高麗国祖

高麗国祖
各種表記
ハングル 고려국조
漢字 高麗国祖
テンプレートを表示

高麗の建国者である王建は、即位の2年後、王隆世祖王帝建懿祖に追封したが、国祖については議論がある。諡号元徳大王[1]

概要

編年通録(朝鮮語版)』『高麗史節要』によると、国祖は康宝育という[2]中国京兆郡出身の康叔の次男の67世の孫[3][4][5]康虎景の息子の康忠は、伊帝建康宝育をもうける。康宝育は姪の徳周を娶り、康辰義をもうけた。その後、康辰義と中国人とのあいだに王帝建が生まれた[6]。王帝建の父は皇族[7]、『編年通録(朝鮮語版)』『高麗史節要』は粛宗、『編年綱目』は宣宗である[8][7]。王帝建は、父を探しに唐に行くため黄海を渡河していた途上、西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)と出会い、王帝建は、西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)の駙馬となる。『聖源録』によると、西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)というのは、中国平州出身の頭恩坫角干の娘である[9]。そして王帝建と西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)とのあいだに王隆が生まれる[7][9]。その王隆の息子が高麗の建国者である王建である[3][10]

脚注

  1. ^
    三月,創法王、王輪等十寺于都内,兩京塔廟,肖像之廢缺者,並令修葺。辛巳,追諡三代,以曾祖考爲始祖元徳大王,妃爲貞和王后,祖考爲懿祖景康大王,妃爲元昌王后,考爲世祖威武大王,妃爲威粛王后。 — 高麗史、巻一
    中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
    高麗史/卷一#二年
  2. ^ “원덕대왕 元德大王,?~?”. 斗山世界大百科事典. https://www.doopedia.co.kr/doopedia/master/master.do?_method=view&MAS_IDX=101013001002057 2022年8月4日閲覧。 
  3. ^ a b “김성회의 뿌리를 찾아서”. 世界日報. (2013年4月2日). オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304201541/http://www.segye.com/content/html/2013/04/02/20130402004548.html 
  4. ^ “신천강씨 信川康氏”. 韓国民族文化大百科事典. https://archive.ph/ANKd3 
  5. ^ “강씨(康氏)의 본관”. rootsinfo. オリジナルの2016年11月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161125064730/http://www.rootsinfo.co.kr/info/roots/view_bon.php?H=%CB%AC&S=%B0%AD 
  6. ^ 八幡和郎『誤解だらけの韓国史の真実』イースト・プレス、2015年4月10日、64頁。ISBN 978-4781650494。https://books.google.com/books?id=FlN-DQAAQBAJ&pg=PT64&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  7. ^ a b c 高雲基 2001, p. 86
  8. ^ “韓国民族文化大百科事典 경강대왕”. 韓国民族文化大百科事典. http://encykorea.aks.ac.kr/Contents/Index?contents_id=E0002284 
  9. ^ a b “韓国民族文化大百科事典 의조경강대왕”. 韓国民族文化大百科事典. http://encykorea.aks.ac.kr/Contents/Index?contents_id=E0043394 
  10. ^ 高雲基 2001, p. 86-87

参考文献

  • 高雲基『韓国の中世における女性 : 13世紀の文献資料を中心に』慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会〈慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション 27〉、2001年12月。https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10032394-20011207-0085 
高麗王

太祖918-943 / 恵宗943-945 / 定宗945-949 / 光宗949-975 / 景宗975-981 / 成宗981-997 / 穆宗997-1009 / 顕宗1009-1031 / 徳宗1031-1034 / 靖宗1034-1046 / 文宗1046-1083 / 順宗1083 / 宣宗1083-1094 / 献宗1094-1095 / 粛宗1095-1105 / 睿宗1105-1122 / 仁宗1122-1146 / 毅宗1146-1170 / 明宗1170-1197 / 神宗1197-1204 / 熙宗1204-1211 / 康宗1211-1213 / 高宗1213-1259 / 元宗1259-1274 / 忠烈王1274-1298 / 忠宣王1298 / 忠烈王(復位)1298-1308 / 忠宣王(復位)1308-1313 / 忠粛王1313-1330 / 忠恵王1330-1332 / 忠粛王(復位)1332-1339 / 忠恵王(復位)1339-1344 / 忠穆王1344-1348 / 忠定王1349-1351 / 恭愍王1351-1374 / 禑王1374-1388 / 昌王1388-1389 / 恭譲王1389-1392 /

追封王

国祖 – 懿祖 – 世祖 – 戴宗 – 安宗 – 英宗

カテゴリ カテゴリ