外所地震

曖昧さ回避 この項目では、1662年に日向灘で発生した地震について説明しています。
  • 日向灘で発生する地震全般については「日向灘地震」をご覧ください。
外所地震
震度分布
外所地震の位置(九州内)
外所地震
震央
本震
発生日 1662年10月31日
震央 日本の旗 日本 日向灘
座標 北緯31度42分 東経132度00分 / 北緯31.7度 東経132.0度 / 31.7; 132.0座標: 北緯31度42分 東経132度00分 / 北緯31.7度 東経132.0度 / 31.7; 132.0[1]
規模    マグニチュード7.6 - 7.9?
最大震度    震度6強:宮崎市
津波 4‐5m
地震の種類 海溝型地震
被害
死傷者数 死者200人
被害地域 宮崎市木花地区を中心に、宮崎県沿岸部ほぼ全域。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

外所地震(とんどころじしん/とんところじしん)とは、1662年10月31日寛文2年9月20日)未明に日向灘沖(北緯31.7度・東経132度)で発生したマグニチュード7.6〜7.9[2] 、津波マグニチュード Mt 7.7[3]地震最大震度は6強(推定)。

有史以来最大規模の日向灘地震である。1662年日向灘地震とも呼ばれる。

概要

日向国大隅国(現在の宮崎県・鹿児島県大隅半島)、特に飫肥藩領(現・宮崎市木花地区)を中心に被害が及んだ。

宮崎県の大部分で震度5以上の揺れがあったと推定されており、佐土原藩領(現・宮崎市佐土原町)で6強、延岡藩領(現・延岡市)で5強とされている。津波は延岡から大隅半島(特に宮崎市木花地区)を襲い、高さは宮崎市付近で4 - 10m[2]、延岡市付近で3 - 4m、志布志湾付近で2 - 3mと推定されている。

死者200人(宮崎県大百科事典による。資料によっては多数とされる)、家屋損害が約3,800世帯、7つの村が水没したとされる。

地震により正連寺平野一帯(JR日南線運動公園駅付近)は水没し入り江と化した(1820年代までに開拓されている)。清武川は地震の影響で入り江へ注ぐようになり、入り江が埋め立てられた後も加江田川へ合流していた。現在のように清武川が日向灘へ注ぐようになったのは1950年代前半のことである。

供養碑

50年ごとに建立される供養碑(宮崎市熊野、国道220号と県道367号の交点付近)

宮崎市木花地区の島山集落では50年ごとに供養祭が行われており、そのたびに供養碑が建立されている。

3基目は文化5年(1805年)、4基目は文久2年(1862年)、5基目には大正14年(1925年)、6基目には昭和32年(1957年)、7基目は平成19年(2007年)に建立された。1基目と2基目は破壊されており文字を読み取ることができない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “日本付近の主な被害地震”. 日本地震学会. 2021年7月8日閲覧。
  2. ^ a b Kei Ioki; Yusuke Yamashita; Yoshihiro Kase (2022). “Effects of the Tsunami Generated by the 1662 Hyuga-Nada Earthquake off Miyazaki Prefecture, Japan”. Pure and Applied Geophysics. doi:10.1007/s00024-022-03198-3. 
  3. ^ 阿部勝征、「遡上高を用いた津波マグニチュードMtの決定 -歴史津波への応用-」 地震 第2輯 1999年 52巻 3号 p.369-377, doi:10.4294/zisin1948.52.3_369

参考文献

  • 日向灘および南西諸島海溝周辺の地震活動の長期評価について - 地震調査研究推進本部
  • 三好利奄「外所地震」『宮崎県大百科事典』 宮崎日日新聞社、1983年、660頁。
  • 「災害への備え、あなたは大丈夫ですか? - 今月の特集」『県広報みやざき』 宮崎県、2005年2月号。
  • 『宮崎県における災害文化の伝承』宮崎県土木部、2006年。
  • 『350回忌の供養祭 大地震の記憶受け継ぐ』 宮崎日日新聞、2007年9月15日。
  • 『【県内】外所地震 350回忌供養祭』 テレビ宮崎、2007年9月15日。
  • 岡本正「10月31日「とんところ大地震」発災日―50年ごとの供養碑が日向灘地震(1662年)を伝承する」2015年10月29日

関連項目

歴史地震
日向灘地震

1662年日向灘地震 - 1968年日向灘地震

疑義がある地震

1099年康和地震 - 1498年日向灘地震 - 1605年慶長地震

想定固有地震
想定連動型地震
関連項目
1884年以前に日本で発生した主な地震歴史地震
 
- 1749年
古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
  • 弘仁(818年、M?)
  • 天長(830年、M7 - 7.5)
  • 伊豆(841年、M7)
  • 出羽(850年、M7.5?)
  • 播磨(868年、M7?)
  • 貞観(869年、M8.3<)
  • 元慶(878年、M7.5<)
  • 仁和(887年、M8<)
  • 山城・近江(976年、M?)
  • 万寿(1026年、M?)
  • 永長(1096年、M8<)
  • 康和(1099年、M?)
鎌倉時代
室町時代
安土桃山時代
江戸時代前期
 
1750年 - 1799年
1750年 - 1759年
1760年 - 1769年
1770年 - 1779年
1780年 - 1789年
  • 庄内(1780年、M7.0)
  • 天明小田原(1782年、M7.0)
  • 阿波(1789年、M7.1)
1790年 - 1799年
 
1800年 - 1849年
1800年 - 1809年
  • 佐渡小木(1802年、M6.6)
  • 象潟(1804年、M7.0)
  • 紀伊半島沖(1808年、M7.6)
1810年 - 1819年
  • 羽後(1810年、M6.5)
  • 神奈川(1812年、M7.0)
  • 文政近江(1819年、M7.3)
1820年 - 1829年
  • 陸中岩手山(1823年、M6.0)
  • 三条(1828年、M6.9)
1830年 - 1839年
  • 京都(1830年、M6.5)
  • 美濃西部(1833年、M6.3)
  • 庄内沖(1833年、M7.5)
  • 石狩(1834年、M6.4)
  • 宮城県沖(1835年、M7.0)
  • 釧路・厚岸(1839年、M7.0)
1840年 - 1849年
 
1850年 - 1884年
1850年 - 1859年
1860年 - 1869年
1870年 - 1879年
1880年 - 1884年