榊菜吟

 榊菜吟 女流2級
名前 榊菜吟
生年月日 (2003-11-12) 2003年11月12日(20歳)
プロ入り年月日 2022年5月1日(18歳)
女流棋士番号 77
出身地 日本の旗 日本大阪府大阪市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 久保利明九段
段位 女流2級
女流棋士DB 榊菜吟
2022年5月1日現在
テンプレートを表示

榊 菜吟(さかき なな、2003年11月12日 - )は、日本将棋連盟(関西本部)所属の女流棋士。女流棋士番号は77。大阪府大阪市出身。大阪夕陽丘学園高等学校卒業[1]

久保利明九段門下。

棋歴

女流棋士になるまで

小学校の時に友達から誘われ将棋のルールを覚えた[1]

2017年、第38回全国中学生選抜将棋選手権大会で準優勝[2]。第10回女子アマ王位戦・関西大会で山口稀良莉仁子梨姉妹に続き3位に入った[3]

女流棋士になってから

関西研修会で規定の成績を挙げ、2022年5月1日付で日本将棋連盟(関西本部)所属の女流2級となり[1]、久保門下で初のプロとなった[4]

2022年5月28日、デビュー戦となった第16期マイナビ女子オープン予備予選で山口稀良莉に勝利したが、以降2023年3月20日の第3期白玲戦D級4回戦で井道千尋から2勝目を挙げるまで女流公式棋戦を10連敗した。以降も白星に恵まれず、当期白玲戦は2勝6敗に終わり新人女流棋士としては唯一、D級における降級点を喫してしまった。その一方で2023年5月27日に行われたD級6回戦の渡辺弥生戦では、序中盤から勢いのある攻めと確固たる受けを貫いて勝利し(通算3勝目)、渡辺に当期白玲戦における初黒星を与え、昇級争いの首位から引き落とす殊勲を挙げた。

棋風

  • 得意戦法は振り飛車[1]

人物

  • 趣味は、音楽鑑賞、ジグソーパズル[1]
  • 師匠の久保については「将棋の内容だけでなく、いろんな相談に乗ってもらえる優しい師匠」と語り[5]、2022年6月に師匠から贈られていた京扇子の老舗「白竹堂」の扇子を[6]大切に使っているという。
  • 弟の大輝は同じく久保門下で関西奨励会に所属し、2022年11月8日・9日に京都府福知山城で行われた第35期竜王戦第4局で初めてタイトル戦の記録係を務めた[7]

昇段・昇級履歴

  • 2022年05月01日 - 女流2級 = プロ入り[1]

主な成績

年度別成績

女流公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2022 12 2 10 0.1666 [1]
2023 20 6 14 0.3000 [2]
(小計) 32 8 24 0.2500
通算 32 8 24 0.2500 [3]
2023年度まで

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f “榊菜吟さんが5月から女流棋士2級に|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2022年4月28日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ “第38回全国中学生選抜将棋選手権大会【女子決勝トーナメント】”. 日本将棋連盟. 2022年4月29日閲覧。
  3. ^ “日本女子プロ将棋協会”. 10/15(日)第10回女子アマ王位戦・関西大会. 日本女子プロ将棋協会 (2017年10月17日). 2022年4月29日閲覧。
  4. ^ 久保利明 on Twitter
  5. ^ 「希望の勝ち星」つかんだのは…ランキング戦1組 久保利明九段×山崎隆之八段
  6. ^ 西遊棋実行委員会 on Twitter
  7. ^ <奨励会員・榊大輝初段の横顔>福知山の「お城対局」でタイトル戦初の記録係を担当

関連項目

外部リンク

  • 榊菜吟|女流棋士データベース|日本将棋連盟
将棋の現役女流棋士
タイトル
保持者
永世称号
有資格者
  •  女流七段  清水市代(クイーン名人・クイーン王位・クイーン王将・クイーン倉敷藤花)
  •  女流六段  中井広恵(クイーン名人)

女流五段
女流四段
女流三段
女流二段
女流初段
女流1級
女流2級
2024年4月1日時点。詳細は将棋の女流棋士一覧を参照。
白玲
A級
B級
C級
D級
次期参加
休場
数字は順位 / 名前横の「」は今期休場者 / D級の「*」は降級点の数(3つで女流順位戦の参加資格を失う)
「次期参加」は組み合わせ抽選基準日以降にプロ入りした女流棋士(当期は未参加) / 「休場」は第1期からの休場者(棋戦未参加)
  • 表示
  • 編集