富谷バイパス

国道4号標識
国道4号標識
国道47号標識
国道47号標識

富谷バイパス(とみやバイパス)は、宮城県富谷市内の国道4号国道47号バイパス道路である。

概要

  • 起点:宮城県富谷市富谷仏所(富谷市役所入口)
  • 終点:宮城県富谷市三の関
  • 全長:1.2km
  • 車線:4車線

なお、宮城県庁では、富谷バイパスは2.8kmであるとしている[1]

沿革

富谷市中心部における国道4号の経路変遷と現称
現称 通称 経路図
奥州街道(陸羽街道) Google マップ
市道 仏所太子堂中線 国道4号 Google マップ
国道4号 富谷バイパス Google マップ
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

東山道や後の東街道は陸奥国府多賀城北緯38度18分23.4秒 東経140度59分17.9秒 / 北緯38.306500度 東経140.988306度 / 38.306500; 140.988306 (多賀城・政庁))や陸奥国分寺北緯38度15分4.6秒 東経140度54分10.1秒 / 北緯38.251278度 東経140.902806度 / 38.251278; 140.902806 (陸奥国分寺))などを通るため仙台平野東部を南北に通じていたが、仙台平野西部の河岸段丘1601年1月28日慶長5年12月24日)、仙台藩祖・伊達政宗仙台城(青葉城、北緯38度15分9.2秒 東経140度51分22.4秒)および城下町北緯38度15分36.9秒 東経140度52分14.5秒 / 北緯38.260250度 東経140.870694度 / 38.260250; 140.870694 (仙台の城下町の中心地:芭蕉の辻(奥州街道と石巻街道との交差点)))の建設を開始すると、城下町を通るように付け替えが行われて「奥州街道(松前道)」となっていった[2][3]。これにより仙台以北もルートが大きく変更され、奥州街道は現・富谷市を通るようになった[2]。すると1618年(元和4年)、小規模な宿場富谷宿」(富谷新町宿、北緯38度23分55.5秒 東経140度53分9.6秒)が開設され、規模が拡大された1620年(元和6年)に正式な宿場となった[2][4]

明治維新により奥州街道は、1873年明治6年)には河港道路修築規則によって一等道路「陸羽街道」に、1876年(明治9年)には太政官達第60号により一等国道「陸羽街道」に指定された[5][6]1885年(明治18年)2月24日の内務省告示第6号により陸羽街道は「国道6号」に指定された[5]

1920年大正9年)4月1日の(旧)道路法施行に伴って内務省告示第28号により国道6号(陸羽街道)は「国道4号」に指定され、1952年昭和27年)12月に「一級国道4号」に、1965年(昭和40年)3月に「一般国道4号」に指定されて現在に至っている[5]

当地における奥州街道(陸羽街道)は、鳴瀬川水系吉田川の支流である西川が富谷丘陵北部に形成した小規模な谷底平野にある富谷宿を通り、西川にかかる現・御所橋を渡って代官所北緯38度24分5.4秒 東経140度53分25.7秒 / 北緯38.401500度 東経140.890472度 / 38.401500; 140.890472 (代官所(→ 富谷村役場 → 富谷小学校 → 富谷中央公民館))[※ 1]の北側を通り、富谷丘陵の樹枝状丘陵を越え、おおよそ一関村(現・富谷市ひより台など)と三関村(現・同町三ノ関など)との間の谷あいを抜け、二関村(現・同町ニノ関)などがある吉田川低地帯へ出る。この旧・奥州街道の道筋が当初の国道4号だったが、新道が建設されることになり、旧・富谷宿の北側を迂回して旧・代官所の北側に至り、旧・奥州街道が通る谷あいの東側(三ノ関側)の丘陵上を通って吉田川低地帯に出る道筋となった[※ 2]。さらに1980年(昭和55年)11月から、旧・奥州街道が通る谷あいの西側(一ノ関側)の丘陵に「ひより台団地」が造成され[※ 3]、同団地を縦断する「国道4号富谷バイパス」が合わせて建設され、1984年(昭和59年)12月に開通した[7]。開通時は2車線(片側1車線)だったが、拡幅用地は用意されていた。

富谷バイパスの開通後、以前の国道4号は市道に格下げされて「富谷市道仏所太子堂中線」(総延長:2,186m)になり[8][9][10]、富谷バイパスはバイパスの地位から本道となって富谷バイパスは通称となった。

以上のような経緯により、当地における各時代の国道4号は、当初の道筋が「奥州街道」、2番目のそれが「旧国道4号」[8][9][10][11]、現在のそれが「富谷バイパス」と地元で呼ばれている[12]

