東京都道169号淵上日野線

一般都道
東京都道169号標識
起点 東京都あきる野市渕上
終点 東京都日野市日野本町6丁目
接続する
主な道路
(記法)
国道411号
国道16号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
新滝山街道(八王子市内)

東京都道169号淵上日野線(とうきょうとどう169ごう ふちがみひのせん)は、東京都あきる野市から八王子市を経由して日野市に至る都道である。このうち、あきる野市から八王子市左入町の区間は新滝山街道である。

概要

支線

  • 八王子市滝山町2丁目(国道411号交点・純心学園前交差点) - 丹木町1丁目(都道169号新滝山街道交点)[1]

通過する自治体

歴史

『日野市史』によれば、この道は室町時代には五日市道(いつかいちみち)と呼ばれていて、江戸時代初期に甲州街道が開かれるまでは武蔵甲州との交通はこちらの方がメインストリートであった。甲州街道が開かれてからは脇往還として機能していた。この道はまたの名を東光寺道(とうこうじみち)とも言う。江戸時代末、新選組の支援者であった佐藤彦五郎らが土佐藩兵を中心とする東征軍から逃れるために使った道でもある。

沿革

  • 2008年12月13日 - 新滝山街道のうち、八王子市丹木町3丁目(東京都道166号瑞穂あきる野八王子線・善太郎坂下交差点) - 同市丹木町1丁目(都道169号支線交点)間(約1.1km)開通[2]
  • 2011年6月30日 - 日野市栄町1丁目(JR中央線との立体交差西側) - 同市日野本町6丁目(東京都道149号立川日野線・仲田小学校入口交差点)間を都道に編入[3]
  • 2012年3月20日 - JR中央線との立体交差部分「四ツ谷立体」(日野市栄町一丁目 - 同市日野本町5丁目(160m))開通[4]
  • 2012年3月30日 - 八王子市丹木町3丁目 - 同市丹木町2丁目(国道411号・丹木町2丁目交差点)間を都道から除外[5]
  • 2013年3月16日 - 新滝山街道のうち、八王子市戸吹町(東京都道46号八王子あきる野線交点) - 同市丹木町3丁目(東京都道166号瑞穂あきる野八王子線・善太郎坂下交差点)間(約2.6km)開通。これにより新滝山街道(約7.0km)が全線開通[6]
  • 2013年6月28日 - 日野市栄町5丁目(都道169号新道交点) - 同市新町1丁目(東京都道256号八王子国立線・日野駅北交差点)間の旧道を都道から除外し、日野市に移管[7][8]

地理

トンネル

道の駅

交差する道路

脚注

  1. ^ 南多摩西部建設事務所管内図 (PDF) (南多摩西部建設事務所2013年3月作成、2013年8月7日閲覧)
  2. ^ 新滝山街道のかすみ学園通りと谷野街道間が開通!(東京都建設局2008年11月11日発表、2013年8月7日閲覧)
  3. ^ 「都道の区域変更」平成23年東京都告示1021号 (PDF) (東京都公報2011年6月30日付第14940号)
  4. ^ 日野3・4・8号線(四ツ谷立体)が開通!(東京都建設局2012年3月2日発表、2013年8月7日閲覧)
  5. ^ 「都道の区域変更」平成24年東京都告示572号 (PDF) (東京都公報2011年3月30日付第15122号)
  6. ^ 新滝山街道が全線開通します!(東京都建設局2012年2月21日発表、2013年8月7日閲覧)
  7. ^ 「都道の区域変更」平成25年東京都告示939号 (PDF) (東京都公報2013年6月28日付15428号)
  8. ^ 都道の移管を進めています (PDF) (東京都南多摩西部建設事務所、2013年8月7日閲覧)

関連項目

外部リンク

  • 東京都西多摩建設事務所
  • 東京都南多摩西部建設事務所
 
主要地方道(1 - 68, 301 - 319, 501)
1 - 68
300番台
501
 
一般都道・特例都道(*)(101 - 294, 401 - 484*, 503 - 521)
100番台
200番台
400番台*
500番台
 
その他の特例都道
副都心
中央官衙
  • 一七六号線
  • 二四七号線
  • 二五五号線
  • 二五七号線
自動車専用道路
カテゴリ - コモンズ コモンズ