抗ウイルス薬

抗インフルエンザ薬「イナビル」

抗ウイルス薬(こうウイルスやく、: Antiviral drug)は、ウイルス感染症の治療薬。抗ウイルス薬による治療薬の副作用として、抗体価が上昇せず(獲得免疫能が低下)再感染率が増加することが挙げられる[1]

薬理

ウイルス細胞寄生し、暗黒期を経て新しいウイルス粒子を形成し、宿主細胞を脱出するサイクルの一部プロセスを阻害することで、あるいは人体の抗ウイルス免疫機構に介入することで、ウイルス性疾患の治療を行う療法である。ウイルスは自身の細胞を有しないため、細菌など病原体の細胞を直接破壊する抗生物質療法と、薬理学的性格が大きく異なる。

抗菌薬殺菌スペクトラムによるとはいえ、複数菌種に対する抗菌活性を持つことが多い。これは、抗菌薬が標的とする細菌は、真核生物である人体の細胞と大きく異なる一定の分子生物学的な共有形質を有し、これを利用して細菌細胞の生理的過程を阻害し、細菌細胞を死に至らしめているからである。

しかしウイルスは、進化の系譜が細胞を有する生物とは著しく異なり、個々のウイルスの分子生物学的な形質の多様性は著しく高い。そのため、それぞれの生活環転写因子が異なっており、それぞれに対する治療薬が必要となる。

種類

単純ヘルペスウイルス感染症治療薬

詳細は「ヘルペスウイルス」を参照

サイトメガロウイルス感染症治療薬

詳細は「サイトメガロウイルス」を参照

尖圭コンジローマ等治療薬

詳細は「ヒトパピローマウイルス」を参照

RSウイルス感染症治療薬

詳細は「RSウイルス」を参照

インフルエンザ治療薬

新型コロナウイルス感染症治療薬

詳細は「 新型コロナウイルス感染症 (2019年)#治療薬」を参照

AIDS治療薬

日本で認可されている後天性免疫不全症候群治療薬は、以下が存在する。

日本で治験中の抗HIV治療薬は以下が存在する。

  • 融合阻害剤(Fusion Inhibitor:FI)
    • エンフュヴィルタイド (T-20) フューゼオン(未記載)

HBV治療薬

詳細は「B型肝炎」を参照

HCV治療薬

詳細は「C型肝炎」を参照

出典・脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 木戸博、「インフルエンザ感染の重症化機序と治療法」 小児耳鼻咽喉科 2016年 37巻 3号 p.305-311, doi:10.11374/shonijibi.37.305

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。

  • 表示
  • 編集
消化器/代謝A
血液、血液生成器官(B
循環器系C
皮膚D
泌尿生殖器系G
内分泌器H
感染JPQI
悪性腫瘍L01-L02
免疫系L03-L04
筋肉関節M
神経N
呼吸器R
感覚器S
その他ATC(V
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