富谷大和拡幅

国道4号では、泉市七北田字大沢(現・仙台市泉区大沢3丁目)から、富谷市・大和町を経て、大衡村大衡に至る区間(事業区間:Google マップ、事業延長:13.3km)で、総費用494億円をかけて「富谷大和拡幅」と呼ばれる4車線化(片側2車線化)事業が行われている[13][14][15]1972年度(昭和47年度)に事業化され、1976年度(昭和51年度)から工事が着手された[15]

黒川郡内の区間では、1991年平成3年)に仙台市と富谷町(当時)との市町境から奥州街道分岐までの4.8kmが完成、1996年(平成8年)に高田橋を含む大和町内区間から大衡村内の国道457号との分岐までの3.2kmが完成、2000年(平成12年)3月に奥州街道分岐から富谷バイパスを経て富谷大橋南詰までの2.0km、および、高田橋南詰から南側の0.4kmが完成、2001年(平成13年)1月に富谷大橋を含む1.0kmが完成、同年9月にそれより北側の0.6kmが完成し、仙台バイパスから国道457号分岐までの国道4号が全線4車線化された[13]

「富谷大和拡幅」実施区間の国道4号は朝夕のラッシュアワー渋滞していたが、この4車線化事業によりそれも解消され、新世紀・みやぎ国体(同年10月13日10月18日)への悪影響が避けられた。

交差する道路

交差する道路 交差する場所
国道4号 仙台・泉中央方面
県道256号西成田宮床線 富谷市富谷仏所
富谷市三の関
国道4号 一関大崎方面

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 広報とみや平成21年2月号(富谷町) … 代官所の跡地は、富谷村役場に使用された後、富谷小学校として使用され、現在は富谷中央公民館が建てられている。
  2. ^ この国道4号の新道沿いの三ノ関地区の丘陵には、1971年(昭和46年)6月から開発が始まって1972年(昭和47年)2月に分譲開始された「富谷ニュータウン」(住所は太子堂)がある。
  3. ^ 「ひより台団地」の分譲開始は1985年(昭和60年)。

出典

  1. ^ みやぎの土木史 (PDF) (宮城県土木部)
  2. ^ a b c 仙台城下町誕生と堤町・通町 (PDF)東北大学
  3. ^ 富谷町総合計画 <前期基本計画2009~2013> 第2編 (PDF) (富谷町)
  4. ^ 広報とみや平成25年1月号(富谷町)
  5. ^ a b c 土屋バイパス開通記念 ~奥州街道 平内町~ を紹介(国土交通省東北地方整備局青森国道維持出張所)
  6. ^ いずみ史跡今昔物語―第12回 大沢めぐり 陸羽街道を歩く(仙台市泉区 2011年2月1日)
  7. ^ 富谷のいまむかし(富谷町)
  8. ^ a b 平成20年 第3回富谷町議会定例会会議録第3号(富谷町)
  9. ^ a b 平成24年 第2回富谷町議会臨時会会議録第1号(富谷町)
  10. ^ a b 平成25年 第3回富谷町議会定例会会議録第1号(富谷町)
  11. ^ 富谷探訪 No.027 太子堂 (PDF) (富谷町「広報とみや」No.542 2012年3月)
  12. ^ 富谷探訪 No.023 ひより台 (PDF) (富谷町「広報とみや」No.533 2011年6月)
  13. ^ a b 一般国道4号 富谷大和拡幅(国土交通省東北整備局)
  14. ^ 客観的評価指標による事業採択の前提条件、事業の効果や必要性の確認の状況 富谷大和拡幅 (PDF) (国土交通省東北地方整備局)
  15. ^ a b 再評価結果(平成18年度事業継続箇所) 一般国道4号 富谷大和拡幅 (PDF) (国土交通省東北地方整備局)

関連項目

通過市区町村
東京都
埼玉県
茨城県
栃木県
福島県
宮城県
岩手県
青森県
主要交差点

室町3丁目 - 下間久里 - 小渕 - 庄和IC - 神鳥谷 - 小田林西 - 平出工業団地 - 十貫内 - 中亀田 - 舟場町 - 藤浪 - 箱堤 - 苦竹IC - 山崎 - 将監トンネル連絡橋 - 上古川 - 白井坂 - NHK盛岡放送局前 - 野崎 - 野辺地IC - 東バイパス環7入口 - 青森消防本部前

