尾張大橋

尾張大橋
尾張大橋 地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 愛知県弥富市 - 三重県桑名市[1]
交差物件 木曽川[2]
用途 道路橋
路線名 国道1号[7]
管理者 国土交通省中部地方整備局名古屋国道事務所[3]
設計者 増田橋梁事務所[4]
施工者 横浜船渠(上部工)[8]、間組(架設・下部工)[2]
着工 1930年昭和5年)3月[5][注 1]
竣工 1933年(昭和8年)10月[8]
開通 1933年(昭和8年)11月8日[5]
座標 北緯35度06分17秒 東経136度42分46秒 / 北緯35.104833度 東経136.712806度 / 35.104833; 136.712806座標: 北緯35度06分17秒 東経136度42分46秒 / 北緯35.104833度 東経136.712806度 / 35.104833; 136.712806
構造諸元
形式 下路ランガートラス13連+下路平行弦ポニーワーレントラス1連[9]
材料[12]
全長 878.81 m[10]
7.5 m[1]
最大支間長 63.42 m[11]
地図
尾張大橋の位置
尾張大橋の位置
尾張大橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
右岸(三重県)側の1スパンはアーチがなく、トラスだけの構造

尾張大橋(おわりおおはし)は、愛知県弥富市三重県桑名市木曽川にかかる国道1号である。

概要

橋が出来るまでは「ふたつやの渡」と呼ばれる渡し船が存在していた[13][注 2]。これは1873年明治5年)、新東海道が設定された際に設けられたもので、1921年大正10年)以降は愛知県営の無料渡船として運行されていた。

1933年昭和8年)11月8日に開通式が行われ、地域総出で舞踏、神楽、石採車、餅まき、旗行列、提灯行列のほか盛大な祝賀会も催された。開通式の模様はラジオ中継された[14]

諸元

  • 供用開始:1933年(昭和8年)11月8日
  • 延長:878.8 m
  • 幅員:7.5 m
  • 橋梁形式:下路ランガートラス鋼橋
    • 13連 支間長:63.4 m
    • 1連 支間長:40.8 m
    • 下路ランガートラス鋼橋とは、トラスを上弦のアーチで吊り下げる構造の橋である。当時の最高技術である。
  • 所在地:愛知県弥富市小島町 - 三重県桑名郡木曽岬町 - 三重県桑名市長島町東殿名

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、尾張大橋に関連するカテゴリがあります。

隣の橋

(下流・河口) - 湾岸木曽川橋(伊勢湾岸自動車道) - 木曽川大橋国道23号) - 尾張大橋 - 木曽川橋梁(近鉄名古屋線) - 木曽川橋梁(関西本線) - 木曽川橋(東名阪自動車道) - 木曽川水管橋 - (上流)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「起工式」は、1930年(昭和5年)5月24日に開催されている[6]
  2. ^ 尾張大橋東交差点に近い弥富市前ケ須野方に「ふたつやの渡」の石碑がある。

