駒止峠

駒止峠
所在地 日本の旗 日本
福島県南会津郡南会津町
座標 北緯37度12分14秒 東経139度36分39秒 / 北緯37.20389度 東経139.61083度 / 37.20389; 139.61083座標: 北緯37度12分14秒 東経139度36分39秒 / 北緯37.20389度 東経139.61083度 / 37.20389; 139.61083
標高 1,135 m
通過路国道289号
駒止峠の位置(福島県内)
駒止峠
駒止峠
駒止峠の位置
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

駒止峠(こまどとうげ)は、福島県南会津郡南会津町にある

概要

南会津町田島地域の針生と同町南郷地域の東(あずま)を結ぶ。古くからそれぞれの地域を結ぶ峠として利用されてきた。福島県会津地方南部の立地で、標高が1,135mと高いため冬期間は積雪が多い。1889年ごろには道路付け替えが行われており、旧来の峠(現在は子峠と呼ばれている付近)から道路が付け替えられた[1]。冬季に峠を越えようとし1881年(明治14年)には警察官1923年(大正12年)、1938年(昭和13年)には郵便逓送隊に死者が出ている[2]

現在の駒止峠周辺

現在は、国道289号が付近を経由している。現在の国道289号は1982年駒止バイパスとして開通した区間を経由しており、駒止トンネルなどの構造物で駒止峠の南側を通過している。また、それ以前に利用されていた旧道も存在しており、つづら折りなどにより峠を越えていた。現在、前述の駒止バイパスにより冬季間の通行は確保されているが、駒土峠付近は冬期間通行止めとなっている。また、駒止峠北側には駒止湿原があるほか、峠の西側の国道沿いには温泉施設、"きらら289"が存在している。

脚注

  1. ^ 駒止峠
  2. ^ 殉職者合同慰霊祭を実施南会津警察署、2016年10月8日閲覧。

関連項目


道路改良

新潟西*1 - *1 - 吉田*1 - 燕北 - 八十里越 - 駒止 - 田島 - 甲子 - 棚倉*2 - 渡瀬 - 荷路夫

道の駅
主要構造物

千歳大橋*1 - 平成大橋*1 - 燕橋 - 朝日大橋 - 石上大橋 - 駒止トンネル - 旭橋 - 甲子トンネル - 甲子大橋 - 四時トンネル

自然要衝

八十里越 - 駒止峠 - 甲子峠

旧道
関連路線
* 重複区間 1:国道116号 2:国道118号
  • 表示
  • 編集
福島県の旗

この項目は、福島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/福島県)。

  • 表示
  • 編集