陽明文庫本源氏物語

陽明文庫本源氏物語(ようめいぶんこほんげんじものがたり)は、五摂家の一つ近衛家コレクションである陽明文庫の中に含まれる源氏物語の写本である。

概要

陽明文庫にはいくつかの源氏物語の写本が含まれているが、通常「陽明文庫本源氏物語」というときには鎌倉時代に書写された34帖を含む54帖の揃い本をいう。この写本は鎌倉時代中期の書写と見られる34帖にはじまり江戸時代の書写と見られる初音、藤袴匂宮の3帖まで各帖ごとに書写者を異にしており、本文の系統も巻によって青表紙本別本などさまざまである。冷泉為綱を鑑定者とする筆者目録が付されており、桐壺後深草院、空蝉は後鳥羽院等となっている。その他に筆者の名前として後京極良経二条為家二条為氏阿仏尼冷泉為相二条為世、慈鎮、二条為明二条為定らか挙げられており、中には夢浮橋のように「筆写不知」とされているものもある。陽明文庫の中に含まれる源氏物語の写本の中で最も重要なものとして「陽明文庫本」の名で呼ばれている。池田亀鑑によって校異源氏物語および源氏物語大成において写本記号「陽」として採用されて以来、代表的な別本の本文を持った写本とされ、『源氏物語別本集成』の底本にも採用されている。重要文化財に指定されている。なお、本写本は近衛家に書写されてから、あるいはそれに近い時期からずっと近衛家に伝来してきたのではなく比較的新しい時期、おそらく江戸時代中期以降になって近衛家に入ったと考えられている。

本文の性質

この陽明文庫本の本文は、青表紙本河内本の本文とかなり異なるものを含んでおり、また平安時代の本文資料である源氏物語絵巻の絵詞や源氏釈の引用本文に近い本文を含んでおり、青表紙本や河内本が成立する以前の本文の状況を推測する重要な資料であると考えられている。この本文について、伊藤鉃也は、「本写本の本文と青表紙本河内本の本文との違いは、仮名遣いの違いなどにとどまらないもので、単なる誤写では起こりえない種類のものである。その違いは意味・表現・解釈の異なりにつながるもので、青表紙本や河内本の本文をどのように操作しても出てこないような独自の異文を含んでいる。」としている[1]。このような本文の異なりについては「もともとの文章に飽き足りない者の補訂と見るべきであろう」との見方もある[2]

校本への採用状況

校異源氏物語』及び『源氏物語大成校異編』には別本の本文を持つ巻として桐壺、帚木、空蝉、夕顔、末摘花、葵、賢木花散里、須磨、蓬生、関屋、薄雲、朝顔、少女、玉鬘、胡蝶、蛍、常夏篝火、野分、行幸、真木柱梅枝藤裏葉、鈴虫、夕霧、御法、幻、橋姫、椎本、総角、早蕨宿木、東屋、浮舟、蜻蛉、手習の計37帖が校合本文に採用されており、青表紙本系統の本文を持つ巻として紅葉賀花宴、明石、絵合、松風、若菜上、若菜下、柏木、横笛、紅梅、竹河夢浮橋の計16帖が校合本文に採用されている。

『源氏物語別本集成』の底本としては青表紙本の本文を持つと考えられた巻を除いた桐壺、帚木、空蝉、夕顔、若紫、末摘花、葵、賢木花散里、須磨、澪標、蓬生、関屋、薄雲、朝顔、少女、玉鬘、胡蝶、蛍、常夏篝火、野分、行幸、真木柱梅枝藤裏葉、鈴虫、夕霧、御法、幻、橋姫、椎本、総角、早蕨宿木、東屋、浮舟、蜻蛉、手習が採用されており[3]、『源氏物語別本集成 続』では「河内本といえるもの以外を全て別本とする」という形に方針転換がはかられたために全ての巻が底本として採用される予定になっている[4]

影印・翻刻本

1979年(昭和54年)から1982年(昭和57年)にかけて陽明文庫に含まれるさまざまな貴重書を広く紹介する陽明文庫名義で編纂される「陽明叢書」企画の一環『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語』として思文閣出版から影印・翻刻・解説がセットになったものが出版された。全部で16分冊からなり、各冊はそれぞれ「複製篇」と「翻刻・解説篇」に分冊刊行されている。