出典

  1. ^ a b 内務省土木試驗所『本邦道路橋輯覧第三輯』内務省土木試驗所、東京、1935年11月30日、90頁。doi:10.11501/1242806。全国書誌番号:47020046。 
  2. ^ a b 田島治身「愛知縣木曾川大橋架設工事槪要」(PDF)『土木建築工事畫報』第8巻第5号、工事畫報社、東京、1932年5月1日、32-39頁、2019年11月22日閲覧 
  3. ^ 『平成30年度事業概要書』国土交通省中部地方整備局名古屋国道事務所、愛知、2018年4月、2頁。https://www.cbr.mlit.go.jp/meikoku/cgi-bin/meikoku/info/top/pdf/h30.pdf2020年11月1日閲覧 
  4. ^ 福井次郎「橋梁設計技術者・増田淳の足跡」『土木史研究論文集』第23巻、公益社団法人土木学会、東京、2004年6月15日、165-175頁、doi:10.11532/journalhs2004.23.165、ISSN 13495712、NAID 130003710096、全国書誌番号:01006374。 
  5. ^ a b 川越篤「愛知縣尾張大橋埈功式舉行の槪況」(PDF)『道路の改良』第16巻第1号、社団法人道路改良会、東京、1934年1月1日、134-136頁、2019年11月22日閲覧 
  6. ^ 「地方通信」(PDF)『道路の改良』第12巻第7号、社団法人道路改良会、東京、1930年7月1日、129-133頁、2019年11月22日閲覧 
  7. ^ 成瀬輝男『鉄の橋百選』東京堂出版、東京、1994年9月30日、182-183頁。ISBN 978-4490202502。全国書誌番号:95007024。http://library.jsce.or.jp/Image_DB/committee/steel_structure/book/42517/42517-0182.pdf2019年11月22日閲覧 
  8. ^ a b 川越篤「尾張大橋架設工事大要」(PDF)『土木建築工事畫報』第9巻第12号、工事畫報社、東京、1933年12月1日、9-11頁、2019年11月22日閲覧 
  9. ^ 山内隆「尾張大橋」(PDF)『鋼橋図面の史料性に関する調査研究部会報告書-II』、鋼橋技術研究会、2008年5月、53-67頁、2019年11月22日閲覧 
  10. ^ 「水郷を、日本をつないだ2つの橋」(PDF)『J-BEC レポート』第13巻、一般財団法人橋梁調査会、東京、2017年12月、61-62頁、2019年11月22日閲覧 
  11. ^ 山田健太郎「国道1号伊勢大橋の活用についての一考察」『土木学会年次学術講演会講演概要集第58回共通セッション』、公益社団法人土木学会、東京、2003年、53-54頁、2019年11月22日閲覧 
  12. ^ 五十畑弘「近代日本の鋼橋建設実務技術に関する史的考察」(PDF)『日本大学生産工学部研究報告A』、日本大学生産工学部生産工学研究所、千葉、2009年6月、9-25頁、ISSN 0385-4442、全国書誌番号:00084055、2019年11月22日閲覧 
  13. ^ 「伊勢湾を干拓して生まれた水郷のまち・弥富市」(PDF)『KISSO』第73巻、国土交通省中部整備局木曽川下流河川事務所調査課、2010年1月、2022年3月14日閲覧 
  14. ^ 木曽川の尾張大橋が完工『名古屋新聞』(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p1 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
木曽川の橋
本川
北派川
南派川
ウィキメディア・コモンズには、木曽川の橋に関するカテゴリがあります。
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 港 - 品川 - 大田

神奈川県

川崎) - 横浜 (鶴見 - 神奈川 - 西 - 保土ケ谷 - 南 - 戸塚) - 藤沢 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 小田原 - 箱根

静岡県

函南 - 三島 - 清水 - 長泉 - 沼津 - 富士 - 静岡清水 - 駿河 - ) - 藤枝 - 島田 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 (中央) - 湖西

愛知県

豊橋 - 豊川 - 岡崎 - 安城 - 知立 - 刈谷 - 豊明 - 名古屋 (緑 - 南 - 瑞穂 - 熱田 - 中川 - 港) - 蟹江 - 愛西 - 弥富

三重県
滋賀県
京都府
大阪府

枚方 - 寝屋川 - 守口 - 大阪 (旭 - 城東 - 都島 - 北)

主要交差点

日本橋 - 桜田門 - 遠藤町 - 青木通 - 高島町 - 浜松町 - 原宿 - 榎木町 - 長者町 - 大磯駅入口 - 小田原市民会館前 - 早川口 - 宮の下 - 南二日町IC - 上石田IC - 長泉IC - 富士東IC - 興津中町 - 清水駅前 - 常磐町2丁目 - 羽鳥IC - 北島 - 石原町 - 福塚 - 篠原 - 大倉戸IC - 境川 - 西八町 - 宮下 - 本宿町沢渡 - 八帖 - 新田南 - 宮越 - 熱田神宮南 - 白鳥橋西 - かの里東 - 弥富高架橋南 - 安永 - 四日市橋南詰 - 中部 - 大治田一 - 新栄町 - 国道水口松尾台 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条 - 堀川五条 - 京阪国道口 - 池之宮北 - 天の川 - 中振 - 中振南 - 京阪本通1 - 関目5丁目 - 梅新東 - 梅田新道

バイパス

東駿河湾環状道路沼津岡宮IC - 函南IC)(事業中)

横浜新道保土ヶ谷IC - 戸塚終点) - 新湘南バイパス藤沢IC - 大磯IC(事業中) - 西湘バイパス大磯東IC - 箱根口IC) - 第二京阪道路(自動車専用部) (京都市伏見区向島 - 門真JCT) - 淀川左岸線延伸部門真JCT - 豊崎出入口)(事業中)

戸部拡幅(計画中) - 戸塚 - 藤沢 - 小田原箱根 - 箱根新 - 笹原山中 - 三ツ谷 - 塚原 - 三島 - 沼津 - 東駿河湾環状道路(沼津岡宮〜愛鷹)(事業中) - 富士由比 - 静岡東西静清(事業中) - 岡部 - 藤枝 - 島田金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 - 浜名 - 潮見 - 桑名東部拡幅(事業中) - 北勢(事業中) - 亀山 - (事業中) - 鈴鹿峠 - 甲賀湖南水口(事業中) - 栗東水口(事業中)) - 京滋(一般部) - 大津山科(計画中) - 五条 - 洛南 - 第二京阪(一般部)京都南 - 大阪北) - 枚方 - 寝屋川 - 桜宮拡幅

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

日本橋 - 赤羽橋 - 多摩川大橋 - 新鶴見橋 - 青木橋 - 保土ヶ谷橋 - 赤関橋 - 原宿トンネル - 水道道橋 - 鳥井戸橋 - 馬入橋 - 花水橋 - 押切橋 - 親木橋 - 酒匂橋 - 西湘大橋 - 山王橋 - 旭橋 - 函嶺洞門 - 千歳橋 - 新富士川橋 - 新興津川橋 - 賤機山トンネル - 安倍川大橋 - 駿河大橋 - 藁科川橋 - 丸子藁科トンネル - 平成宇津ノ谷トンネル - 潮トンネル - 時ヶ谷トンネル - 原トンネル - 瀬戸川橋 - 谷稲葉トンネル - 東光寺トンネル - 波田トンネル - 新大井川橋 - 牧の原第1トンネル - 牧の原第2トンネル - 牧の原第3トンネル - 小夜の中山トンネル - ことのままトンネル - 同心橋 - 太田川橋 - 新天竜川橋 - 馬込新橋 - 浜名大橋 - 弁天大橋 - 中浜名橋 - 西浜名橋 - 潮見トンネル - 吉田大橋 - 小坂井大橋 - 佐奈川橋 - ほたる橋 - 大平橋 - 矢作橋 - 逢妻大橋 - 新境橋 - 大慶橋 - 白鳥橋 - 昭和橋 - 中島橋 - 一色大橋 - 三日月橋 - 富永橋 - 蟹江大橋 - 日光大橋 - 尾張大橋 - 伊勢大橋 - 町屋橋 - 朝明橋 - 海蔵橋 - 四日市橋 - 内部橋 - 安楽大橋 - 椋川大橋 - 鈴鹿トンネル - 田村橋 - 石部大橋 - 瀬田川大橋 - 東山トンネル - 五条大橋 - 鳥羽大橋 - 宇治川大橋 - 木津川大橋 - 京田辺トンネル - 桜宮橋

自然要衝
旧道
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、国道1号に関するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集