阿来

阿来
誕生 1959年(64 - 65歳)
四川省馬爾康市
職業 小説家、詩人、脚本家
言語 中国語
国籍 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
最終学歴 馬爾康師範学校
活動期間 1982年 - 現在
ジャンル 小説詩歌
代表作 『塵埃落定』
主な受賞歴 第五回茅盾文学賞
2000年 『塵埃落定』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
阿来
各種表記
繁体字 阿來
簡体字 阿来
拼音 Ālái
英語名 Alai
テンプレートを表示

阿来(アライ、1959年 - )は、中華人民共和国の小説家、詩人、脚本家[1]蔵族。代表作に小説『塵埃落定』。現職は四川省作家協会主席、中国作家協会第八届全国委員会主席団委員。

略歴

1959年、四川省馬爾康市に生まれた[1]。母は蔵族で、父は回族であった。馬爾康師範学校卒業。卒業後は地元中学の教員となった。1982年に執筆活動を開始した。1997年、彼はチベットを離れて成都に行き、『科幻世界(中国語版)』の創作組担当編輯となった。2000年に『科幻世界』社長、総編輯に選ばれた。1998年、長編小説『塵埃落定』を発表。2000年には中国長編小説を対象とした中国文学界で最も栄誉がある賞の一つである「茅盾文学賞」を受賞している[2]

作品

詩集

  • 『棱磨河』

小説

  • 『旧年的血跡』
  • 『月光下的銀匠』
  • 『塵埃落定』
  • 『空山』

散文

  • 『大地的階梯』
  • 『就這樣日益在豊盈』

映画劇本

  • 『西蔵天空』

日本語訳

  • 『塵埃落定―土司制度の終焉』、西海枝裕美・西海枝美和訳、近代文芸社
  • 『空山 風と火のチベット』、山口守訳、勉誠出版

受賞

2000年、『塵埃落定』、第五回茅盾文学賞

2014年、『西蔵天空』、第五回中国影協杯優秀映画劇本賞;第十七回上海国際映画節(中国語版)之映画頻道伝媒大賞最佳編劇賞;第一回中澳国際映画節最佳編劇賞。

脚注

  1. ^ a b “阿来,一位以藏语构思、汉语写作的作家” (中国語). ニューヨークタイムズ中国語版. (2015年11月2日). http://cn.nytstyle.com/culture/20151102/t02alai/ 
  2. ^ “新浪名人堂:阿来” (中国語). 新浪網. http://book.sina.com.cn/people/alai/ 
第8回紅楼夢賞
 
2000年代(第1回・第2回)
第1回(2006)
最優秀賞

賈平凹『秦腔』

審査員賞

董啓章『天工開物・栩栩如真』/ 陳玉慧『女神の島』/ 劉醒龍『聖天門口』

最終候補作

范穏『水乳大地』/ 寧肯『沈黙之門』/ 楊志軍『蔵獒』

第2回(2008)
最優秀賞

莫言『転生夢現』

審査員賞

董啓章『時間繁史・唖瓷之光』/ 朱天文『巫言』/ 王安憶『啓蒙時代』

最終候補作

張煒『刺猬歌』/ 鉄凝『笨花』/ 曹乃謙『闇夜におまえを思ってもどうにもならない』

 
2010年代(第3回 - 第7回)
第3回(2010)
最優秀賞

駱以軍『西夏旅館』

審査員賞

李永平『大河尽頭』上巻 / 刁斗『我哥刁北年表』/ 畢飛宇『ブラインド・マッサージ』

最終候補作

張翎『金山』/ 韓麗珠『灰花』

第4回(2012)
最優秀賞

王安憶『天香』

審査員賞

賈平凹『古炉』/ 閻連科『四書』/ 格非『春尽江南』

最終候補作

黎紫書『告別的年代』/ 厳歌苓『妻への家路』

第5回(2014)
最優秀賞

黄碧雲『烈佬伝』

審査員賞

閻連科『炸裂志』/ 蘇童『黄雀記』

最終候補作

韓少功『日夜書』/ 劉震雲『わたしは潘金蓮じゃない』/ 葉広芩『状元媒』

第6回(2016)
最優秀賞

閻連科『太陽が死んだ日』

審査員賞

甘耀明『邦査女孩』/ 徐則臣『耶路撒冷』

最終候補作

呉明益『自転車泥棒』/ 陳冠中『建豊二年』/ 遅子建『群山之巔』

第7回(2018)
最優秀賞

劉慶『唇典』

審査員賞

連明偉『青蚨子』/ 格非『望春風』

最終候補作

劉震雲『ネット狂詩曲』/ 王定国『昨日雨水』/ 張翎『労燕』

 
2020年代(第8回 - )
第8回(2020)
最優秀賞

張貴興『野猪渡河』

審査員賞

阿来『雲中記』/ 董啓章『愛妻』/ 駱以軍『匡超人』

最終候補作

西西『織巣』/ 胡晴舫『群島』

第9回(2022)
最優秀賞

甘耀明『真の人間になる』

審査員賞

董啓章『後人間喜劇』/ 陳冠中『北京零公里』/ 閻連科『中国のはなし 田舎町で聞いたこと』

最終候補作

閻連科『心経』/ 陳耀昌『島之曦』

第5回茅盾文学賞
 
1980年代 - 1990年代(第1回 - 第4回)
第1回(1982年)

魏巍『東方』/ 周克芹『許茂和他的女児們』/ 莫応豊『将軍吟』/ 姚雪垠『李自成』(第2巻)/ 古華『芙蓉鎮』/ 李国文『冬天裏的春天』

第2回(1985年)

李準『黄河東流去』/ 張潔『沈重的翅膀』(改訂版)/ 劉心武『鐘鼓楼』

第3回(1991年)

路遙『平凡的世界』/ 凌力『少年天子』/ 孫力余小恵『都市風流』/ 劉白羽『第二個太陽』/ 霍達『穆斯林的葬礼』/ 蕭克『浴血羅霄』(栄誉賞)/ 徐興業『金甌缺』(栄誉賞)

第4回(1997年)

王火『戦争和人』/ 陳忠実『白鹿原』(改訂版)/ 劉斯奮『白門柳』(1・2巻)/ 劉玉民『騒動之秋』

 
2000年代 - 2010年代(第5回 - 第10回)
第5回(2000年)

張平『抉択』/ 阿来『塵埃落定』/ 王安憶『長恨歌』/ 王旭烽『茶人三部曲』(1・2巻)

第6回(2005年)

熊召政『張居正』/ 張潔『無字』/ 徐貴祥『歴史的天空』/ 柳建偉『英雄時代』/ 宗璞『東蔵記』

第7回(2008年)

賈平凹『秦腔』/ 遅子建『アルグン川の右岸』/ 周大新『湖光山色』/ 麦家『暗算』

第8回(2011年)

張煒『你在高原』/ 劉醒龍『天行者』/ 莫言『蛙鳴』/ 畢飛宇『ブラインド・マッサージ』/ 劉震雲『一句頂一万句』

第9回(2015年)

格非『江南三部曲』/ 王蒙『這辺風景』/ 李佩甫『生命冊』/ 金宇澄『繁花』/ 蘇童『黄雀記』

第10回(2019年)

梁暁声『人世間』/ 徐懐中『牽風記』/ 徐則臣『北上』/ 陳彦『主演女優』/ 李洱『応物兄』

華語文学伝媒大奨優秀作家賞
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ラトビア
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef