ スカイラインクーペ
フェアレディZ フェアレディZ フェアレディZ
スカイラインGT-R GT-R
クロスオーバーSUV/SUV ラシーン ジューク キックス(P15)
デュアリス
エクストレイル エクストレイル エクストレイル エクストレイル
ルネッサ スカイラインクロスオーバー
ダットサンピックアップ
テラノ ムラーノ ムラーノ アリア
サファリ
ミニバン キューブキュービック NV200バネット
e-NV200
リバティ ラフェスタJOY(ラフェスタ)
ラフェスタハイウェイスター
セレナ セレナ セレナ セレナ セレナ
プレサージュ/バサラ プレサージュ エルグランド
エルグランド エルグランド
商用車 NV100クリッパー(クリッパーバン) クリッパーバン(NV100クリッパー)
ADバン AD(ADエキスパート/NV150 AD)
エキスパート
バネットバン
NV200バネット
e-NV200
キャラバン キャラバン キャラバンNV350キャラバン
NT100クリッパー(クリッパートラック) NT100クリッパー
ダットサントラック
バネットトラック
アトラス10 アトラス ガソリン(アトラスF24)
アトラスF24 アトラス(ディーゼル→1.5tクラス)
アトラス20/30 アトラスH43 NT450アトラス アトラス(2tクラス)
クルー
セドリック営業車 NV200タクシー
シビリアン
パラメディック パラメディック
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
日産自動車 ロードカータイムライン(日本市場、1980年-1999年
種類 1980年代 1990年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
ハッチバック マーチ マーチ
Be-1 パオ キューブ
サニーハッチバック サニーハッチバック
パルサー パルサー パルサー パルサー パルサーセリエ/ルキノ
ラングレー ラングレー ラングレー
バイオレットリベルタ リベルタビラ
スタンザFX ティーノ
オースターJX オースター プリメーラ プリメーラUK
セダン
ハードトップ
サニー サニー サニー サニー サニー サニー
ローレルスピリット ローレルスピリット プレセア プレセア
パルサー パルサー パルサー パルサー パルサー
バイオレットリベルタ リベルタビラ リベルタビラ/ラングレー
スタンザFX スタンザ プリメーラ プリメーラ
オースターJX オースター
ブルーバード ブルーバード ブルーバード ブルーバード ブルーバード
ブルーバードマキシマ マキシマ セフィーロ セフィーロ
セフィーロ
ローレル ローレル ローレル ローレル ローレル
スカイライン スカイライン スカイライン スカイライン スカイライン スカイライン
レパード レパード レパードJフェリー レパード
VWサンタナ
セドリックセダン/グロリアセダン セドリックセダン/グロリアセダン セドリックセダン/グロリアセダン
セドリック/グロリア セドリック/グロリア セドリック/グロリア セドリック/グロリア セドリック/グロリア
シーマ シーマ シーマ
インフィニティQ45(初代)
プレジデント プレジデント
ワゴン サニーカリフォルニア サニーカリフォルニア サニーカリフォルニア サニーカリフォルニア ウイングロード
ADワゴン プリメーラワゴン
ブルーバードADワゴン ブルーバードADワゴン アベニール アベニール
スカイラインワゴン スカイラインハッチバック スカイラインワゴン
セフィーロワゴン
ステージア
セドリックワゴン/グロリアワゴン セドリックワゴン/グロリアワゴン
クーペ
オープン
フィガロ マーチカブリオレ
パルサークーペ パルサーエクサ エクサ
サニークーペ サニークーペ サニーRZ-1 NXクーペ ルキノクーペ
シルビア シルビア シルビア シルビア シルビア
ガゼール ガゼール 180SX
フェアレディZ フェアレディZ フェアレディZ
スカイラインクーペ スカイラインクーペ スカイラインクーペ スカイラインクーペ
スカイラインGT-R スカイラインGT-R
SUV・クロスオーバーSUV ラシーン
ルネッサ
ミストラル
テラノ テラノ
サファリ サファリ サファリ
ミニバン プレーリー プレーリー プレーリージョイ リバティ
バネットコーチ バネットコーチ セレナ
バネットラルゴ バネットラルゴ ラルゴ
クエスト プレサージュ
エルグランド
商用車 エスカルゴ
サニートラック
サニーバン/パルサーバン/バイオレットバン/オースターバン ADバン(初代) ADバン(2代目)
ブルーバードバン ブルーバードバン アベニールカーゴ
スカイラインバン スカイラインエステート
セドリックバン/グロリアバン セドリックバン/グロリアバン
バネット バネット バネット
キャラバン/ホーミー キャラバン/ホーミー
ダットサントラック ダットサントラック ダットサントラック
ホーマー アトラス100/150 アトラス10
キャブスター
キャブオール アトラス200/300 アトラス200/300 アトラス20/30
クリッパー
ブルーバード営業車 クルー
ローレル営業車 ローレル営業車
セドリック営業車 セドリック営業車 セドリック営業車
シビリアン シビリアン
パラメディック パラメディック
パラメディック-II
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目