メジロタイヨウ

メジロタイヨウ
欧字表記 Mejiro Taiyo[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 栗毛[1]
生誕 1964年5月22日[1]
死没 1977年11月10日(14歳没・旧表記)
チャイナロック[1]
レディアリス[1]
母の父 Alycidon[1]
生国 日本の旗 日本北海道三石町)[1]
生産者 本桐牧場[1]
馬主 北野豊吉[1]
調教師 八木沢勝美東京[1]
競走成績
生涯成績 43戦13勝[1]
獲得賞金 7617万円[1]
勝ち鞍
八大競走 天皇賞(秋) 1969年
テンプレートを表示

メジロタイヨウ(欧字名:Mejiro Taiyo1964年5月22日 - 1977年11月10日)は、日本競走馬種牡馬[1]

1969年に開催された第60回天皇賞を制し、メジロ牧場の代表である北野豊吉に初の天皇賞の栄誉を賜った事で知られる。その他の勝ち鞍に、1969年のアルゼンチンジョッキークラブカップ1968年目黒記念(秋)が挙げられる。

経歴

競走馬時代

1967年2月5日に行われた新馬戦でメジロタイヨウは初勝利を果たすものの、その後は勝ち切れずクラシックとはほぼ無縁(ダービートライアルのNHK杯には参戦いているものの、11着敗退に終わっている)であった。翌年の目黒記念(秋)で重賞初制覇し、次走の天皇賞(秋)でも8番人気の評価以上の4着入線を果たすなど本格化を果たすものの、1969年4月にここまで主戦を担当していた徳吉一己が家庭の事情から降板。メジロタイヨウの管理をしていた八木沢勝美調教師は、代役として中山大障害などの障害レースで実績の高いフリー騎手横山富雄を抜擢。初コンビとなるアルゼンチンジョッキークラブカップを勝利で飾ったメジロタイヨウは、同年11月30日に行われた天皇賞(秋)に5番人気で出走。雨中決戦となった同レースをフイニイ(7番人気3着)・マーチス(1番人気5着)・リュウズキ(2番人気6着)と言った実績馬を振り切り1着。メジロの総帥・北野豊吉と、平地での実績に乏しかった横山富雄にとって悲願の八大競走初制覇となった。その後は、有馬記念(4番人気4着)・アメリカジョッキークラブカップ(4番人気9着)の2戦を走ったのを最後にメジロタイヨウは引退した。

引退後

引退後は種牡馬となったが、特筆すべき活躍を挙げる産駒は現れないまま1977年11月10日に死亡した[2]。14歳没。

エピソード

血統表

メジロタイヨウ血統 (血統表の出典)

*チャイナロック
China Rock 1953
栃栗毛 イギリス
父の父
Rockfella 1941
黒鹿毛
Hyperion Gainsborough
Selene
Rockfel Felstead
Rockliffe
父の母
May Wong 1934
栗毛
Rustom Pasha Son-in-Law
Cos
Wezzan Friar Marcus
Woodsprite

*レディアリス
Lady Alice 1956
栗毛
Alycidon 1945
栗毛
Donatello Blenheim
Delleana
Aurora Hyperion
Rose Red
母の母
Pontoon 1940
芦毛
Mahmoud Blenheim
Mah Mahal
Ponteba Belfonds
Poet's Star


脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o “メジロタイヨウ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2022年9月25日閲覧。
  2. ^ メジロタイヨウ(JPN) - 血統書サービス、2022年9月25日閲覧。
  3. ^ 競走馬四頭輪禍にあう トレーラーが衝突『朝日新聞』1968年(昭和43年)3月11日朝刊 12版 15面
  4. ^ “【天皇賞】横山武史 史上初親子3代制覇&2週連続G1V 歓喜ガッツ「人生初」うれし涙”. netkeiba. 2022年4月7日閲覧。

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
  • 表示
  • 編集
サブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。

