上野裕寿

曖昧さ回避 2023年5月に引退した将棋棋士「上野裕和」とは別人です。
 上野裕寿 四段
名前 上野裕寿
生年月日 (2003-05-05) 2003年5月5日(21歳)
プロ入り年月日 2023年10月1日(20歳)
棋士番号 340
出身地 兵庫県加古川市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 井上慶太九段
段位 四段
棋士DB 上野裕寿
戦績
一般棋戦優勝回数 1回
2023年10月31日現在
テンプレートを表示

上野 裕寿(うえの ひろとし、2003年5月5日[1] - )は、日本の将棋棋士である。兵庫県加古川市出身[1]井上慶太九段門下[1]。棋士番号は340[1]

棋歴

アマチュア時代

2015年04月19日:第40回記念小学生将棋名人戦 決勝大会3位(当時、小学6年)[2][3]

同年 8月23日:第4回J:COM杯 こども将棋大会 全国大会準優勝[4]

奨励会時代

2015年9月、奨励会入会試験を経て6級で奨励会入会(当時、小学6年)[5]

入会後は順調に昇級・昇段を重ね、2018年8月には三段に昇段。同年度後期の第64回三段リーグから三段リーグに参加(当時、中学3年)。

参加10期目となる第73回三段リーグ(2023年度前期)において、17回戦終了時点で14勝3敗としてリーグ成績2位以上を確定させ、10月1日付のプロ入り(四段昇段)を決めた。

奨励会在籍中に公式棋戦出場経験が延べ7回ある(竜王戦<第36期>、新人王戦<第51期-第54期>および加古川青流戦<第12期-第13期>)。第36期竜王戦(2023年度)では6組ランキング戦において、三段ながら4勝1敗の好成績[6]で準々決勝まで進出した。第54期新人王戦(2023年度)では決勝進出を決めており、プロ入り後に三番勝負が行なわれた。

プロ入り後

2023年10月1日付で、四段昇段。翌2日にはプロ入り後デビュー戦となる新人王戦の対局日程(決勝三番勝負第1局)が、昇段2日目にして早くも組まれた。同門の藤本渚四段との対決となった、第54期新人王戦決勝三番勝負(2023年10月31日、第3局)では、上野が2勝1敗の成績で制して棋戦初優勝[7]。四段昇段ひと月以内に達成した上野の新人王戦優勝は、最速記録(プロ入り31日後)・最短記録=最少対局数(プロ入り後3局目)での棋戦初優勝の記録となった[8]。ちなみに、同年度の囲碁の新人王戦では上野愛咲美が優勝し、12月13日の表彰式で「ダブル上野」が並んで表彰となった[9]

人物

井上門下から5-6人目の棋士として兄弟子の横山友紀狩山幹生の同時四段昇段した際には、師匠の井上慶太に「門下から7人目の棋士誕生」として上野の昇段を期待されていた[10]

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級を参照。

  • 2015年09月12日 = 6級(奨励会入会時12歳)[5]
  • 2015年11月15日 = 5級(昇級12歳[11]
  • 2016年01月11日 = 4級(昇級12歳[12]
  • 2016年10月22日 = 3級(昇級時13歳)[13]
  • 2017年01月21日 = 2級(昇級13歳
  • 2017年03月19日 = 1級(昇級13歳
  • 2017年11月04日 = 初段(昇級時14歳)
  • 2018年03月17日 = 二段(昇級14歳
  • 2018年08月03日 = 三段(昇段時15歳 / 第64回奨励会三段リーグ<2018年度後期>から参加)[14]
  • 2023年10月01日 = 四段(昇段時20歳 / 第73回奨励会三段リーグ成績2位)[15]

主な成績

棋戦優勝

  • 新人王戦 1回(第54期 2023年)

棋戦成績一覧

  • 竜王戦第37期竜王戦より参加(過去最高成績:6組 ベスト16<4勝>=三段当時、棋戦通算4勝1敗=三段当時)
  • 順位戦第83期C級2組52位(過去最高成績:記録なし)
  • 王位戦(未参加、第66期より参加予定)
  • 叡王戦(未参加、第10期より参加予定)
  • 王座戦(未参加、第73期より参加予定)
  • 棋王戦:第50期予選敗退(過去最高成績:予選敗退<0勝1敗> / 棋戦通算0勝1敗)
  • 王将戦第74期一次予選敗退(過去最高成績:一次予選敗退<1勝1敗> / 棋戦通算1勝1敗)
  • 棋聖戦:第96期より参加(過去最高成績:記録なし)

(一般棋戦・若手棋戦)

