ダイハツ・エッセ

ダイハツ・ミラ > ダイハツ・エッセ

エッセ(Esse)は、ダイハツ工業が製造・販売していた軽自動車である。同社のミラをベースにした5ドアハッチバック乗用車(いわゆる軽セダン)であり、同社の軽乗用車におけるエントリーモデルにあたる車種である。

ダイハツ・エッセ
L235S/245S型
L 2WD フロント
※2005年12月登場型
L 2WD リヤ
車内
(画像はVSメモリアルエディション)
概要
製造国 日本の旗 日本
販売期間 2005年12月20日 - 2011年9月19日
ボディ
乗車定員 4人
ボディタイプ 5ドア ハッチバック
駆動方式 FF / 4WD
プラットフォーム Aプラットフォーム
パワートレイン
エンジン KF-VE型 658cc 直3 DOHC DVVT
最高出力 58ps/7,200rpm
最大トルク 6.6kg・m/4,000rpm
変速機 3速AT / 4速AT / 5速MT
サスペンション
ストラット
トーションビーム(FF)
3リンク(4WD)
車両寸法
ホイールベース 2,390mm
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,470mm
車両重量 700kg-780kg
その他
販売期間中の新車登録台数の累計 21万4960台[1]
系譜
後継 ダイハツ・ミライース(事実上)
テンプレートを表示

概要

シンプル性とデザイン性を追求したモデルで、雑貨感が非常に強くお洒落なサンダル感覚の車である。2005年12月20日発売。月間販売目標台数は5000台と発表されていた。

台形を基調としたボディで、室内にあえて鉄板のままの部分を残すことにより、コストダウンおよび軽量設計としている。メーターは全グレードがセンターメーターとなる。

発売時に用意されたボディカラーは8色。発売当時のグレード構成はX・L・D・ECOエコの4種類。本体価格は68.2万円~112.3万円。特にD・ECOの場合、装備はエアコンパワステパワーウインドウなど必要最小限となっている。オーディオはAM/FMラジオ付きCDプレーヤーを装備する。スピーカーグリルには「連桁付き8分音符」が掘り込まれている。登場からおよそ1年後にはメーカードレスアップモデルの「エッセ・カスタム」が追加されている。ABSは全車オプション設定のみ。 ちなみにECOグレードはエッセの全グレード中で価格が最も安く、オーディオレス仕様および5速MTのみの設定となっていた。なお、全グレード乗用登録(5ナンバー)であり、商用モデル(4ナンバー)は設定されていなかった。

駆動方式はFF4WDの2種類。エンジンは新開発のKF-VE型を搭載する。ミッションは5速MT・3速AT・4速ATの3種類で、シフトレバーの配置は3種ともにフロアシフト方式。

FF車の一部グレードに用意されている5速MTに加え、車重700kg台と非常に軽量な上に全高を全幅以下に抑えた台形フォルムの低重心ボディ、新発売当時各社660ccNAエンジンの中では比較的高出力だったKF-VE型エンジン、LSDを筆頭にダイハツ直系のチューニングメーカーであるD-SPORTから豊富に発売されているアフターパーツ類、安価で車体が手に入り尚且つチューニング費用を含めてもさほど大きな出費にならないことと相まって、ダイハツチャレンジカップ(2008年度をもって終了)のL2クラス(NA 2輪駆動クラス)への参戦が増えてきたため、これから「ダイチャレ」のメイン車両になる可能性が高いとされた。

なお2WDの5速MT仕様の場合、パワーウェイトレシオは12.06kg/ps(ECOグレードおよび初期型のDグレード・共にネット値)と、この当時のスポーティーモデルではない一般的な実用・経済タイプの軽乗用車としては非常に低く優秀な数値となっていた[注釈 1]