このテンプレートは分野別のサブスタブテンプレートやスタブテンプレート(Wikipedia:分野別のスタブテンプレート参照)に変更することが望まれています。

  • 表示
  • 編集
   

国際競走指定前:
001回(1937年) ハツピーマイト
003回(1938年) ヒサトモ
005回(1939年) テツモン
007回(1940年) ロツキーモアー
009回(1941年) エステイツ
011回(1942年) ニパトア
013回(1943年) クリヒカリ
016回(1947年) トヨウメ
018回(1948年) カツフジ
020回(1949年) ニユーフオード
022回(1950年) ヤシマドオター
024回(1951年) ハタカゼ
026回(1952年) トラツクオー
028回(1953年) クインナルビー
030回(1954年) オパールオーキツト
032回(1955年) ダイナナホウシユウ
034回(1956年) ミツドフアーム
036回(1957年) ハクチカラ
038回(1958年) セルローズ
040回(1959年) ガーネツト
042回(1960年) オーテモン
044回(1961年) タカマガハラ
046回(1962年) クリヒデ
048回(1963年) リユウフオーレル
050回(1964年) ヤマトキヨウダイ
052回(1965年) シンザン
054回(1966年) コレヒデ
056回(1967年) カブトシロー

058回(1968年) ニットエイト
060回(1969年) メジロタイヨウ
062回(1970年) メジロアサマ
064回(1971年) トウメイ
066回(1972年) ヤマニンウエーブ
068回(1973年) タニノチカラ
070回(1974年) カミノテシオ
072回(1975年) フジノパーシア
074回(1976年) アイフル
076回(1977年) ホクトボーイ
078回(1978年) テンメイ
080回(1979年) スリージャイアンツ
082回(1980年) プリテイキャスト
084回(1981年) ホウヨウボーイ
086回(1982年) メジロティターン
088回(1983年) キョウエイプロミス
090回(1984年) ミスターシービー
092回(1985年) ギャロップダイナ
094回(1986年) サクラユタカオー
096回(1987年) ニッポーテイオー
098回(1988年) タマモクロス
第100回(1989年) スーパークリーク
第102回(1990年) ヤエノムテキ
第104回(1991年) プレクラスニー
第106回(1992年) レッツゴーターキン
第108回(1993年) ヤマニンゼファー
第110回(1994年) ネーハイシーザー
第112回(1995年) サクラチトセオー
第114回(1996年) バブルガムフェロー

第116回(1997年) エアグルーヴ
第118回(1998年) オフサイドトラップ
第120回(1999年) スペシャルウィーク
第122回(2000年) テイエムオペラオー
第124回(2001年) アグネスデジタル
第126回(2002年) シンボリクリスエス
第128回(2003年) シンボリクリスエス
第130回(2004年) ゼンノロブロイ

国際競走指定後:
第132回(2005年) 日本の旗 ヘヴンリーロマンス
第134回(2006年) 日本の旗 ダイワメジャー
第136回(2007年) 日本の旗 メイショウサムソン
第138回(2008年) 日本の旗 ウオッカ
第140回(2009年) 日本の旗 カンパニー
第142回(2010年) 日本の旗 ブエナビスタ
第144回(2011年) 日本の旗 トーセンジョーダン
第146回(2012年) 日本の旗 エイシンフラッシュ
第148回(2013年) 日本の旗 ジャスタウェイ
第150回(2014年) 日本の旗 スピルバーグ
第152回(2015年) 日本の旗 ラブリーデイ
第154回(2016年) 日本の旗 モーリス
第156回(2017年) 日本の旗 キタサンブラック
第158回(2018年) 日本の旗 レイデオロ
第160回(2019年) 日本の旗 アーモンドアイ
第162回(2020年) 日本の旗 アーモンドアイ
第164回(2021年) 日本の旗 エフフォーリア
第166回(2022年) 日本の旗 イクイノックス
第168回(2023年) 日本の旗 イクイノックス