無印源氏

ポータル 文学
ポータル 文学

無印源氏(むじるしげんじ)とは、源氏物語の版本のうち、単に「源氏物語」とだけ題している固有の表題を持たないものをいう。

概要

江戸時代に入ってから始まった版本による源氏物語の出版により、それまでとは比べものにならない数量の「源氏物語の本」が裕福な庶民にまで普及することになった。当初これらの版本は源氏物語の本文のみを内容としていたが、次第に注釈や挿絵、全体のあらすじを簡単に示した梗概、源氏物語の年立系図、さらには源氏物語の補作である山路の露雲隠六帖といったものまでを含むものが現れ、読みやすさ、わかりやすさや内容の豊かさを競い合うようになっていった。それとともに、他の刊本と区別するために表題も「絵入源氏物語」、「首書源氏物語」、「源氏物語湖月抄」といった固有の表題を持つものになっていった。このような固有の表題を持つ刊本が主流になって以後それ以前に刊行された「伝嵯峨本源氏物語」や「元和本源氏物語」のような単に「源氏物語」とのみ題してある版本を「無印源氏」と呼ぶようになった。

古活字本や整版本で数種類の「無印源氏」の存在が確認されている。無印源氏には、跋文も無い(「無跋」)あるいは刊記も無い(「無刊記」)ことが多いため、特に印刷のたび活字を組み直すため印刷結果が異なってしまう古活字版についてはどれだけの版が存在するのか不明な点も多い。また源氏物語のような複数冊からなる作品の場合にはひと組の刊本の中に本来別の刊本であったものの一部が混じり込んでしまっている場合もあり、問題をより複雑にしている。

参考文献

  • 清水婦久子『源氏物語版本の研究』研究叢書292 、和泉書院、2003年(平成15年)3月1日。 ISBN 978-4-7576-0201-4

脚注

人物
光源氏と親兄弟
女君
子女
左大臣家
その他
宇治十帖
巻(帖)
総論
第一部
第二部
  • 34若菜上 • 35若菜下
  • 36柏木
  • 37横笛
  • 38鈴虫
  • 39夕霧
  • 40御法
  • 41幻
第三部
異名・外伝
関連項目
源氏物語の写本、注釈書、関連書
写本
一覧
記号
青表紙本
定家本
河内本
別本
その他
版本
古活字版
整版本
校本
古注釈
一覧)
古注
旧注
新注
聞書

牡丹花肖柏 • 九条家本

梗概書
年立
旧年立

一条兼良 • 種玉編次抄 • 源氏雑乱抄

新年立
系図
古系図
新系図
派生作品
補作
翻案・現代語訳
詩文等
能楽作品

源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟

歌曲

夕顔 • 千鳥の曲

絵画作品
その他
その他
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。

項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示
  • 編集