年表

  • 2005年
  • 2006年12月25日 - スポーティードレスアップグレードのカスタムを追加。
    • 既存の最上位グレードのXをベースにエアロパーツ・14インチアルミホイール・外付けタコメーター・ルーフアンテナ・前後ヘッドレスト付ローバックシート等を装備した。ムーヴカスタムタントカスタムが前後のデザインを大きく変えているのに対し、エッセカスタムは少数のエアロパーツ(リップスポイラーやフォグランプ、リアスカート等)や専用ピンストライプ(デカール)が装着されているのみである。ミッションは4速AT(FF、4WD)又は5速MT(FF車のみ)が選択可能。ただし前後のサスペンションにスタビライザーが装備されておらず、サスペンション、ダンパー、ブッシュ等のセッティングは標準車と全く同じものとなっている。
    • これに伴い在来グレードは一部改良。一部のグレードに5速MT車の追加(LのFF車)。またエンジンマウントの材質が見直され、若干ではあるがアイドリング時の振動が低減した。
  • 2007年
    • 9月10日 - ダイハツの創立100周年を記念した特別仕様車「VS メモリアルエディション」を発売。Lをベースに電動格納ドアミラー、ブラック内装色、チルトステアリングなど装備を充実させている。新色シャイニングレッドを追加。
    • 11月9日 - お買い得な特別仕様車の「Dセレクション」を発売。Dをベースにブラック内装色、リアドアおよびバックドアウインドゥのスモークドガラス、全ドア連動のパワードアロック等の特別装備が追加されている。ボディカラーにブラックマイカとルージュレッドクリスタルメタリックを追加。また、既存のシーブルーをクリアブルークリスタルメタリックに差し替えた。
  • 2009年
    • 4月20日 - ラインアップが整理され、D(3AT/FF車のみ5MT)・X(4AT)・カスタム(4AT/FF車のみ5MT)の3グレードに集約。全車にキーレスエントリー、スモークドガラス、パワードアロックを標準装備とした。また、ボディカラーのクリアブルークリスタルメタリックをミントブルーメタリックオパールに差し替えた。
    • 9月1日 - Dをベースにミッションを3ATからロックアップ機構の無い4AT(電子制御ではない)に置き換え、環境対応車普及促進税制(エコカー減税)における自動車取得税・自動車重量税の減税に対応させたXスペシャルが追加。これに伴いDはFF車の5MT仕様のみの構成となり、事実上、オートマチック仕様車が全て4AT化された。
  • 2010年4月1日 - 一部改良。Xスペシャルを廃止し「D」に4AT車を追加、および13インチタイヤを標準装備し仕様を見直した。JC08コールドモードへの対応に伴い、全グレード・全仕様で10・15モード燃費が下がったため、環境対応車普及促進税制(エコカー減税)対象グレードが「D」と「カスタム」の5MT車のみとなる。また、ボディカラーのサンセットオレンジ、リーフグリーン、レッドが廃止され全7色になった。
  • 2011年

製造

ダイハツ京都工場→ダイハツ本社(池田)工場。生産工場の違いは車台番号の後半・上1桁で判別可能。

車名の由来

英語essential(不可欠なもの)からと、essence(本質)という意味に由来する造語。 軽自動車の本質である「使い勝手・経済性」を追求するとともに、毎日の暮らしに自分らしい「エッセンス=香り」を添えられる車でありたい、という気持ちが込められている。

その他

  • MTモデルは、4ドア全てにパワーウインドウ、エアコン、運転席・助手席にエアバックを標準装備しているにもかかわらず、当時の定価は68万円で、下から数えて歴代8番目に安価であった[注釈 2][2]。2023年現在ではMT車は希少な存在となっているため、中古市場ではMTモデルの価格がATモデルの価格より相場が更に割高となっている。
  • 安価を追求するため、徹底した最小限の構成で抑えたため、結果的に700kg台を実現し、今のハイトワゴン全盛の軽自動車時代を比較すると、かなりの軽量を実現した。走りを追求した軽自動車モデルはABC+C(AZ-1、ビート、カプチーノコペン)などオープン軽スポーツが注目されがちだが、重心を下方に抑えた安定性、軽量車体とMTモデルの設定と相まってスポーツ走行好きな車ファンの間で一定評価されている[3]
  • サイズ制限の関係で、外装やフォルムが犠牲になりがちな軽自動車において、このジャンルとしては珍しい台形のハッチバック型を採用し、デザイン性を重視したモデルであった。特に、後方からみたデザインはルノー・サンクをイメージさせる欧州テイストを持っていた[4]
  • 用意された8色のボディカラーは、目に映える鮮やかで個性を主張するカラーが多かった。白や黒の地味目な色が好まれる国産車では異色で、台形のフォルムと相まって欧州色を打ち出していた。日常の足としながらも、個性を主張するカラーであった[5][6]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ちなみに2019年3月現在の時点においては8代目スズキ・アルトのFグレードの2WDの5速AGS仕様(パワーウェイトレシオは11.92kg/ps)に更新されている。
  2. ^ ここ30年弱の間に日本国内で市販された自動車の中でも、ツイン、アルト、ミニカハイゼットトラックピクシストラック(実際はハイゼットトラックのOEM)等に次いで安価である。