  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 1』1979年(昭和54年)3月刊行
    桐壺、帚木、空蝉、夕顔を収録 翻刻・解説 阿部秋生
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 2』1979年(昭和54年)6月刊行
    若紫、末摘花、紅葉賀花宴を収録 翻刻・解説 玉上琢弥
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 3』1979年(昭和54年)9月刊行
    葵、賢木花散里を収録 翻刻・解説 今井源衛
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 4』1979年(昭和54年)12月刊行
    須磨、明石、澪標を収録 翻刻・解説 南波浩
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 5』1980年(昭和55年)3月刊行
    蓬生、関屋、絵合、松風、薄雲を収録 翻刻・解説 目加田さくを
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 6』1980年(昭和55年)6月刊行
    朝顔、少女、玉鬘を収録 翻刻・解説 稲賀敬二
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 7』1980年(昭和55年)9月刊行
    初音、胡蝶、蛍、常夏篝火、野分を収録 翻刻・解説 増田繁夫
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 8』1980年(昭和55年)12月刊行
    行幸、藤袴真木柱梅枝を収録 翻刻・解説 吉岡曠
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 9』1981年(昭和56年)3月刊行
    藤裏葉、若菜上を収録 翻刻・解説 室伏信助
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 10』1981年(昭和56年)6月刊行
    若菜下、柏木を収録 翻刻・解説 池田利夫
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 11』1981年(昭和56年)9月刊行
    横笛 37鈴虫、夕霧を収録 翻刻・解説 伊井春樹
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 12』1981年(昭和56年)12月刊行
    幻、匂宮、紅梅、竹河を収録 翻刻・解説 篠原昭二
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 13』1982年(昭和57年)3月刊行
    橋姫、椎本、総角を収録 翻刻・解説 山本利達
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 14』1982年(昭和57年)6月刊行
    早蕨宿木を収録 翻刻・解説 石田穣二
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 15』1982年(昭和57年)9月刊行
    東屋、浮舟を収録 翻刻・解説 清水好子
  • 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16輯 源氏物語 16』1982年(昭和57年)12月刊行
    蜻蛉、手習、夢浮橋を収録 翻刻・解説 秋山虔

その他の陽明文庫源氏物語

本写本以外にも陽明文庫には以下のようないくつかの源氏物語の写本が所蔵されている。

参考文献

  • 池田亀鑑「現存主要諸本の解説 陽明文庫蔵源氏物語」『源氏物語大成 巻七 研究資料篇』中央公論社、pp. 245-247。
  • 大津有一「諸本解題 陽明文庫蔵源氏物語」『源氏物語事典 下巻』東京堂、p. 146。
  • 伊藤鉃也「陽明本『源氏物語』(陽明文庫蔵)」人間文化研究機構国文学研究資料館編『立川移転記念特別展示図録 源氏物語 千年のかがやき』思文閣出版2008年(平成20年)10月、p. 91。 ISBN 978-4-7842-1437-2

脚注

  1. ^ 翻刻本の桐壺帖の解説
  2. ^ 高橋貞一「陽明文庫蔵源氏物語」山岸徳平先生をたたへる会編『山岸徳平先生頌寿 中古文学論考』有精堂出版、1972年(昭和47年)12月、pp.. 149-180。 ISBN 978-4-6403-0540-4
  3. ^ 「凡例Ⅱ」『源氏物語別本集成 第1巻』桜楓社、1989年(平成元年)3月、p. 6。 ISBN 4-2730-2301-6
  4. ^ 「続編刊行にあたって」『源氏物語別本集成 続 第1巻』おうふう、2005年(平成17年)5月、p. 5。 ISBN 4-2730-3401-8
  5. ^ 池田亀鑑「現存主要諸本の解説 陽明文庫蔵後柏原院勅筆源氏物語」『源氏物語大成 巻七 研究資料篇』中央公論社、p. 247。
  6. ^ 大津有一「諸本解題 陽明文庫蔵後柏原院勅筆源氏物語」『源氏物語事典 下巻』東京堂、p. 146。
  7. ^ 阿部秋生「底本・校合本解題 後柏原院本」『新編日本古典文学全集 25 源氏物語 6 東屋 浮舟 蜻蛉 手習 夢浮橋』小学館、1998年(平成10年)3月 ISBN 978-4-0965-8025-7

関連項目

人物
光源氏と親兄弟
女君
子女
左大臣家
その他
宇治十帖
巻(帖)
総論
第一部
第二部
  • 34若菜上 • 35若菜下
  • 36柏木
  • 37横笛
  • 38鈴虫
  • 39夕霧
  • 40御法
  • 41幻
第三部
異名・外伝
関連項目
源氏物語の写本、注釈書、関連書
写本
一覧
記号
青表紙本
定家本
河内本
別本
その他
版本
古活字版
整版本
校本
古注釈
一覧)
古注
旧注
新注
聞書

牡丹花肖柏 • 九条家本

梗概書
年立
旧年立

一条兼良 • 種玉編次抄 • 源氏雑乱抄

新年立
系図
古系図
新系図
派生作品
補作
翻案・現代語訳
詩文等
能楽作品

源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟

歌曲

夕顔 • 千鳥の曲

絵画作品
その他
その他
  • 表示
  • 編集