NiNa

曖昧さ回避 この項目では、日本のバンドについて説明しています。AV女優については「Nina (AV女優)」を、モデルについては「Nina (モデル)」をご覧ください。
NiNa
出身地 日本の旗 日本
ジャンル J-POP
活動期間 1999年
レーベル ソニー・ミュージックレコーズ
メンバー YUKI(ボーカル
ケイト・ピアソン(ボーカル)
佐久間正英ギター
島武実

NiNa(ニナ)は、元四人囃子佐久間正英と元プラスチックス島武実を中心に、ボーカルJUDY AND MARYのYUKIとB-52'sのケイト・ピアソンを迎えて1999年に結成したバンド[1]

名前の由来は、YUKIが27歳の時に結成されたため(2=に、7=な)。命名はYUKIである。

概要

the B-52'sのケイト・ピアソン、JUDY AND MARYのYUKI、元プラスチックスの佐久間正英と島武実からなるスーパーグループ[2]。楽曲はKateとYUKIのツインボーカルによる英語詞のポップなナンバーで、プロデューサーにはメンバーの佐久間正英に加えてエンジニアのトム・デュラックを迎えた共同プロデュース[2]。レコーディングメンバーにはスティーブン・ウルフ、元JAPANのミック・カーンが参加[2]

プラスチックス時代のアメリカ・ツアー中にB-52'sのメンバーと親交を深めた佐久間正英は、そのメンバーだったケイト・ピアソンといつか一緒に音楽活動をやりたいと思っていた[1][3]。そこで連絡を取ってみたところOKが出たため、元プラスチックスの島武実とともに活動することが決まった[1][3]。ちょうどそのタイミングで佐久間がプロデュースするJUDY AND MARYが活動休止になったため、佐久間の誘いでそのボーカルだったYUKIも加わることになった[1][3]。曲作りを始めてシングル「Happy Tomorrow」を制作したところ[注 1]、良い作品が出来そうだったのでメンバーを集めて本格的なアルバム作りに入った[1]。エンジニアのトム・デュラック経由でドラムのスティーヴン・ウルフの、興味を持っていた佐久間の打診でベースのミック・カーンの参加が決まった[1]

活動コンセプトは佐久間が1970年代末のニュー・ウェイヴムーブメントを「変革の時期であり、プラスチックスディーヴォクラフトワーク等どんどん新しいものが同時多発的に生まれていった。しかもその変革が暴力的ではなく、かわいらしく楽しく、要するにポップだった。あの雰囲気をまた起こしたい」と称したことから創作意欲が湧き上がったことで始まった[4]

最初はアメリカで活動する構想もあったため[注 2]アメリカのマーケットも考えてバンドを組んだが、佐久間曰く「大人の事情」(YUKIがソニーでケイトはワーナー所属)により、作品のリリースとツアー活動は日本だけにとどまった[1][3]

メンバー

  • YUKI - ボーカル、作詞、作曲
  • ケイト・ピアソン - ボーカル、作詞、作曲
  • 佐久間正英 - ギター、キーボード、ベース、作曲
  • 島武実

サポートメンバー

ディスコグラフィー

シングル

アルバム

タイアップ一覧

[注 3] 曲名 タイアップ
1999年 Happy Tomorrow WOWOWアニメアークザラッド』前期エンディングテーマ(第1話 - 第12話、第26話)
フジテレビ系ドラマ『彼女たちの時代』主題歌
Aurora Tour TBS系『新・ウンナンの気分は上々。』エンディングテーマ
Rest In Peace WOWOWアニメ『アークザラッド』後期エンディングテーマ(第13話 - 第26話)
Route 246 三菱自動車RVR」CMソング

脚注

注釈

  1. ^ レコーディングでは、そうる透のドラム以外の楽器はすべて佐久間が演奏している。
  2. ^ 結成当時の新聞記事に「来年初めに全米デビュー」「国内ツアー後に米英ワールドツアーを敢行する予定」とある[5]
  3. ^ 楽曲が起用された年ではなく、音源化された年で記載

