斉藤ひでみ

曖昧さ回避 電子オルガン奏者の「齋藤英美」とは別人です。

斉藤 ひでみ(さいとう ひでみ、1979年- )は、日本高等学校教員。本名は西村 祐二(にしむら ゆうじ)。

岐阜県立高校地歴科教諭として勤務する一方、教育現場の過重労働問題を訴え、国会文部科学省への署名提出などを行っている。

略歴

1979年兵庫県西宮市生まれ[1]関西学院大学卒業[1]岐阜大学教育学研究科教職大学院課程修了。

舞台俳優を経て32歳より、岐阜県高等学校の教諭として勤務する[1][2]2016年8月より、後にペンネームとなる「斉藤ひでみ」名義を用いてTwitterで教育現場の問題を訴え始め、署名サイトChange.orgでは給特法(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)の改正、変形労働時間制の撤回、校則問題の改善を求めるキャンペーンを立ち上げる。2019年11月28日には、第200回国会文教科学委員会第5回で参考人として発言した。趣味は泳ぐことと旅をすること[3]。ペンネームの「斉藤ひでみ」は小学校2年生の時にきた産休代替教員の担任の名前に由来する。また、当初覆面で活動を行っていたが、福井テレビのドキュメンタリー番組「聖職のゆくえ」(菅田将暉ナレーション)の取材にローカル番組だからと顔出しを許可したところ、当番組が民間放送連盟賞の準グランプリを取得したため、思いがけず全国放送となり職場に分かってしまった経緯がある[4]

単編著

  • 『シン・学校改革~「定額働かせ放題」と「ブラック校則」に挑む現役教師』西村祐二、光文社、2023年

共編著

  • 『教師のブラック残業~「定額働かせ放題」を強いる給特法とは?!』内田良学陽書房、2018年
  • 『迷走する教員の働き方改革 変形労働時間制を考える』内田良、広田照幸、高橋哲、嶋﨑量、岩波書店、2020年
  • 『校則改革 理不尽な生徒指導に苦しむ教師たちの挑戦』河崎仁志、内田良、東洋館出版社、2021年
  • 『#教師のバトン とはなんだったのか』内田良、嶋﨑量、福嶋尚子、岩波書店(岩波ブックレットNo.1506)、2021年

脚注

  1. ^ a b c 高野正憲「(あの人に迫る)学校の「理不尽」みんなで正そう 西村裕二」『東京新聞』、2022年11月15日、朝刊、6面。
  2. ^ 弁護士ドットコムニュース「あなたたちは聖職者だから」現場の教員は立ち上がった 「#教師のバトン」を振り返る (2022年2月13日閲覧)
  3. ^ 署名を始めた人に聞いてみよう。声をあげた瞬間のこと。 [第3回 斉藤ひでみさん] (2021年8月24日閲覧)
  4. ^ シン・学校改革~「定額働かせ放題」と「ブラック校則」に挑む現役教師 西村祐二著 2023年 光分社

関連項目

外部リンク

  • 斉藤ひでみ・現職教師(西村祐二) (@kimamanigo0815) - X(旧Twitter)
  • 給特法のこれからを考える有志の会
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research