出典

  1. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第55号21ページより。
  2. ^ “自動車 モデル・グレード一覧 新車価格の安い順 - 価格.com”. kakaku.com. 2023年9月12日閲覧。
  3. ^ “カワイイ顔して走りは激辛? エッセが走り屋に引っ張りだこの理由”. 自動車情報誌「ベストカー」 (2022年1月22日). 2023年9月12日閲覧。
  4. ^ 交通タイムス社 (2023-09-05JST06:10:09+9:00). “ダイハツ「エッセ」のネタ元は「ルノー5」!? 傑出していた「さりげなくいいカタチ」はいま乗るとスマート【カタログは語る】”. AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ). 2023年9月12日閲覧。
  5. ^ “【画像ギャラリー】ポップな色遣いは全8種!! ダイハツ エッセの画像をギャラリーでチェック!!!”. 自動車情報誌「ベストカー」. 2023年9月12日閲覧。
  6. ^ “ダイハツ エッセの挑戦 欧州車的な隠れた傑作!! 【偉大な生産終了車】”. 自動車情報誌「ベストカー」 (2019年12月6日). 2023年9月12日閲覧。
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目
    (← 1970年代以前) ダイハツ車種年表 1980年以降
    赤背景は日本国外専売車
    年代
    /車種
    1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
    軽セダン クオーレ クオーレ
    ミラセダン
    ミラ/モデルノ ミラ/モデルノ ミラ ミラ/アヴィ ミラ/カスタム('06-'13)
    オプティ/クラシック オプティ/ビークス/クラシック エッセ ミライース ミライース
    ミラクラシック ミラジーノ ミラジーノ ミラココア ミラトコット
    MAX ソニカ
    ハッチバック ミラジーノ1000 アイラ アイラ
    ストーリア ブーン ブーン ブーン
    シャレード シャレード シャレード シャレード シャレード シリオン
    セダン シャレード
    ソシアル
    シャレードソシアル
    シャルマン シャルマン アプローズ アルティス アルティス アルティス アルティス アルティス
    トール
    ワゴン
    ムーヴ/カスタム ムーヴ/カスタム ムーヴ/カスタム ムーヴ/カスタム ムーヴ/カスタム ムーヴ/カスタム
    ムーヴラテ ムーヴコンテ/カスタム
    ネイキッド キャスト(スタイル/スポーツ('15-'20))
    タントエグゼ/カスタム ムーヴキャンバス ムーヴキャンバス
    タント/カスタム('05-'07) タント/カスタム タント/カスタム タント/カスタム/ファンクロス('22-)
    ウェイク
    YRV クー トール
    パイザー
    ワゴン メビウス
    MPV ハイゼット
    アトレー
    アトレー アトレー アトレー/
    アトレーワゴン
    アトレーワゴン アトレー
    アトレー7 ブーン
    ルミナス
    シグラ
    デルタ
    ワイドワゴン
    デルタワイドワゴン デルタワゴン ルクシオ
    セニア セニア セニア
    クーペ
    オープン
    リーザ
    リーザ
    スパイダー
    コペン コペン
    クロスオーバーSUV/SUV テリオスキッド/テリオスルキア('02-'03) キャスト
    アクティバ
    タフト
    ロッキー テリオス ビーゴ ロッキー
    タルーナ テリオス(ロングボディ) テリオス
    タフト ラガー
    商用車 ミゼットII
    ミラクオーレ ミラ ミラ(バン) ミラ(バン) ミラバン ミラバン ミラバン
    ミラウォーク
    スルーバン
    ミラウォーク
    スルーバン
    ミラウォーク
    スルーバン
    ハイゼットキャディー
    ハイゼットバン ハイゼットバン ハイゼットバン ハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴ
    ハイゼット(トラック) ハイゼット(トラック) ハイゼット
    トラック
    ハイゼットトラック ハイゼットトラック
    シャルマンバン シャレードバン ハイゼット
    グランカーゴ
    ゼブラ ゼブラ グランマックスカーゴ(日本:'20 - )/バン
    デルタ750 グランマックストラック(日本:'20 - )
    デルタ
    ワイドバン
    デルタワイドバン デルタバン
    デルタ デルタ デルタ デルタ
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3