バイパス

草加 - 東埼玉(事業中) - 茨城西部・宇都宮広域連絡春日部古河(事業中) - 古河小山 - 小山石橋 - 石橋宇都宮) - 春日部 - 杉戸 - 幸手 - 古河 - 小山 - 宇都宮 - 北宇都宮拡幅 - 氏家矢板 - 矢板拡幅(事業中) - 矢板大田原(事業中) - 西那須野 - 西那須野道路(事業中) - 黒磯 - 白河拡幅 - 矢吹鏡石(事業中) - 須賀川(事業中) - あさか野(郡山) - 本宮拡幅 - 杉田拡幅 - 二本松 - 福島南 - 北町 - 伊達拡幅 - 白石 - 蔵王拡幅 - 金ヶ瀬拡幅 - 大河原 - 柴田 - 岩沼 - 仙台 - 富谷 - 大衡(事業中) - 三本木 - 古川 - 高清水 - 築館(事業中) - 金成 - 有壁 - 一関 - 平泉 - 前沢 - 水沢 - 水沢東(事業中) - 金ケ崎 - 金ケ崎拡幅(事業中) - 北上(事業中) - 北上花巻(事業中) - 花巻東 - 石鳥谷 - 日詰 - 盛岡南(事業中) - 盛岡 - 盛岡北 - 分レ - 渋民 - 岩手川口 - 沼宮内 - 小鳥谷 - 一戸 - 二戸 - 金田一 - 青岩 - 三戸 - 五戸 - 十和田 - 七戸 - 下北半島縦貫道路野辺地七戸(事業中)) - 野辺地 - 土屋 - 浅虫 - 青森東

道路名・愛称

中央通り ・ 江戸通り ・ 昭和通り ・ 日光街道 ・ 東京街道 ・ 宇都宮環状道路奥州街道陸羽街道広瀬河畔通東二番丁通り

道の駅
主要構造物

日本橋 - 千住大橋 - 千住新橋 - 毛長堀橋 - 綾瀬川橋 - 元荒川橋 - 埼葛橋 - 利根川橋 - 新利根川橋 - 鬼怒川橋 - 日本橋 - 二本松高架橋 - 油井高架橋 - 弁天橋 - 大仏橋 - 松川橋 - 瀬上橋 - 蔵王大橋 - 槻木高架橋 - 名取大橋 - 千代大橋 - 泉大橋- 将監トンネル連絡橋 - 三本木大橋 - 新江合橋 - わが大橋 - 銀河南大橋 - 銀河大橋 - 茨島跨線橋 - 小繋トンネル - 笹目子トンネル - 久栗坂トンネル

自然要衝

国見峠 - 十三本木峠

旧道

東京都道・埼玉県道49号 - 埼玉県道373号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道60号 - 茨城県道228号 - 栃木県道・茨城県道261号 - 栃木県道265号 - 国道119号 - 栃木県道10号 - 栃木県道・茨城県道1号 - 栃木県道125号 - 栃木県道353号 - 栃木県道30号 - 栃木県道271号 - 栃木県道303号 - 栃木県道55号 - 国道294号 - 福島県道355号 - 福島県道17号 - 福島県道57号 - 福島県道296号 - 国道288号 - 福島県道129号 - 福島県道114号 - 福島県道148号 - 国道13号 - 福島県道353号 - 宮城県道・福島県道107号 - 宮城県道・山形県道12号 - 宮城県道25号 - 宮城県道110号 - 宮城県道216号 - 宮城県道14号 - 宮城県道50号 - 国道349号 - 宮城県道117号 - 宮城県道28号 - 宮城県道124号 - 宮城県道126号 - 宮城県道273号 - 宮城県道54号 - 国道48号 - 宮城県道22号 - 宮城県道157号 - 宮城県道152号 - 宮城県道32号 - 宮城県道1号 - 岩手県道・宮城県道186号 - 岩手県道・宮城県道187号 - 岩手県道260号 - 国道342号 - 国道284号 - 岩手県道14号 - 岩手県道300号 - 岩手県道37号 - 岩手県道243号 - 岩手県道226号 - 岩手県道270号 - 岩手県道108号 - 岩手県道137号 - 岩手県道254号 - 岩手県道298号 - 岩手県道265号 - 岩手県道16号 - 岩手県道120号 - 国道106号 - 国道455号 - 岩手県道・秋田県道1号 - 岩手県道220号 - 国道282号 - 岩手県道157号 - 岩手県道158号 - 岩手県道17号 - 岩手県道101号 - 岩手県道274号 - 岩手県道210号 - 青森県道258号 - 青森県道113号 - 青森県道145号 - 国道102号 - 青森県道45号 - 青森県道10号 - 青森県道22号 - 青森県道8号 - 国道279号 - 青森県道243号 - 青森県道269号 - 青森県道259号

関連項目
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集