関町

曖昧さ回避 この項目では、三重県鈴鹿郡関町(せきちょう)について説明しています。その他の地名については「せき」をご覧ください。
せきちょう
関町
関宿
関町旗 関町章
町旗 町章
1972年10月1日制定
廃止日 2005年(平成17年)1月11日[1]
廃止理由 新設合併
亀山市、関町亀山市[1]
現在の自治体 亀山市[1]
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
鈴鹿郡
市町村コード 24361-2
面積 79.88 km2.
総人口 7,277
(2004年11月1日)
隣接自治体 三重県
亀山市、伊賀市
安芸郡芸濃町
滋賀県
甲賀市
町の木 スギ
町の花 シャクナゲ
町の鳥
町の獣
キジ
シカ
関町役場
所在地 519-1192
三重県鈴鹿郡関町木崎町919番地1
亀山市関支所(旧関町役場)
座標 北緯34度51分17秒 東経136度23分28秒 / 北緯34.85483度 東経136.39114度 / 34.85483; 136.39114座標: 北緯34度51分17秒 東経136度23分28秒 / 北緯34.85483度 東経136.39114度 / 34.85483; 136.39114
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

関町(せきちょう)は、三重県鈴鹿郡にあった2005年(平成17年)1月11日に亀山市と合併し、新しい亀山市となったため廃止された[1]

中心地区である関宿は、江戸時代東海道五十三次で、鈴鹿峠越えを控え、大和街道・伊勢別街道へ分岐する宿場町として栄えた。

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、木崎村・関中町・新所村・古厩村・久我村の区域をもって関町が発足。
  • 1955年(昭和30年)2月1日 - 神辺村の一部(大字小野字末藤・上門田・下門田・南会下・北会下・西野・長田・山神谷・栂木・東丸・西丸・走り下)・白川村の一部(大字鷲山および大字白木字一色・吉尾・石場・山田)を編入。
  • 1955年明治30年)5月 - 関町長に伊藤偉作就任。
  • 1955年明治30年)7月 - 関保育園完成。
  • 1955年(昭和30年)4月17日 - 坂下村・加太村と合併し、改めて関町が発足。
  • 1956年(昭和31年)8月1日 - 加太一ツ家を阿山郡柘植町に編入。
  • 1957年(昭和32年)10月 - 関町長に伊藤茂就任。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 芸濃町の一部 (萩原・福徳/旧明村)を編入。
  • 1974年(昭和49年)4月 - 観音山公園聖橋完成。
  • 1974年(昭和49年)8月 - 坂下地区簡易水道給水開始。
  • 2005年平成17年)1月11日 - 亀山市と合併し、改めて亀山市が発足[1]。同日関町廃止。

行政

  • 町長:清水孝哉

交通

鉄道

道路

公共施設

教育

  • 中学校
    • 関中学校
  • 小学校
    • 加太小学校
    • 関小学校

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 加藤新市(2015年1月9日). “亀山市:合併10年 11日に記念式典−−市文化会館”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ a b “各種事務事業の取扱い(社会教育事業)について”. 亀山市・関町合併協議会 (2003年). 2016年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月11日閲覧。

参考文献

  • 2005年(平成17年)1月 三重県関町発行 - 関町五十周年記念誌

関連項目

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本