塩谷

曖昧さ回避 この項目では、北海道小樽市の地名について説明しています。
  • 栃木県の郡については「塩谷郡」をご覧ください。
  • 栃木県の自治体については「塩谷町」をご覧ください。
  • 新潟県村上市の地名については「塩谷 (村上市)」をご覧ください。
  • 氏については「塩谷氏」をご覧ください。
日本 > 北海道 > 小樽市 > 塩谷
塩谷
塩谷の位置(北海道内)
塩谷
塩谷
塩谷の位置
北緯43度12分29.89秒 東経140度55分43.83秒 / 北緯43.2083028度 東経140.9288417度 / 43.2083028; 140.9288417
日本の旗 日本
都道府県 北海道
市町村 小樽市
人口
2017年(平成29年)2月28日現在[1]
 • 合計 3,119人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
048-2672
市外局番 0134[2]
ナンバープレート 札幌

塩谷(しおや、古文書では「鹽谷」)とは、北海道小樽市の地名。1丁目から5丁目まである。

地理

河川

  • 塩谷川
    • 伍助沢川
  • 浜中川
    • 稲穂沢川

歴史

1870年(明治3年)塩谷村が成立。1880年(明治13年)には戸長役場が置かれる。1906年(明治39年)に周辺の蘭島村、忍路村、桃内村と合併し、新たに二級町村制施行、塩谷村となる。1958年(昭和33年)塩谷村が小樽市に合併し、その一部となる[3]

交通

鉄道

北海道旅客鉄道(JR北海道)

路線バス

道路

高速自動車国道
国道
北海道道
農道

施設

官公庁

郵便局

  • 塩谷郵便局

教育機関

小学校
  • 小樽市立塩谷小学校

名所・観光スポット

  • 塩谷漁港
  • 塩谷海水浴場
  • 伊藤整文学碑
  • 丸山(630m)
  • 青の洞窟探検クルーズ

脚注

  1. ^ 小樽市 (2017年3月13日). “小樽市の人口(平成29年)”. 小樽市. 2017年4月8日閲覧。
  2. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年4月8日閲覧。
  3. ^ 『北海道の地名 日本歴史地名大系1』p.600,p.605

参考文献

  • 『北海道の地名 日本歴史地名大系1』平凡社、2003年。ISBN 4-582-49001-8。 
  • 表示
  • 編集
北海道の旗

この項目は、北海道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/北海道)。

  • 表示
  • 編集
東部地域

朝里 | 朝里川温泉 | 桂岡町 | 桜 | 新光 | 新光町 | 銭函 | 張碓町 | 春香町 | 船浜町 | 星野町 | 望洋台 | 見晴町

中央部地域

相生町 | 赤岩 | 旭町 | 有幌町 | 石山町 | 稲穂 | 入船 | 色内 | 梅ケ枝町 | 奥沢 | 勝納町 | 幸 | 堺町 | 潮見台 | 東雲町 | 清水町 | 祝津 | 新富町 | 末広町 | 住ノ江 | 住吉町 | 高島 | 築港 | 手宮 | 天狗山 | 天神 | 富岡 | 豊川町 | 長橋 | 錦町 | 信香町 | 花園 | 真栄 | 松ケ枝 | 緑 | 港町 | 最上 | 山田町 | 若竹町 | 若松

西部地域

忍路 | オタモイ | 塩谷 | 桃内 | 蘭島

カテゴリ カテゴリ