南長老ミッション

南長老ミッション(みなみちょうろうミッション、American Southern Presbyterian Mission)は、アメリカ合衆国長老派教会の宣教団体。合衆国長老教会日本時代の中国に宣教師を派遣した。

日本にはジェームス・バラ宣教師の要請により、1885年に2人の宣教師が派遣された。R・グリナンとR・E・マカルピンである。彼らは高知県で伝道を始めた。高知ではA・ダウドにより、高知英和学校(現、清和女子中学校・高等学校)が設立された。

南長老ミッションは次に伝道が遅れていた名古屋の伝道を開始した。1888年名古屋にA・ランドルフにより金城女学校が設立された。

次第に、回心した人々が召命受けて献身に神学教育を受けるようになると。南長老ミッションも神学教育にもかかわるようになった。最初は、アメリカ・オランダ改革派教会ヘンリー・スタウトらの経営する長崎の東山学院神学部に神学生を送り、宣教師も教授として協力していたが、1897年(明治30年)に神学部が閉鎖された。そこで、1901年からサムエル・フルトンを派遣し、北長老ミッションの明治学院に協力するようになった[1]

明治学院の教授の植村正久がクラーク著の『キリスト教神学概論』を教科書として使用していることについて、フルトンが自由主義神学進化論を教えていると非難した。宣教師との対立が原因で植村は1903年(明治36年)12月明治学院を辞任し、1904年に東京神学社を設立した。

一方フルトンは、明治学院神学部と袂を分かち、1907年(明治40年)に福音主義の信仰の立場に立った神戸神学校を設立した[2]。校長はサムエル・フルトンである。教授陣は主に南長老ミッションの宣教師とプリンストン神学校の出身者であった。第1期生の富田満と第3期生の賀川豊彦は宣教師とのかかわりのゆえに神戸神学校に転校した。しかし、両者とも南長老ミッションの福音主義的信仰は保たなかった。

1927年(昭和2年)、神戸神学校と大阪神学院が合併して中央神学校となった。サムエル・フルトンの指導により、中央神学校は聖書の十全霊感を明確に主張した。また中央神学校は宮城遥拝神社参拝など偶像崇拝に抵抗した。そのため1942年(昭和17年)3月に閉鎖された。

中央神学校の卒業生の岡田稔らが、戦後の日本キリスト改革派教会神戸改革派神学校の設立に関わった。

来日宣教師と初来日

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 中村2000年、37頁
  2. ^ 雨宮2009年,123頁

参考文献

  • 中村敏『日本における福音派の歴史』いのちのことば社,2000年
  • ジョン・M・L・ヤング『天皇制とキリスト教』燦葉出版
  • 高橋昌郎『明治のキリスト教』吉川弘文館、2003年
  • 雨宮栄一『牧師植村正久』新教出版社、2009年
欧米
アジア
日本
神学校
関連項目
キリスト教ポータル
幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
正教会
ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会
CMS
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)

ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)

MSCC
改革・長老派
米国長老
オランダ改革派

S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)

スコットランド
カンバーランド
南長老
RCU
メソジスト派
米国監督
カナダ

E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)

米国南監督

J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)

米国美普
米国福音
会衆派
AB
バプテスト派
ABMU
BMS
ディサイプルス
基督教会

C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)

フレンド派
キリスト友婦人
ブレズレン系
プリマス
超教派
WUMS
新神学系
独普及福音
米国ユニテリアン
ユニヴァーサリスト
関連事項
キリスト教ポータル
明治後期・大正・昭和初期の来日宣教師(1890年 - 1945年)
日本のキリスト教史
カトリック教会
パリ外国宣教会
イエズス会
正教会
日本ロシア正教伝道会社

アンドロニク・ニコリスキイ(1907) · セルギイ・チホミーロフ(1908)

聖公会
CMS
米国聖公会
聖ヨハネ修士会
改革・長老派
米国長老教会
米国オランダ改革派
南長老ミッション
ドイツ改革派教会
メソジスト派
米国メソジスト監督

C・A・ヒューエット(1897) · A・D・ベリー(1902) · E・T・アイグルハート(1904) · アルバータ・スプロールズ(1906) · C・W・アイグルハート(1909)

米国南メソジスト監督
美普教会
会衆派
アメリカン・ボード

C・B・デフォレスト(1903) · E・L・コー(1911) · E・L・ヒバード(英語版)(1929)

バプテスト派
ABMU
南部バプテスト
米国婦人バプテスト
ルーテル教会
南部一致ルーテル
フレンド派
ディサイプル派
ディサイプルス
CC
きよめ派
日本伝道隊
東洋宣教会
救世軍

E・ライト(1895) · W・ブース(1907)

アライアンス
C&MA

T・ギューリック(1895) · H・リンドストロム(1900) · メーベル・フランシス(1909)

フェイス
スカンジナビア
聖霊派
AOG
超教派
新神学
ドイツ普及

K・M・シラー(1895) · E・シュレーダー(1908) · J・フンチケル(1914)

関連事項
キリスト教ポータル