鬼丸勝之

鬼丸 勝之(おにまる かつゆき、1913年9月14日[1] - 1977年2月14日)は、日本の官吏政治家。自民党所属参議院議員(2期)。位階勲等従三位勲二等。

来歴・人物

福岡県みやま市(旧山門郡瀬高町)生まれ。三人兄弟の長男。父親が関東州民政署勤務で幼少期を旅順、金州、大連で過ごす。1934年、旧制福岡高等学校文科卒。1936年に高文試験合格。

1937年東京帝国大学法学部政治学科を卒業し、内務省に入省。社会局[2]1938年より京都府、北海道、福島県にて経済、民生、教育、労働の各部課長、内閣総合計画局、戦災復興院参事官等を歴任。1950年から建設省住宅局企画、大臣官房人事、文書の各課長、首席監察官、住宅局長を経て、1958年 建設省大臣官房長に就任。1962年 退官。鬼丸政治経済研究所設立。地方自治、地方産業開発に従事。

1963年 福岡県知事選挙に立候補(落選)。

1967年 参議院議員補欠選挙(福岡地方区)に当選し国政入りを果たす。1967年から1974年まで古賀誠が秘書を務めている。1968年 第8回参議院議員通常選挙(福岡地方区)当選。自民党国民運動本部副本部長に就任。自民党では佐藤栄作田中角栄派に属し、1971年 参議院運輸委員長に就任。1972年 参議院自民党副幹事長。郵政政務次官に就任。1974年第10回参議院議員通常選挙で落選。

1977年2月14日 九州大学付属病院にて永眠(63歳)。従三位に叙せられ勲二等瑞宝章を授与される。

主な著書

  • 「特別都市計画法解義」
  • 「つきあいの文化」
  • 「農村文化と農民指導」
  • 「進む農村」
  • 「公共住宅法詳説」
  • 「宅地建設取引法の話」
  • 「欧米の住いと街」
  • 「建設業全書」
  • 「あの目この眼」

関連人物

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大衆人事録 第19版 東京篇』207頁。
  2. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、320頁
議会
先代
温水三郎
日本の旗 参議院運輸委員長
1971年
次代
木村睦男
第1回
(定数6)
3年議員
偶数回
定数3
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
定数2
第18回
第20回
第22回
定数3
第24回
第26回
奇数回
定数3
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
定数2
第17回
第19回
第21回
第23回
定数3
第25回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本