霧舎巧

Takumi Kirisha
現地語名 霧舎 巧きりしゃ たくみ
誕生 1963年
神奈川県横浜市
職業 推理作家
国籍 日本の旗 日本
活動期間 1999年-
ジャンル 推理小説
代表作 《あかずの扉》研究会シリーズ
主な受賞歴 第12回メフィスト賞
デビュー作 ドッペルゲンガー宮
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

霧舎 巧(きりしゃ たくみ、1963年 - )は、日本小説家推理作家

ペンネームである霧舎巧は、島田荘司の命名[1]

来歴

神奈川県横浜市生まれ[2]駒澤大学卒業。駒澤大学推理小説研究会出身。中学生の時から怪談に興味を持ち、都筑道夫に私淑[3]

1997年に、鮎川哲也が編集長をつとめる公募短編アンソロジー『本格推理10 独創の殺人鬼たち』に、砂能 七行(さのう ななゆき)名義で投稿した「手首を持ち歩く男」が採用され掲載される。本格推理シリーズには、1998年にも『本格推理13 幻影の設計者たち』に「紫陽花物語」が採用されている。

1999年に『ドッペルゲンガー宮《あかずの扉》研究会流氷館へ』(投稿時のタイトルは『十人そろったら《あかずの扉》研究会最初の事件』)で第12回メフィスト賞を受賞しデビュー[4]。デビュー時には島田荘司の推薦を受けており、この変わった筆名も島田による命名[4][5][6]

作品リスト

《あかずの扉》研究会シリーズ

  • ドッペルゲンガー宮 《あかずの扉》研究会流氷館へ(1999年7月 講談社ノベルス ISBN 4-06-182083-4 / 2003年6月 講談社文庫 ISBN 4-06-273768-X)
  • カレイドスコープ島 《あかずの扉》研究会竹取島へ(2000年1月 講談社ノベルス ISBN 4-06-182110-5 / 2004年6月 講談社文庫 ISBN 4-06-274785-5)
  • ラグナロク洞 《あかずの扉》研究会影郎沼へ(2000年11月 講談社ノベルス ISBN 4-06-182146-6 / 2005年5月 講談社文庫 ISBN 4-06-275082-1)
  • マリオネット園 《あかずの扉》研究会首吊塔へ(2001年10月 講談社ノベルス ISBN 4-06-182208-X / 2005年9月 講談社文庫 ISBN 4-06-275181-X)

私立霧舎学園ミステリ白書シリーズ

  • 四月は霧の00(ラブラブ)密室(2002年4月 講談社ノベルス ISBN 4-06-182244-6)
  • 五月はピンクと水色の恋のアリバイ崩し(2002年8月 講談社ノベルス ISBN 4-06-182268-3)
  • 六月はイニシャルトークDE連続誘拐(2002年12月 講談社ノベルス ISBN 4-06-182289-6)
  • 七月は織姫と彦星の交換殺人(2003年11月 講談社ノベルス ISBN 4-06-182329-9)
  • 八月は一夜限りの心霊探偵(2003年11月 講談社ノベルス ISBN 4-06-182330-2)
  • 九月は謎×謎修学旅行で暗号解読(2005年9月 講談社ノベルス ISBN 4-06-182450-3)
  • 十月は二人三脚の消去法推理(2007年6月 講談社ノベルス ISBN 978-4-06-182536-9)
  • 十一月は天使が舞い降りた見立て殺人(2009年12月 講談社ノベルス ISBN 978-4-06-182604-5)
  • 十二月は聖なる夜の予告殺人(2009年12月 講談社ノベルス ISBN 978-4-06-182605-2)
  • 一月は合格祈願×恋愛成就=日常の謎(2013年2月 講談社ノベルス ISBN 978-4-06-182839-1)

その他

  • 名探偵はもういない(2002年2月 原書房 ISBN 4-562-03480-7 / 2006年4月 講談社ノベルス ISBN 4-06-182481-3 / 2009年4月 講談社文庫 ISBN 978-4-06-276323-3)
  • 霧舎巧傑作短編集(2004年4月 講談社ノベルス ISBN 4-06-182369-8 / 2007年4月 講談社文庫 ISBN 978-4-06-275695-2)
    • 手首を持ち歩く男(初出:光文社文庫本格推理10 独創の殺人鬼たち』)
    • 紫陽花物語(初出:光文社文庫『本格推理13 幻影の設計者たち』)
    • 動物園の密室(初出:南雲堂『御手洗パロディサイト事件2 パロサイ・ホテル・下』)
    • まだらの紐、再び(初出:原書房『密室殺人大百科』)
    • 月の光の輝く夜に(初出:講談社『メフィスト』2003年9月増刊号)
    • クリスマスの約束(書き下ろし)
  • 名探偵はどこにいる(2006年3月 原書房 ISBN 4-562-03984-1 / 2009年8月 講談社ノベルス ISBN 978-4-06-182655-7)
  • 推理は一日二時間まで (2016年7月 光文社)

以下の「新本格もどき」および「新・新本格もどき」は、都筑道夫「名探偵もどき」を下敷きに、新本格作品に登場する名探偵になりきって事件を解決するという趣向が取られている。括弧内の作者名、作品名はもどき元。

  • 新本格もどき(2007年8月 光文社カッパ・ノベルス ISBN 978-4-334-07658-0 / 2010年2月 光文社文庫 ISBN 978-4-334-74730-5)
  • 新・新本格もどき(2010年10月 光文社カッパ・ノベルス ISBN 978-4-334-07700-6 / 2013年4月 光文社文庫 ISBN 978-4-334-76557-6)

アンソロジー

「」内が霧舎巧の作品

  • 気分は名探偵(2006年5月 徳間書店 / 2008年9月 徳間文庫)「十五分間の出来事」
  • 0番目の事件簿(2012年11月 講談社ノベルス)「都筑道夫を読んだ男」

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 講談社BOOK倶楽部. “プロフィール”. 2020年12月14日閲覧。
  2. ^ 名探偵はもういない 霧舎巧 著 本・コミック |オンライン書店e-hon
  3. ^ 日本推理作家協会. “会員名簿”. 2020年12月14日閲覧。
  4. ^ a b 『ダ・ヴィンチ』 2016, p. 44.
  5. ^ 紀伊国屋書店. “著書”. 2020年12月14日閲覧。
  6. ^ 文学賞の世界. “霧舎巧”. 2020年12月14日閲覧。

参考文献

  • 『ダ・ヴィンチ』第23巻第6号、KADOKAWA、2016年6月。 

外部リンク

  • 霧舎巧|日本推理作家協会
  • 著書 | 国立国会図書館
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集