ナムプリック

ナムプリック
ナムプリック(手前)
種類 ディップ、ホットソース
発祥地 タイ王国の旗 タイ王国
主な材料 トウガラシニンニク・エシャロット・ライム果汁・カピ・ナムプラー
テンプレートを表示

ナムプリック: น้ำพริก発音 [nám pʰrík]rtgsNam phrik)は、タイ料理おかずの一つである。一般的には辛みと粘性のあるディップまたはホットソースである。

説明

トウガラシニンニクエシャロット玉ねぎの仲間)、ライム果汁などをすり鉢ですりつぶしてペースト状にしたもの。カピ(エビ小魚をつぶして発酵させたもの)、ナムプラー(魚醤)、砂糖を添加することもある。

ご飯にかけたり、ディップとして生野菜に付けたり、スープ煮込み料理の味付けに使用する。地域によって差異が大きく、また主婦の好みでもレシピが異なる。液体状、ペースト状、ほぼ乾燥したもの、顆粒状、粉末状などその形態は様々であり、北部タイだけでも30種類を数えるという[1]タイカレーのペーストもニンニク、エシャロット、ガランガル、唐辛子などを石臼で叩いてペーストにするという同じような手法で作られ、ナムプリックゲーン(カレー用のナムプリック)と呼ばれる[2][3]。タイ中央部では穏やかな味付けのものが、北部タイでは辛味の強いものが好まれる[1]。歴代のミス・タイ(英語版)は一番好きな食べ物としてナムプリックを挙げることが定法となっており、この定法を確立させたのは1965年にタイ初のミス・ユニバースに選ばれたアパサラー・ホンサクンである[1]

  • 北部タイのナムプリックである、ナムプリックヌム
    北部タイのナムプリックである、ナムプリックヌム
  • 生野菜に付けるディップとしてのナムプリック
    生野菜に付けるディップとしてのナムプリック
  • 料理に用いられたナムプリック
    料理に用いられたナムプリック
  • ディップとしてのナムプリック(手前)
    ディップとしてのナムプリック(手前)

種類

脚注

  1. ^ a b c 山田均『世界の食文化5 タイ』農山漁村文化協会、2003年、263頁。ISBN 978-4540032172。 
  2. ^ Chaslin, Pierre; Canungmai, Piyatep; Tettoni, Luca (1987). Discover Thai Cooking. Times Editions. ISBN 9971401126. http://www.recipesource.com/ethnic/asia/thai/02/rec0250.html 2015年5月13日閲覧。 
  3. ^ Basic Red Thai Curry Paste(น้ำพริกแกงเผ็ด ; nam phrik gaaeng phet) Thai Food Master、2010年4月5日

関連項目

タイ料理の一覧(タイ語版)
銘々皿料理
取り分け料理
ゲーン(タイカレー)
イーサーン料理
北タイ料理
南タイ料理
軽食
デザート
飲料
調味料・保存食
その他
  • カテゴリ:タイの食文化
  • ウィキブックス
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、タイ王国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。

  • 表示
  • 編集