常西合口用水

常西合口用水
水系 一級水系 常願寺川
種別 一級河川
延長 13 km
水源 常願寺川(富山市)
河口・合流先 常願寺川(富山市)
流域 富山県富山市
テンプレートを表示

常西合口用水(じょうさいごうくちようすい)は、富山県富山市を流れる用水路常願寺川左岸(西側)を並走する。農業用水のほか発電用や富山市の水道水源として利用されている。疎水百選に選定されている。

歴史

常願寺川の氾濫抑止と富山平野での農業振興用の灌漑用水としてヨハニス・デ・レーケの指導により1893年(明治26年)に完成した。延長13Km、灌漑面積3,300ha。現在では発電用途も担っている。用水に後に増設された北陸電力上滝発電所を取水口とし、大川寺公園のある丘陵地下を隧道で通り抜け、富山地方鉄道上滝線大川寺駅脇で再び地上に現れ、富山県道15号線の下を潜り、常願寺川および富山県道174号線と並走する。

大川寺駅前には用水開削を記念した水神社が祀られ、河川沿道には桜並木が整備された常西用水プロムナード(常西公園)、殿様林緑地公園、富山霊園・西の番霊園、常願寺川第二・第三発電所などがあり、常西用水土地改良区で分岐し、一方は常願寺川へと戻り、もう一方は流杉浄水場を経て富山の市街地を流れる赤江川に注ぐ。特に常西用水プロムナードには富山市がエネルギー効率改善都市に選定されるきっかけの一つとなった水車によるマイクロ水力発電所がある。

  • 大川寺駅脇の放水口
    大川寺駅脇の放水口
  • 用水脇に建立された水神社
    用水脇に建立された水神社
  • 水力発電用水車
    水力発電用水車
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
  • ○十二貫野用水
  • ○常西合口用水
  • ○鷹栖口用水
  • ○舟倉用水
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(富山県)

ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)

  • 表示
  • 編集