岡部怜央

 岡部怜央 四段
名前 岡部怜央
生年月日 (1999-04-08) 1999年4月8日(25歳)
プロ入り年月日 2022年4月1日(22歳)
棋士番号 331
出身地 山形県鶴岡市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 加瀬純一七段
段位 四段
棋士DB 岡部怜央
2022年4月1日現在
テンプレートを表示

岡部 怜央(おかべ れお、1999年4月8日 - )は将棋棋士。加瀬純一七段門下。棋士番号は331。山形県鶴岡市出身。

棋歴

将棋を始めたきっかけは、小学1年生の頃に、2歳上の兄が祖父と指しているのを見て、自然に覚えた[1]

奨励会には12歳で入会。鶴岡から3~4時間かけて東京に行き、将棋を指して深夜バスで帰り、翌日は朝から学校に行くという生活だった[2]

三段リーグには第60回(2016年度下期)より参戦。5年間の三段生活は「とても厳しかった。昇段の可能性が消えたリーグはモチベーションを保つのに苦労した」と振り返るほど苦労していた[2]

3期目までは勝ち星が一桁に止まっていたが、4期目の第63回三段リーグでは13勝5敗の好成績を収めた。しかし、順位が上の山本博志と同じ成績だったため、あと1勝が足りずに4位で昇段を逃した。

10期目となった第69回三段リーグでは、4期目に次ぐ成績である12勝6敗の成績を収めるも、やはり昇段に届かず5位止まりであった。しかし、この成績による5位という高順位が、結果的に次期70回での昇段への足掛かりとなる(後述)[注釈 1]

11期目の第70回三段リーグ(2021年度下期)では11連勝をするなど好調を維持し、昇段は確定していなかったものの14勝2敗の暫定1位で最終日を迎えた。そのため、前期の成績による高順位(5位)の恩恵もあり、最終日では「2局の内1勝する」、又は「(2連敗の場合でも)昇段争いのライバルである徳田拳士が2連敗するか、片山史龍が1敗する」と昇段確定という、極めて有利な状況であった。結果、1局目は敗れたものの片山も同じく敗れたため、この時点での四段昇段が確定した(最終局は勝利したため、結果的に1位での昇段となった)[3]

プロ入り後

デビューとなった2022年度は第64期王位戦にて活躍。近藤誠也佐々木勇気佐藤康光といった強豪相手に5連勝して、王位リーグ入りを果たした(リーグ戦は白組にて1勝4敗での陥落に終わった)。

人物・エピソード

山形県出身のプロ棋士は阿部健治郎以来13年ぶり4人目[4](他の2人は飯田弘之北楯修哉)。

兄の岡部寛大も奨励会入りしたが、早く退会した。その後2015年の全国高等学校将棋選手権大会で優勝している[5][6]

対局の前日はサウナでコンディションを整えている。また、ポーカーをYoutubeで見るのにハマっている[2]

岡部の四段昇段は、師匠である加瀬純一門下としては16年ぶりとなる、4人目のプロ棋士誕生となった(同門下の女流棋士である加藤圭を加えると5人目)。16年ぶりのプロ入りという事もあり、師匠の加瀬は岡部が昇段した当日に、喜びと感謝の気持ちをTwitterに投稿した[7]

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

  • 2011年09月00日 : 6級 = 奨励会入会
  • 2016年04月03日 : 三段(第60回奨励会三段リーグ戦<2016年度後期>からリーグ参加)[8][9]
  • 2022年04月01日 : 四段(第70回奨励会三段リーグ成績1位)[10][11]

主な成績

在籍クラス

竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
(出典)
(出典)竜王戦
(出典)
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2022 81 C255 6-4 36 6組 -- 3-2
2023 82 C222 8-2 37 6組 --
2024 83 C205 38 (開始前)
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2022 37 21 16 0.5675 [1]
2023 39 23 16 0.5897 [2]
(小計) 76 44 32 0.6470
通算 76 44 32 0.6470 [3]
2023年度まで

出典

  1. ^ “「15勝3敗で頭ハネ(3位)の可能性も…」超激戦を勝ち抜いた“新人棋士”二人の共通点とは”. 文春オンライン (2022年4月1日). 2023年5月24日閲覧。
  2. ^ a b c “新たに棋士となる4名へ2022年度も「J:COM賞」を贈呈~ J:COMは将棋界を担う若手を応援します ~”. JCOM (2022年9月12日). 2023年5月24日閲覧。
  3. ^ “新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2022年3月12日). 2023年5月24日閲覧。
  4. ^ 「岡部さん(鶴岡出身)プロ棋士に」『山形新聞』、2022年3月13日。
  5. ^ 遠山雄亮『「これからは藤井聡太竜王のライバルに」苦節16年、岡部怜央新四段に兄弟子からのエール』文春オンライン、2022年4月1日。https://bunshun.jp/articles/-/53079 
  6. ^ 『全国高等学校将棋選手権大会 歴代優勝者一覧』日本将棋連盟。https://www.shogi.or.jp/tournament/highschool/yuusyou.html 
  7. ^ “本日の奨励会三段リーグで、弟子の岡部玲央が四段に昇段致しました。” (2022年3月12日). 2023年5月24日閲覧。
  8. ^ 関東奨励会二段【2016年4月~2016年9月】
  9. ^ 第60回奨励会三段リーグ戦
  10. ^ “新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2022年3月12日). 2022年4月1日閲覧。
  11. ^ 第70回奨励会三段リーグ戦

脚注

注釈

  1. ^ 最終局の12勝目は、「勝てば昇段」の柵木幹太からの勝利であった。結果的に岡部が柵木の四段昇段を阻止した形となったが、柵木は3期後の第72回三段リーグでプロ入りを決めている。
[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

  • 岡部怜央|棋士データベース|日本将棋連盟
日本将棋連盟所属棋士 (現役棋士 および 2024年度引退棋士)
タイトル
保持者

永世称号 襲位者0
永世称号 有資格者

九段
八段
七段
六段
五段
四段
2024年度
引退棋士
 九段  青野照市(2024年6月13日引退)
 八段  室岡克彦(2024年6月18日引退)
 八段  中座真(2024年6月19日引退)
 七段  伊奈祐介(2024年5月10日引退)
2024年6月19日時点 / 日本将棋連盟所属 / は2024年度の昇段 / 引退棋士の()は引退日 / 詳細は将棋棋士一覧を参照
第37期竜王戦ランキング戦
竜王
1組
(定員16名)
2組
(定員16名)
3組
(定員16名)
4組
(定員32名)
5組
(定員32名)
6組
(参加70名)
女流棋士
アマチュア
  • 慶田義法アマ
  • 竹内広也アマ
  • 小林康太郎アマ
  • 中川慧梧アマ
  • (出場4名)
奨励会員
次期から出場
★挑戦者 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。
名人
A級
B級1組
B級2組
C級1組
C級2組
フリー
クラス
宣言
棋戦限定
出場

2024年度
引退者

先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの数字は在籍可能残り年数(2024年度開始時点)
B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点 2で降級、C級2組は降級点 3で降級)
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照