カノム・ジーン

曖昧さ回避 この項目では、タイ料理について説明しています。タイの歌手については「カノムジーン」をご覧ください。
カノム・ジーン

カノム・ジーン (ขนมจีน、khanom chin、モン語ခၞံစိန်) は、米の麺を使ったタイの料理。

麺は押し出し麺で、日本のそうめんに似ている[1]

つけ汁には、様々な種類があり、タイのイエローカレーに魚の入ったカノム・ジーン・ナム・ヤー・プラーはタイ中部でよく食べられ、レッドカレーがベースで辛口のスープを使ったカノム・ジーン・ナム・ギョウがタイ北部でよく食べられている。

カノムジーンは、モン族語で「麺が熟する」を意味する。

北タイ語では「カノムセン(ขนมเส้น)」、イーサーン語では「カオプン(ข้าวปุ้น)」と言う。

参考文献

  1. ^ “カノムジーン・ゲーンキアオワーン・ガイ(鶏肉のグリーンカレーとそうめん)”. 在東京タイ王国大使館. http://www.thaiembassy.jp/rte1/index.php?option=com_content&view=article&id=150:2009-09-09-04-53-31&catid=51:2009-09-09-04-29-20&Itemid=228 2014年10月16日閲覧。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、カノム・ジーンに関連するカテゴリがあります。
タイ料理の一覧(タイ語版)
銘々皿料理
取り分け料理
ゲーン(タイカレー)
イーサーン料理
北タイ料理
南タイ料理
軽食
デザート
飲料
調味料・保存食
その他
  • カテゴリ:タイの食文化
  • ウィキブックス
中国の麺類
日本の麺類(英語版)
朝鮮の麺類(英語版)
ベトナムの麺類(英語版)
タイの麺類(英語版)
イタリアの麺類
(パスタ)
その他
  • カテゴリカテゴリ
    • 麺料理
    • パスタ
  • ウィキブックス:麺・粉物
米料理の一覧(英語版)
東アジア
日本料理
中華料理
韓国料理
台湾料理
東南アジア
インドネシア料理
マレーシア料理
ベトナム料理
タイ料理
その他
南アジア料理
インド料理
その他
中央アジア料理
中東料理
アフリカ料理
ヨーロッパ料理
中南米料理
北アメリカ料理
その他

米を用いない物もある。

  • カテゴリ カテゴリ
  • ウィキブックス