陶深駅

陶深駅
駅舎
도심
トシム
Dosim
K126 徳沼 (1.5 km)
(4.2 km) 八堂 K128
地図
所在地 大韓民国の旗 大韓民国京畿道南楊州市瓦阜邑(朝鮮語版)徳沼路 237
駅番号 K127
所属事業者 韓国鉄道公社(KORAIL)
駅種別 乙種代売所
所属路線 京義・中央線
(正式には中央線)
キロ程 18.7 km(清凉里*起点)
31.4 km(龍山**起点)
84.9 km(臨津江***起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
2,271人/日(降車客含まず)
-2023年-
乗降人員
-統計年度-
4,086人/日
-2023年-
開業年月日 2007年12月27日
備考 * 中央線の起点として
** 京元線の起点として
*** 京義・中央線の起点として
テンプレートを表示
陶深駅
各種表記
ハングル 도심역
漢字 陶深驛
発音 トシムニョク
日本語読み: とうしんえき
英語表記: Dosim Station
テンプレートを表示

陶深駅(トシムえき)は大韓民国京畿道南楊州市瓦阜邑(朝鮮語版)にある、韓国鉄道公社(KORAIL)の

乗り入れている路線は線路名称上は中央線であるが、当駅には広域電鉄の京義・中央線電車のみが停車する。駅番号は「K127」。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線の高架駅

のりば

1 京義・中央線 八堂楊平・龍門方面
2 京義・中央線 龍山・清凉里 (地上)方面

利用状況

近年の一日平均利用人員推移は下記のとおり。なお、2007年は開業日の12月27日から12月31日までの5日間の平均である。

路線 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 出典
京義・中央線 乗車人員 未開業 1,519 1,717 1,982 [1]
降車人員 1,253 1,309 1,549
路線 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 出典
京義・中央線 乗車人員 2,143 2,277 2,352 2,492 2,527 2,615 2,675 2,769 2,736 2,762 [1]
降車人員 1,749 1,919 2,049 2,201 2,198 2,219 2,251 2,285 2,333 2,231
路線 2020年 2021年 2022年 2023年
京義・中央線 乗車人員 2,058 2,008 2,179 2,271
降車人員 1,643 1,624 1,746 1,815

駅周辺

  • 南楊州陶谷初等学校(朝鮮語版)
  • 徳沼高等学校(朝鮮語版)
  • 徳沼中学校(朝鮮語版)
  • 陶深初等学校(朝鮮語版)
  • 徳沼自然史博物館
  • ロッテスーパー南楊州陶谷店

隣の駅

韓国鉄道公社
京義・中央線
急行
徳沼駅 (K126) ← 陶深駅 (K127)両水駅 (K130)
緩行
徳沼駅 (K126) - 陶深駅 (K127) - 八堂駅 (K128)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 統計資料 – 韓国鉄道公司

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、陶深駅に関連するカテゴリがあります。
  • 韓国鉄道公社 陶深駅 (朝鮮語)
 

京義線都羅山 - 臨津江 - 雲泉 - 文山 - 坡州 - 月籠 - 金村 - 金陵 - 雲井 - 野塘 - 炭峴 - 一山 - 楓山 - 白馬 - 谷山 - 大谷 - 陵谷 - 幸信 - 江梅 - 韓国航空大 - 水色 - デジタルメディアシティ - 加佐龍山線>>) - 新村 - ソウル
龍山線:(<<京義線加佐 - 弘大入口 - 西江大 - 孔徳 - 孝昌公園前 - 龍山(京元線>>)
京元線:(<<龍山線)龍山 - 二村 - 西氷庫 - 漢南 - 玉水 - 鷹峰 - 往十里 - 清凉里(中央線>>)
中央線:(<<京元線清凉里 - 回基 - 中浪 - 上鳳 - 忘憂 - 養源 - 九里 - 陶農 - 養正 - 徳沼 - 陶深 - 八堂 - 雲吉山 - 両水 - 新院 - 菊秀 - 我新 - 梧浜 - 楊平 - 元徳 - 龍門 - 砥平

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、朝鮮に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:朝鮮)。

  • 表示
  • 編集