新在直通運転

初の新在直通運転方式の山形新幹線
フリーゲージトレイン第一次試験車両

新在直通運転(しんざいちょくつううんてん)とは、日本における鉄道の高速化の手法の一つ。

新幹線在来線直通運転させ、新幹線と在来線の一体的なネットワークを形成することによって、高速サービスを全国新幹線鉄道整備法の枠外にある地方都市にも拡大しようとする手法である[1]

概要

1981年運行開始のフランス国鉄SNCFの高速鉄道TGVを参考に、1983年(昭和58年)10月10日から日本国有鉄道内、続いて1986年(昭和61年)から運輸省が検討を開始した鉄道の高速化手法である[2][3]。1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化を経て、1992年(平成4年)7月1日、モデル線として改軌ミニ新幹線)方式の山形新幹線東京駅-山形駅奥羽本線の一部)が開業した。続いて、1994年(平成6年)に運輸省技術審議会は21世紀に向けての鉄道技術のあり方について「SUCCESS21」との答申を行った。その中で標準軌狭軌の乗り換えをなくし利便性を図ることが提言され、軌間可変電車(フリーゲージトレイン)の開発も始まった[4]

2023年現在、山形新幹線(東京駅-新庄駅)と秋田新幹線(東京駅-秋田駅田沢湖線、奥羽本線の一部)の2路線がある。

年表

  • 1981年9月27日 - フランス国鉄SNCFが新在直通高速鉄道TGVを開業させる
  • 1983年(昭和58年)10月10日 - 日本国有鉄道内で検討を開始
  • 1986年(昭和61年) - 運輸省が検討を開始
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化
  • 1991年(平成3年)9月29日 - (ミニ新幹線)山形新幹線向け400系試作車、上越新幹線内にて高速度試験を実施。345km/hを記録
  • 1992年(平成4年)7月1日 - (ミニ新幹線)山形新幹線(東京駅-山形駅)開業
  • 1993年(平成5年)3月 - (フリーゲージトレイン)タルゴ社が、日本で台車をつくることについて住友金属工業軌間可変車軸ライセンスを与えた[5]
  • 1994年(平成6年) - 運輸省技術審議会「SUCCESS21」答申
  • 1997年(平成9年)3月22日 - (ミニ新幹線)秋田新幹線(東京駅-秋田駅)開業
  • 1999年(平成11年)12月4日 - (ミニ新幹線)山形新幹線新庄延伸(東京駅-新庄駅)開業

方法

新在直通運転には車両側で対応する方法と軌道側で対応する方法、それらを組み合わせる方法がある[6]

車両側で対応する方法「異ゲージ直通運転方式」[4]
  • 軌間可変方式 - 車両の構造が複雑になる欠点がある[7]。軌間可変電車(フリーゲージトレイン)。
  • 台車交換方式 - 時間がかかりすぎる欠点がある[7]が、列車本数が少なく長距離運転を行う場合に有利である[8]
軌道側で対応する方法「改軌方式」[4]
  • 標準軌方式 - 速度向上が見込め、狭軌との軌道中心線が一致するので在来の地上施設を有効に活用できる一方、狭軌車両が走行できない[7]
  • 三線軌方式 - 狭軌、標準軌双方の車両が走行できるが、軌道中心線がずれるので、ホームトンネル橋梁といった構造物の改良が必要。複雑な三線軌分岐器が必要となる[7]
  • 四線軌方式 - 狭軌、標準軌双方の車両が走行できるが、軌道の中心線が一致するので在来の地上施設を有効に活用できる一方、かなり複雑な四線軌分岐器が必要[7]
  • 標準軌・狭軌単線並列方式 - 工事費が廉価で複線区間のみ適用する。輸送量の多い線区では適用できない[8]

運輸省(国土交通省)は異ゲージ直通運転方式を、日本国有鉄道(国鉄、東日本旅客鉄道など)は改軌方式を研究開発をしている[4]

車両

フリーゲージトレイン

試験車両

  • GCT01 0番台
  • GCT01 200番台
  • FGT 9000番台

ミニ新幹線

営業車両

試験用・事業用車両

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『ミニ新幹線誕生物語』pp.5-6
  2. ^ 『ミニ新幹線誕生物語』p.167
  3. ^ 『新幹線ネットワークはこうつくられた』pp.135-136
  4. ^ a b c d 『軌間可変電車』酒井正勝 小田和裕 1999年
  5. ^ “Talgo-our history”. Talgo. 2022年7月17日閲覧。
  6. ^ 『ミニ新幹線誕生物語』pp.6-9
  7. ^ a b c d e 『ミニ新幹線における安全の形成』原拓志 2009年 p.8
  8. ^ a b 『新幹線と在来線の直通運転について』河合篤 1988年

参考文献

  • 『ミニ新幹線誕生物語-在来線との直通運転-』ミニ新幹線執筆グループ 成山堂書店 2003年 ISBN 978-4-425-76121-0
  • 髙松良晴『新幹線ネットワークはこうつくられた』交通新聞社新書、2017年 ISBN 978-4330829173

関連項目

 
路線
営業中路線
JR北海道
標準軌新線(フル規格)
JR東日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線直行特急ミニ新幹線
新幹線規格在来線
JR東海
標準軌新線(フル規格)
JR西日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線規格在来線
JR九州
標準軌新線(フル規格)
基本計画路線
未成線
構想路線
試験路線
  • ×鴨宮モデル線
  • ×山陽新幹線総合試験線
  • ×東北新幹線総合試験線
  • ×上越新幹線総合試験線
  • 山梨リニア実験線・×宮崎リニア実験線
整備新幹線のうち、未開通区間のあるもの。は建設中。×は試験終了。
 
北海道・東北
  • はやぶさ
  • はやて
  • やまびこ
  • ×Maxやまびこ
  • なすの
  • ×Maxなすの
  • ×あおば
  • ×Maxあおば
秋田
  • こまち
  • ×スーパーこまち
山形
上越
  • とき
  • ×Maxとき
  • たにがわ
  • ×Maxたにがわ
  • ×あさひ
  • ×Maxあさひ
北陸
東海道・山陽
  • のぞみ
  • ひかり
  • こだま
山陽・九州
  • みずほ
  • さくら
  • つばめ
西九州
  • かもめ
その他
×は廃止された名称
 
営業用車両
北海道・東北・秋田
・山形・上越・北陸
[予]中央
東海道・山陽・九州・西九州
日本国外輸出車両
台湾高速鉄道
中国高速鉄道
試験用車両
国鉄
JR東日本
JR東海
JR西日本
関連項目
事業用車両
国鉄・JR東海・JR西日本
JR東日本
車両形式
{}は導入予定車両、×は運用終了車両
 
車両基地・運行管理等
車両基地・工場
JR北海道
JR東日本
JR東海
JR西日本
JR九州
列車運行管理システム
JR北海道
JR東日本・JR西日本(北陸)
JR東海・JR西日本(山陽)
JR九州
は未供用 ×は廃止された車両基地
 
関連項目
路線
建設・施設保有
並行在来線
法律等
座席・設備
列車予約サービス
構想等
訴訟・問題
関連人物
関連楽曲
ドラマ・映画等
×は廃止された列車予約サービス
カテゴリ Category:新幹線