高柳藩

高柳藩(たかやなぎはん)は、江戸時代中期に越後国頚城郡高柳(現在の新潟県妙高市高柳)に存在した藩。首城藩(くびきはん)とも言う。

美濃国岩村藩5代藩主丹羽氏音は、幕府よりお家騒動を咎められ、2万石から1万石に知行半減の上、元禄15年(1702年)に越後国頸城郡高柳に移封となった。この時丹羽家は城主大名から無城大名、さらに参勤交代を行わない定府大名に降格となった。2代藩主薫氏元文4年(1739年)8月に大坂定番に任じられ、その際に所領を河内播磨美作に移された。のち延享3年(1746年)に播磨三草藩へ転封となり、高柳藩は廃藩となった。

歴代藩主

丹羽家

譜代 1万石 (1702年 - 1739年)

  1. 氏音
  2. 薫氏
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。