タロコ族

タロコ族
日本統治時代に撮影された、バトラン社の村人。 花蓮渓の支流・木瓜渓の流域に居住する彼らは、「木瓜蕃」とも呼ばれていた。
総人口
約25,857人[1]
居住地域
台湾花蓮県北部
言語
タロコ語台湾語、国語、日本語
宗教
キリスト教アニミズムシャーマニズム
関連する民族
タイヤル族セデック族

タロコ族(タロコぞく、Taroko、トゥルクTruku、中国語:太魯閣族)は、台湾の東部に居住する台湾原住民の一部族である。

概要

台湾東部・花蓮県北部の秀林郷卓渓郷を中心に分布する。元来は南投県仁愛郷に居住していたが17世紀に人口増加と漢人入植者の増大による耕地不足により、花蓮地区に移動した。日本統治時代ではタイヤル族の支族とされていた。その分類は、戦後も引き継がれたが、2004年1月14日中華民国内政部より独自の民族としての認可を受け、台湾における12番目の原住民とされた[2]

このため過去の文献では、現在タロコ族と呼ばれている人たちを、「タイヤル族」もしくは「セデック族」に含んでいることもあり、注意が必要である。

「タロコ」という民族名は、彼らがタロコ渓谷流域に居住していることに由来する。タロコ国立公園の区域が昔ダイヤル族が住み着いていたとされる。

現在、約18,000人から23,000人が存在し、5番目に人口の多い民族である。

伝統的には、農耕、採集、狩猟を中心とした生活を送っている。父系小家族社会であり世襲の頭目が村落を取りまとめている。

日本統治時代

日本人の入植が始まるとタロコ族と日本人移民との間で紛争が起こるようになった。タロコ族が旧日本軍と争った「新城事件」(1896年)、樟脳採取をめぐってぶつかり合った「ウイリー事件」(1906年)、タロコ族が武装蜂起して旧日本軍に平定された「タロコ戦役(zh:太魯閣戰爭)」(1914年)がある[3]

新城事件は花蓮港駐屯中の日本兵が地元の台湾人有力者・李阿隆の義妹を強姦したことを発端に起こった事件で日本人20数名が殺害された。ウイリー事件では、樟脳作業所での賃金トラブルからタロコ族が日本人職員を襲撃し、日本人の支庁長の大山十郎、巡査の阿部虎之助、 賀田組事務員の山田海三、鹿児島県人喜多川貞二郎など30名余りが首狩りなどで殺害された[4]

著名人

  • 田信徳 - タロコ族の長老。
  • 徐詣帆(シュー・イーファン、俳優) - 映画「セデック・バレ」にて花岡一郎(ダッキス・ノービン)を演じる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 行政院原住民族委員會來源(引用於2010年2月
  2. ^ セデック族は、タロコ族の独立のあと、2008年に分離した。
  3. ^ 文化部、先住民の歴史事件を調査 当事者納得の記念碑設置へ/台湾フォーカス台湾、2020/02/28
  4. ^ 隘勇線社会の医療牧羊人:井上伊之助の『生蕃記』研究柳書琴(台湾・清華大学)

外部リンク

  • 祖霊之邦-太魯閣族
  • 太魯閣族民歌組曲
  • 太魯閣族服飾論壇
  • 太魯閣族学生青年会
  • 中央研究院
  • 中央研究院南島語デジタルアーカイブ
  • 中央研究院語言学研究所
伝統的な区分
公認されている原住民族
タイヤル語群

タイヤル族(泰雅族) - タロコ族(太魯閣族) - セデック族(賽德克族)

パイワン語群

アミ族(阿美族) - パイワン族(排灣族) - ブヌン族(布農族) - プユマ族(卑南族) - サイシャット族(賽夏族) - サオ族(邵族) - クバラン族(噶瑪蘭族) - サキザヤ族(撒奇萊雅族)

ツォウ語群

ツォウ族(鄒族) - カナカナブ族(卡那卡那富族) - サアロア族(拉阿魯哇族)

ルカイ語群

ルカイ族(魯凱族)

バタニック語群

タオ族(達悟族)

公認されていない原住民族
パイワン語群

バブザ族(巴布薩族) - ホアンヤ族(和安雅族) - ケタガラン族(凱達格蘭族) - ルイラン族(雷朗族) - クーロン族(亀崙族) - バサイ族(巴賽族) - パポラ族(巴布拉族) - パゼッヘ族(巴宰族) - カハブ族(噶哈巫族) - カウカット族(猴猴族) - タオカス族(道卡斯族) - シラヤ族(西拉雅族) - タイボアン族(大満族) - マカット族(馬卡道族)

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • アメリカ