西津軽地震

西津軽地震(にしつがるじしん)とは、1793年2月8日寛政4年12月28日)に現在の青森県大戸瀬崎の沖合 13km 付近の日本海を震源として発生したM 6.9から7.1と推定される地震で、元号を冠し寛政西津軽地震や最大の被害を生じた地名から鯵ヶ沢地震とも呼ばれる。この地震では、津波が発生し被害を生じた。

地震の規模について、鳥羽(1987)は M 7.2[1]、樋渡ほか(2002)は [[マグニチュード#モーメントマグニチュード Mw|Mw]] 7.5としている。

被害

弘前藩領での被害が大きく、鰺ヶ沢から深浦間が震度6と推定され、人的被害の記録としては、死者12名(津波による死者3名)、家屋全半壊425戸。また、山崩れによる複数箇所の河道閉塞や海岸線の隆起が記録に残っている。当時「荒崎」と呼ばれた緑色凝灰岩の海食台地が隆起し、千畳敷海岸が形成された。隆起量は深浦で 20cm、大戸瀬で 350cm とされている。隆起だけでなく沈下により鰺ヶ沢の弁天崎が没したとの記録もある。

人的被害が少なかった理由として、天明の大飢饉による人口減少と食糧難が続いていた事を挙げる研究者もいる。

津波

十三湖にも流入したとされ[2]、西津軽沿岸では、1983年日本海中部地震の時よりも大きな津波が襲来した。

おもな高さは、

  • 舞戸 3.3m
  • 鰺ヶ沢 2.8m
  • 赤石 5-6m
  • 深浦 3.2m
  • 田名部(むつ大湊) 0.3m

他の地震との関連性

他の地震との関連性は不明であるが、1793年2月17日の寛政地震の9日前に発生した地震である[3]

出典

  • 羽鳥徳太郎:西津軽・男鹿間における歴史地震(1694~1810)の震度・津波調査 羽鳥徳太郎 『東京大学地震研究所彙報』 第62冊第2号, 1987.10.23, pp.133-147
  • 白石睦弥:寛政西津軽地震・津波による津軽西海岸地域の被害と地形変化 歴史地震 第23号(2008) 149頁 (PDF)
  • 1793 寛政西津軽地震に関する一考察(その 1) 歴史地震 第26号(2011) 96頁 (PDF)
  • 1793 寛政西津軽地震に関する一考察(その 2) 歴史地震 第26号(2011) 111頁 (PDF)
  • 理科年表 第85冊 丸善 ISBN 9784621084380

脚注

  1. ^ 西津軽・男鹿間における歴史地震(1694-1810)の震度・津波調査
  2. ^ 樋渡康子, 佐藤魂夫, 今村文彦、「日本海沿岸に発生する地震に伴う津波の波源と伝播 (1704年岩館地震, 1793年鯵ヶ沢地震, および1804年象潟地震による津波)」『地震 第2輯』 2002年 54巻 4号 p.431-440, doi:10.4294/zisin1948.54.4_431, 日本地震学会
  3. ^ 宮城県沖の地震活動空白域について(震研) 地震予知連絡会 会報21巻 (PDF)

関連項目

外部リンク

  • 「佐藤裕:寛政四年鰺ケ沢地震の前兆と「津軽年表」」 『地震 第2輯』 1980年 33巻 3号 p.395-397, doi:10.4294/zisin1948.33.3_395, 日本地震学会
  • 青森県の地震活動の特徴 地震調査研究推進本部
  • 青森県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴
  • 「八木浩司, 吉川契子:西津軽沿岸の完新世海成段丘と地殻変動」『東北地理』 1988年 40巻 4号 p.247-257, doi:10.5190/tga1948.40.247, 東北地理学会
1884年以前に日本で発生した主な地震歴史地震
 
- 1749年
古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
  • 弘仁(818年、M?)
  • 天長(830年、M7 - 7.5)
  • 伊豆(841年、M7)
  • 出羽(850年、M7.5?)
  • 播磨(868年、M7?)
  • 貞観(869年、M8.3<)
  • 元慶(878年、M7.5<)
  • 仁和(887年、M8<)
  • 山城・近江(976年、M?)
  • 万寿(1026年、M?)
  • 永長(1096年、M8<)
  • 康和(1099年、M?)
鎌倉時代
室町時代
安土桃山時代
江戸時代前期
 
1750年 - 1799年
1750年 - 1759年
1760年 - 1769年
1770年 - 1779年
1780年 - 1789年
  • 庄内(1780年、M7.0)
  • 天明小田原(1782年、M7.0)
  • 阿波(1789年、M7.1)
1790年 - 1799年
  • 島原半島(1792年、M6.4)
  • 後志(1792年、M7.1)
  • 西津軽(1793年、M7.0)
  • 寛政(1793年、M8.2)
  • 金沢(1799年、M6.0)
 
1800年 - 1849年
1800年 - 1809年
  • 佐渡小木(1802年、M6.6)
  • 象潟(1804年、M7.0)
  • 紀伊半島沖(1808年、M7.6)
1810年 - 1819年
  • 羽後(1810年、M6.5)
  • 神奈川(1812年、M7.0)
  • 文政近江(1819年、M7.3)
1820年 - 1829年
  • 陸中岩手山(1823年、M6.0)
  • 三条(1828年、M6.9)
1830年 - 1839年
  • 京都(1830年、M6.5)
  • 美濃西部(1833年、M6.3)
  • 庄内沖(1833年、M7.5)
  • 石狩(1834年、M6.4)
  • 宮城県沖(1835年、M7.0)
  • 釧路・厚岸(1839年、M7.0)
1840年 - 1849年
 
1850年 - 1884年
1850年 - 1859年
1860年 - 1869年
1870年 - 1879年
1880年 - 1884年