出典

  1. ^ a b c d e f g “【月刊BARKS 佐久間正英 前進し続ける音楽家の軌跡〜ミュージシャン編 Vol.5】新たな冒険の時代〜90年代から2000年代、そして未来へ”. BARKS (2013年6月6日). 2018年11月24日閲覧。
  2. ^ a b c “ディスコグラフィ Happy Tomorrow”. ソニー・ミュージック. 2018年11月24日閲覧。
  3. ^ a b c d Atsushi Tsuji (2013年10月3日). “【独占インタビュー】佐久間正英 PART.3”. 音楽ニュース【LikeDis】. 2014年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月24日閲覧。
  4. ^ ソニー・マガジンズ刊『WHAT's IN?』1999年12月号「NINa ポップな冒険心、大爆発!」85P-87Pより。
  5. ^ ジュディマリ・YUKI 世界進出だ、スポーツニッポン、1999年6月10日。

外部リンク

  • SONY Musicによるサイト
NiNa
YUKI - ケイト・ピアソン - 佐久間正英 - 島武実
サポートメンバー:ミック・カーン - スティーブン・ウルフ
シングル
アルバム

1. NiNa

関連項目
YUKI
シングル
CD

1.the end of shite - 2.プリズム - 3.66db - 4.スタンドアップ!シスター - 5.センチメンタルジャーニー - 6.ハミングバード - 7.Home Sweet Home - 8.ハローグッバイ - 9.JOY - 10.長い夢 - 11.ドラマチック - 12.歓びの種 - 13.メランコリニスタ - 14.ふがいないや - 15.星屑サンセット - 16.ワンダーライン - 17.汽車に乗って - 18.ランデヴー - 19.COSMIC BOX - 20.うれしくって抱きあうよ - 21.2人のストーリー - 22.ひみつ - 23.Hello ! - 24.プレイボール/坂道のメロディ - 25.わたしの願い事 - 26.STARMANN - 27.誰でもロンリー - 28.好きってなんだろう…涙/となりのメトロ - 29.tonight - 30.ポストに声を投げ入れて - 31.さよならバイスタンダー - 32.フラッグを立てろ - 33.トロイメライ - 34.Baby, it's you/My lovely ghost - 35.鳴り響く限り - 36.こぼれてしまうよ/Hello, it's me

配信限定

1.ビスケット - 2.メッセージ - 3.チャイム

アルバム
オリジナル

1. PRISMIC - 2. commune - 3. joy - 4. Wave - 5. うれしくって抱きあうよ - 6. megaphonic - 7. FLY - 8. まばたき - 9. forme - 10. Terminal 11. パレードが続くなら

ベスト

1. five-star - 2. POWERS OF TEN - 3. BETWEEN THE TEN - 4. すてきな15才 - 5. YUKI 20th Anniversary The Singles Collection 2002-2022『Tears of JOY』 - 6. YUKI 20th Anniversary Coupling + Remix Collection 2002-2022『Ode to JOY』

EP
ライブ
映像作品
ライブビデオ

1. Sweet Home Rock'n Roll Tour - 2. ユキライブ YUKI TOUR "joy" 2005年5月20日 日本武道館 - 3. YUKI LIVE "5-star" 〜The gift will suddenly arrive〜 - 4. YUKI concert New Rhythm Tour 2008 - 5. YUKI concert tour 2010 "うれしくって抱きあうよ" 東京国際フォーラム ホールA - 6. YUKI tour "MEGAPHONIC" 2011 - 7. YUKI LIVE“SOUNDS OF TEN”at TOKYO DOME 2012.05.06 - 8. YUKI concert tour“Flyin' High”'14〜'15 - 9. YUKI concert tour“Dope Out”'15 - 10. YUKI LIVE dance in a circle '15 - 11. YUKI concert tour“Blink Blink” 2017.07.09 大阪城ホール - 12. YUKI concert tour “trance/forme” 2019 東京国際フォーラム ホールA - 13. YUKI concert tour“Terminal G”2021 東京ガーデンシアター 14. YUKI concert tour“SOUNDS OF TWENTY”2022 日本武道館

ビデオクリップ集
関連項目
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 芸術家 ウィキデータを編集
  • MusicBrainz