栃ノ木峠

国道365号標識
国道365号標識
栃ノ木峠
滋賀県側から福井県側を望む(2010年撮影)
所在地 福井県南条郡南越前町滋賀県長浜市
座標 北緯35度41分54.7秒 東経136度9分34.2秒 / 北緯35.698528度 東経136.159500度 / 35.698528; 136.159500座標: 北緯35度41分54.7秒 東経136度9分34.2秒 / 北緯35.698528度 東経136.159500度 / 35.698528; 136.159500
標高 538 m
通過路 国道365号
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

栃ノ木峠(とちのきとうげ)は、国道365号にあり、福井県南条郡南越前町滋賀県長浜市との県境に跨るである。

概要

標高は538mであり、険しい山道を抜ける峠である。また福井県における嶺南嶺北を隔てる三つの峠の最南端に位置する。「酌子峠」(しゃくしとうげ)、「虎杖崩」(いたどりくずれ)といった別名があり、それぞれの名の由来にも諸説ある。ただし栃ノ木峠という名の由来は峠付近にの大木があった為、という説が有力である。古代から北国街道の難所として知られており、安土桃山時代からは特に重要な要所とされた。またこの付近には若狭野坂山地越前両白山地湖東伊吹山地がそれぞれ聳えており、これらの山地の間をほぼ直線状に南北に伸びる柳ヶ瀬断層が形作る谷の最高点が栃ノ木峠になっている。南側から峠まではなだらかに登っているが、峠から北側は急傾斜のヘアピンカーブで下っている。

福井県側から滋賀県側を望む(2010年撮影)

道路状況

決して低くはない峠ではあるが、カーブミラーやガードロープも設置されており、1.5車線以上の道幅が常に確保されているので、山道に慣れたものなら走りやすい部類の峠に入る。ただし連続カーブや曲がり損ねたら崖から落下という箇所があったり、道幅の割りには大型車が嶺北方面(武生市福井市、加賀北陸方面)への抜け道としての利用も多く、初心者にはあまり勧められない道と言える。滋賀県側の峠の麓から福井県道・滋賀県道140号敦賀柳ヶ瀬線が分かれており、ここを経由することで国道8号の峠である新道野越に出ることが出来る。こちらの峠のほうが栃ノ木峠に比較し、はるかに安全に走ることが出来る峠なので、運転に自信のない人はこちらを使ったほうが良い。福井県敦賀市内に国道476号が走っており、南越前町で国道365号と重複するので利用しやすい道である。

峠附近からの接続道路

関連項目

通過市町村
石川県
福井県
滋賀県
岐阜県
三重県
交差点

黒瀬 - 柳原 - 梅浦 - 織田北 - 行松 - 燧 - 木之本IC口 - 木之本 - 田部東 - 伊吹山口 - 関ヶ原西町 - 黄金大橋南 - 別名 - 三笠橋南詰 - 堀木橋南詰 - 四日市橋南詰

バイパス

椿坂バイパス - 員弁バイパス

道路名・愛称

北国街道 - 北国脇往還 - 巡見街道 - 濃洲道 - 牧田川やまざくら街道 - 薩摩カイコウズ街道

道の駅
自然要衝

栃ノ木峠 - 椿坂峠