  • 朝日杯(未参加、第18回より参加予定)
  • 銀河戦(未参加、第33期より参加予定)
  • NHK杯第74回本戦出場(過去最高成績:記録なし)
  • 新人王戦:第54期優勝(過去最高成績:優勝<第54期> / 棋戦通算8勝3敗<四段 2勝1敗>)
  • 加古川青流戦第13期ベスト16<1勝>=三段当時(過去最高成績:ベスト16<1勝> / 棋戦通算3勝3敗=三段当時)

在籍クラス

竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラスを参照。

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
(出典)
(出典)竜王戦
(出典)
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2022 四段昇段前 36 6組三段 -- 4-1
2023 四段昇段前 37 6組 --
2024 83 C252 38 (開始前)
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2023 11 7 4 0.6363 [1]
(小計) 11 7 4 0.6363
通算 11 7 4 0.6363 [2]
2023年度まで

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d “新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年9月9日). 2023年9月9日閲覧。
  2. ^ “小学館・集英社杯第40回記念小学生将棋名人戦【決勝大会】”. 2023年9月9日閲覧。
  3. ^ “小学館・集英社杯 第40回記念 小学生将棋名人戦〈決勝大会〉開催報告|イベント|日本将棋連盟” (2015年4月20日). 2023年9月9日閲覧。
  4. ^ “第4回大会(2015年) | JCOM株式会社 | J:COM”. J:COM. 2023年10月2日閲覧。
  5. ^ a b 関西奨励会(2015年9月12日時点)
  6. ^ 奨励会在籍中の竜王戦出場者による最高成績は、4勝1敗を挙げた2名で西山朋佳<準決勝進出>と上野裕寿<準々決勝進出>。
  7. ^ “将棋の20歳・上野裕寿四段がデビュー3戦目で新人王獲得! 18歳の弟弟子・藤本渚四段を下す”. スポーツ報知. 2023年10月31日閲覧。
  8. ^
    • これまで日本将棋連盟に記録が残る内の最速記録・最短=最少対局数記録はいずれも森内俊之四段(当時)のプロ入り164日後、15局目。
    • “「最後は運がよかった」将棋の上野裕寿四段がプロ入り後、史上最速で優勝 兵庫県加古川市出身の棋士(読売テレビ) - Yahoo!ニュース” (2023年10月31日). 2023年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月31日閲覧。
    • ““藤井8冠”も超えた! 上野裕寿四段が史上最速棋戦優勝 阪神ファンで一押しは…― スポニチ Sponichi Annex 芸能” (2023年10月31日). 2023年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月31日閲覧。
  9. ^ 瀬戸花音「囲碁・将棋新人王は”ダブル上野“の表彰式に 祝辞では「ご両家の皆さま」」『スポーツ報知報知新聞社、2023年12月13日。2023年12月14日閲覧。
  10. ^ ““棋士のまち加古川”で新四段2人がお披露目 師匠はともに井上慶太九段、門下のプロ棋士は総勢6人に”. スポーツニッポン. 2023年9月11日閲覧。
  11. ^ 関西奨励会(2015年11月15日時点)
  12. ^ 関西奨励会(2016年1月11日時点)
  13. ^ 関西奨励会(2016年11月12日時点)
  14. ^ 第64回奨励会三段リーグ戦
  15. ^ 第73回奨励会三段リーグ戦

関連項目

外部リンク

  • 上野裕寿|棋士データベース|日本将棋連盟
日本将棋連盟所属棋士 (現役棋士 および 2024年度引退棋士)
タイトル
保持者

永世称号 襲位者0
永世称号 有資格者

九段
八段
七段
六段
五段
四段
2024年度
引退棋士
 九段  青野照市(2024年6月13日引退)
 七段  伊奈祐介(2024年5月10日引退)
2024年6月13日時点 / 日本将棋連盟所属 / は2024年度の昇段 / 引退棋士の()は引退日 / 詳細は将棋棋士一覧を参照
第37期竜王戦ランキング戦
竜王
1組
(定員16名)
2組
(定員16名)
3組
(定員16名)
4組
(定員32名)
5組
(定員32名)
6組
(参加70名)
女流棋士
アマチュア
  • 慶田義法アマ
  • 竹内広也アマ
  • 小林康太郎アマ
  • 中川慧梧アマ
  • (出場4名)
奨励会員
次期から出場
★挑戦者 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。
名人
A級
B級1組
B級2組
C級1組
C級2組
フリー
クラス
宣言
棋戦限定
出場

2024年度
引退者

先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの数字は在籍可能残り年数(2024年度開始時点)
B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点 2で降級、C級2組は降級点 3で降級)
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照
 
一般棋戦優勝 1回
新人王戦 優勝 1回
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連項目
タイトル戦経験者を除く26歳以下・六段以下の棋士などが参加。★は三段優勝者。☆は出場中に四段昇段(該当4名)。